韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国経済 >  昨年の輸出額が5000億ドル突破、10月の輸出額は過去2番目の高水準

昨年の輸出額が5000億ドル突破、10月の輸出額は過去2番目の高水準

先月の輸出が前年比24%増で12ヵ月連続の増加となった。輸出額は月間単位で過去2番目に高水準だった。

産業通商資源部(産資部)は1日、今年10月の輸出額が555億5000万ドルに上ったと発表した。月間では今年9月(558億3000万ドル)以来、過去2番目の高水準だった。

輸出が今年3月から8ヵ月連続で二桁の伸び率を見せ、1月から10月までの輸出総額(5232億ドル)はすでに昨年の年間実績(5125億ドル)を上回った。年間輸出額5000億ドルを過去最短で達成した。自動車と自動車部品を除いた殆どの品目で輸出が増加した。輸出と輸入を合計した累積貿易規模も、先月は1兆ドルを超え、史上最短で1兆ドルを達成した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20211102/3021701/1

スポンサードリンク


韓国への高高度防衛ミサイル(THAAD)配置を契機に悪化に向かった中韓関係の影響は無視できない。そのため、韓国企業は、中国市場での売り上げ規模拡大が容易でない中で、まずは収益性を回復すべく、おしなべて中国事業の再編を行っている。実際、韓国で「5大グループ」とも呼ばれるサムスン、現代自動車、SK、LG、ロッテの各大手企業グループとも、中国事業の縮小・撤退を行っている。ちなみに、5大グループの中国事業の傾向をあえてキーワードで示すと、サムスン、ロッテは「脱中国」、現代自動車は「縮小均衡」、SK、LGは「選択と集中」となる。

2021-11-03-k003.jpg

中国事業を最も早く見直したのがサムスン・グループだ。グループ中核のサムスン電子は2000年代半ば時点では、中国と韓国を中心に携帯電話を生産していた。当時、世界の携帯電話市場の拡大に対応すべく、生産拠点を増強する必要性に迫られたが、その際、中国での生産拡大ではなく、ベトナムでの工場新設を選択した。中国生産比率が高まり過ぎるリスクを回避する狙いだ。

その後、中国では人件費など生産コストが上昇し、輸出向け生産拠点としての中国の役割は終わりつつあったが、内需市場での販売のため中国生産を続けてきた。しかし、中国企業の追い上げにより、中国携帯電話市場でのサムスン電子のシェアは1%以下に低下、もはや中国に携帯電話生産拠点を維持する意義がなくなり、工場を順次閉鎖。パソコンやテレビなども同様。その結果、中国に現在残っているサムスン電子の主な生産拠点は、陝西省西安市の半導体工場と、江蘇省蘇州市の家電工場・半導体後工程工場にすぎない。


関連記事

[ 2021年11月03日 08:37 ] カテゴリ:韓国経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp