韓国経済、再び「深刻な景気後退」…背景にある「3つの要因」
韓国ではコロナ禍がなかなかおさまらず、月別の新規感染者数も2021年9月はこれまでで最も多い5万9899人となった。10月は若干おさまったがそれでも高水準であることには違いはない。このようにコロナ禍が依然として収束せず、経済にも制約がかけられているなか、韓国経済はどのように推移しているのだろうか。10月26日に韓国銀行から公表された「2021年第3四半期(7~9月期)実質国内総生産(速報)」、10月29日に統計庁より公表された「2021年9月 産業活動動向」から、最新の景気動向を見てみよう。
まずGDPの動きを見てみよう。2021年の7-9月期のGDPは季節調整済前期比で0.3%、年率で1.2%の増加であった。GDPは2021年4-6月期が年率3.1%、同年1-3月期がやはり年率で7.1%であったので、これらに比べると7~9月期は緩やかな伸びにとどまった。2021年1-3月期や4-6月期は2020年にコロナ禍で大きくGDPが落ち込んだ反動により高い値が出たことは否めない。 しかし2021年7~9月期は年率で1.2%と、韓国の潜在成長率といわれている2.5%を下回ったことを勘案すれば、これまで見られてきた力強い回復の動きは見られなくなり、景気は停滞気味になってきたようである。
GDP成長率の内訳を需要項目別にみていくが、その前に主要な需要項目の寄与度を確認する。民間消費はマイナス0.1%、設備投資はマイナス0.2%、建設投資はマイナス0.4%と内需は軒並み経済成長率の足を引っ張っている。
スポンサードリンク
ここから個別に需要項目をみていこう。まず民間消費であるが、0.3%の減少となった。前の期である4-6月期は3.6%増、その前の1-3月期は1.2%増であり、経済成長を下支えていたが、今回は足を引っ張ることとなった。韓国銀行の説明によれば、民間消費は飲食・宿泊や娯楽・文化といったサービス消費が低調であり減少した。飲食・宿泊や娯楽・文化はコロナ禍の影響を大きく受けるサービスであり、コロナ禍がなかなかおさまらず、9月にかけて新規感染者数が増加してきたこともあり、個人消費は低調であったと考えられる。
次に設備投資である。7-9月期は2.3%の減少となったが、前の期である4-6月期は1.1%増、その前の1-3月期は6.1%増であり、今回はかなり悪い数字となった。韓国銀行の説明によれば、運送装備の減少が主な原因である。毎月、設備投資の動向を把握できる設備投資指数の季節調整済前月比をみると、7月は2.0%増であったものの、8月はマイナス4.6%と大幅な減少に陥り、9月もマイナス1.0%であった。これは車両生産用の半導体が世界的に不足しており、国産や輸入ともに運送設備への投資をしたくてもできない状態であることが要因とのことである。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c1aff59194a90abf18b6455d6b84ea09e769c2d

韓国の景気は、昨年上半期にコロナ禍により大きく後退した後に急速に回復したが、最近は回復に陰りが見えている。コロナウィルスの新規感染者が増加したことで、これで飲食・宿泊や娯楽・文化といったサービス消費が低調になった。また世界的に車両用の半導体が不足しており、これにより自動車向けの生産が抑制され、自動車の運送装備への設備投資が減少し、さらに財政出動が鈍く土木工事が低調となったことが背景にある。
コロナウィルスの感染拡大や世界的な車両向けの半導体不足が継続したことに加え、政府予算の過半を占める外責の蓄積と内需縮小による税金投入にも限界があり、経済対応と負債対応で、厄介な問題が山積し、今後大きな壁となる。
まずGDPの動きを見てみよう。2021年の7-9月期のGDPは季節調整済前期比で0.3%、年率で1.2%の増加であった。GDPは2021年4-6月期が年率3.1%、同年1-3月期がやはり年率で7.1%であったので、これらに比べると7~9月期は緩やかな伸びにとどまった。2021年1-3月期や4-6月期は2020年にコロナ禍で大きくGDPが落ち込んだ反動により高い値が出たことは否めない。 しかし2021年7~9月期は年率で1.2%と、韓国の潜在成長率といわれている2.5%を下回ったことを勘案すれば、これまで見られてきた力強い回復の動きは見られなくなり、景気は停滞気味になってきたようである。
GDP成長率の内訳を需要項目別にみていくが、その前に主要な需要項目の寄与度を確認する。民間消費はマイナス0.1%、設備投資はマイナス0.2%、建設投資はマイナス0.4%と内需は軒並み経済成長率の足を引っ張っている。
スポンサードリンク
ここから個別に需要項目をみていこう。まず民間消費であるが、0.3%の減少となった。前の期である4-6月期は3.6%増、その前の1-3月期は1.2%増であり、経済成長を下支えていたが、今回は足を引っ張ることとなった。韓国銀行の説明によれば、民間消費は飲食・宿泊や娯楽・文化といったサービス消費が低調であり減少した。飲食・宿泊や娯楽・文化はコロナ禍の影響を大きく受けるサービスであり、コロナ禍がなかなかおさまらず、9月にかけて新規感染者数が増加してきたこともあり、個人消費は低調であったと考えられる。
次に設備投資である。7-9月期は2.3%の減少となったが、前の期である4-6月期は1.1%増、その前の1-3月期は6.1%増であり、今回はかなり悪い数字となった。韓国銀行の説明によれば、運送装備の減少が主な原因である。毎月、設備投資の動向を把握できる設備投資指数の季節調整済前月比をみると、7月は2.0%増であったものの、8月はマイナス4.6%と大幅な減少に陥り、9月もマイナス1.0%であった。これは車両生産用の半導体が世界的に不足しており、国産や輸入ともに運送設備への投資をしたくてもできない状態であることが要因とのことである。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c1aff59194a90abf18b6455d6b84ea09e769c2d

韓国の景気は、昨年上半期にコロナ禍により大きく後退した後に急速に回復したが、最近は回復に陰りが見えている。コロナウィルスの新規感染者が増加したことで、これで飲食・宿泊や娯楽・文化といったサービス消費が低調になった。また世界的に車両用の半導体が不足しており、これにより自動車向けの生産が抑制され、自動車の運送装備への設備投資が減少し、さらに財政出動が鈍く土木工事が低調となったことが背景にある。
コロナウィルスの感染拡大や世界的な車両向けの半導体不足が継続したことに加え、政府予算の過半を占める外責の蓄積と内需縮小による税金投入にも限界があり、経済対応と負債対応で、厄介な問題が山積し、今後大きな壁となる。
≪ 韓中日が参加する世界最大の自由貿易協定RCEP、来年1月発効 | HOME | トヨタ、米主要日刊紙に全面広告を掲載 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓中日が参加する世界最大の自由貿易協定RCEP、来年1月発効 | HOME | トヨタ、米主要日刊紙に全面広告を掲載 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp