韓国、3年ぶりに「ロボット密度」世界一に復帰
韓国が3年ぶりに全世界産業用ロボット密度1位に復帰した。ロボット密度は労働者1万人当たりのロボット台数を意味する。全世界で運用中の産業用ロボットは初めて300万台を突破した。
国際ロボット連盟(IFR)は28日発表した「世界ロボット報告書2021」で、韓国のロボット密度が932台で、世界で最も多いことが集計で分かったと発表した。世界平均126台の7.4倍だ。これにより、韓国は2018年以後、2年連続シンガポールに1位を奪われたが、今年再びロボット密度世界一に復帰した。これに先立ち、韓国は、2010年から8年連続で業用ロボット密度1位を占めた。韓国の昨年のロボット市場規模は3万500台で、日本や中国、米国に次いで世界4位だった。これは2019年より7%減少した数値だ。2020年現在、韓国で運用中の産業用ロボットは34万2983台と集計された。連盟は「韓国は電子産業と自動車産業を中心に、今年はロボット需要が11%増え、その後も年平均8%ずつ増加すると予想される」と明らかにした。
2016年以降、ロボットの導入に積極的に乗り出し、2019年は918台まで急増したシンガポールは昨年は605台で、再び2位に下がった。しかし、連盟はシンガポールのロボット密度が低下した原因については触れなかった。ロボット密度3~5位は日本(390台)やドイツ(371台)、スウェーデン(289台)だった。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/41551.html
スポンサードリンク
国際ロボット連盟は2021年1月27日、「自動化が進む世界の上位10カ国」を発表した(図)。2020年9月に発表したロボット統計「World Robotics 2020」に基づき、従業員1万人に対して稼働していた産業用ロボットの数を表す「ロボット密度」を算出したもので、1位がシンガポール、2位が韓国、3位が日本だった。

1位になったシンガポールでは、2019年も従業員1万人当たり918台のロボットが稼働していた。半導体やコンピューター周辺機器といったエレクトロニクス産業が自動化をけん引しており、稼働数の75%を占める。韓国のロボット密度は同868台だった。産業分野別で見ると、液晶ディスプレーやメモリーチップの製造が自動化をけん引。自動車や電気自動車向けバッテリーの製造で主要な拠点になっていることも、ロボット密度の上昇につながった。
日本は同364台である。日本についてIFRは「世界で最もロボット製造が盛んな国で、ロボットでさえもロボットが組み立てており、世界のロボット生産の47%は日本製」と伝えている。稼働している産業の内訳は、電気・電子産業が34%で自動車産業が32%、金属・機械産業が13%。4位は同346台のドイツだった。「欧州最大のロボット市場」(IFR)であり、欧州の産業用ロボットの38%がドイツの工場で稼働している。

特に、自動車産業でのロボット密度は世界最高水準という。5位(同274台)のスウェーデン(同274台)では、金属産業と自動車産業が稼働数の35%ずつを占める。 米国は9位(同228台)、中国は15位(同187台)。 産業用ロボットの需要が最も多い部門は伝統的に自動車産業。しかし、昨年はパンデミックの影響で対外活動が減り、非対面の在宅勤務が増えたことから、電子産業(10万9000台)が自動車産業(8万台)を抜いてロボットの最大需要先とした。記事では韓国が一位としているが、2020年において半導体設備などを日本から輸入し、稼働数が増加したことによる。
国際ロボット連盟(IFR)は28日発表した「世界ロボット報告書2021」で、韓国のロボット密度が932台で、世界で最も多いことが集計で分かったと発表した。世界平均126台の7.4倍だ。これにより、韓国は2018年以後、2年連続シンガポールに1位を奪われたが、今年再びロボット密度世界一に復帰した。これに先立ち、韓国は、2010年から8年連続で業用ロボット密度1位を占めた。韓国の昨年のロボット市場規模は3万500台で、日本や中国、米国に次いで世界4位だった。これは2019年より7%減少した数値だ。2020年現在、韓国で運用中の産業用ロボットは34万2983台と集計された。連盟は「韓国は電子産業と自動車産業を中心に、今年はロボット需要が11%増え、その後も年平均8%ずつ増加すると予想される」と明らかにした。
2016年以降、ロボットの導入に積極的に乗り出し、2019年は918台まで急増したシンガポールは昨年は605台で、再び2位に下がった。しかし、連盟はシンガポールのロボット密度が低下した原因については触れなかった。ロボット密度3~5位は日本(390台)やドイツ(371台)、スウェーデン(289台)だった。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/41551.html
スポンサードリンク
国際ロボット連盟は2021年1月27日、「自動化が進む世界の上位10カ国」を発表した(図)。2020年9月に発表したロボット統計「World Robotics 2020」に基づき、従業員1万人に対して稼働していた産業用ロボットの数を表す「ロボット密度」を算出したもので、1位がシンガポール、2位が韓国、3位が日本だった。

1位になったシンガポールでは、2019年も従業員1万人当たり918台のロボットが稼働していた。半導体やコンピューター周辺機器といったエレクトロニクス産業が自動化をけん引しており、稼働数の75%を占める。韓国のロボット密度は同868台だった。産業分野別で見ると、液晶ディスプレーやメモリーチップの製造が自動化をけん引。自動車や電気自動車向けバッテリーの製造で主要な拠点になっていることも、ロボット密度の上昇につながった。
日本は同364台である。日本についてIFRは「世界で最もロボット製造が盛んな国で、ロボットでさえもロボットが組み立てており、世界のロボット生産の47%は日本製」と伝えている。稼働している産業の内訳は、電気・電子産業が34%で自動車産業が32%、金属・機械産業が13%。4位は同346台のドイツだった。「欧州最大のロボット市場」(IFR)であり、欧州の産業用ロボットの38%がドイツの工場で稼働している。

特に、自動車産業でのロボット密度は世界最高水準という。5位(同274台)のスウェーデン(同274台)では、金属産業と自動車産業が稼働数の35%ずつを占める。 米国は9位(同228台)、中国は15位(同187台)。 産業用ロボットの需要が最も多い部門は伝統的に自動車産業。しかし、昨年はパンデミックの影響で対外活動が減り、非対面の在宅勤務が増えたことから、電子産業(10万9000台)が自動車産業(8万台)を抜いてロボットの最大需要先とした。記事では韓国が一位としているが、2020年において半導体設備などを日本から輸入し、稼働数が増加したことによる。
≪ グアムとハワイ路線増便、サイパン路線は年末まで予約 | HOME | 韓国の若者に人気の就職先、大企業・公企業の採用は減少傾向 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ グアムとハワイ路線増便、サイパン路線は年末まで予約 | HOME | 韓国の若者に人気の就職先、大企業・公企業の採用は減少傾向 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
- あんみつ皇子:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/07)
- あんみつ皇子:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- ななし:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国からのキムチ輸出、5284万ドルで「日本1位」 (12/07)
- 名無し:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/06)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp