韓国で「普通の人の借り入れ」が急増
国際金融協会(IIF)の発表によると、2021年6月末時点で韓国の家計債務残高はGDP比で104.2%に達した。調査対象となっている37の国と地域の中で、家計債務残高がGDPの規模を上回ったのは韓国だけだ。 それに加えて、韓国の家計債務の増加ペースは世界最速と報告されている。
それが示唆することは、借り入れに頼らざるを得ない人の増加だ。 韓国の家計債務増加の原因として大きいのが、所得の減少と不動産価格の高止まりだ。 韓国政府の調査によると、所得が減少したと回答する世帯主の割合が上昇している。 その一方で韓国では首都圏のマンションなど不動産価格が高止まりしている。 住む場所の確保などを理由に、借り入れに頼らざるを得ない人が増加している。 今後の展開として、今のところ韓国の金利は上昇が鮮明ではなく、すぐに資金繰りが悪化して元利金の返済に行き詰まる家計が急増する可能性は低いだろう。
しかし、状況は楽観できない。少し長めの目線で考えると、韓国の金利は上昇する可能性が高い。 金利上昇が鮮明となれば、元利金の支払いが難しくなる家計は増加するだろう。 それは、韓国経済にとって無視できないリスクだ。
スポンサードリンク
韓国で家計債務が増加する原因の一つは、所得が増えていないことだ。 韓国統計庁が公表した所得や消費などの状況に関する『2021年社会調査結果』を見ると、1年前より所得が減少したと答える19歳以上の世帯主は32.1%に上昇した。 2019年の調査では、所得が減ったと回答した世帯主の割合は22.8%だった。
その背景には、サムスン電子やSKハイニックスなど一握りの財閥系大企業に経済的な力が集中している。 労働組合が企業経営に与える影響も強まっている。そうした複合的な要因によって、大企業が得た収益がより公平に分配される環境の整備は難しい。韓国経済全体で見ると平均賃金はわが国を上回っているが、多くの家計が直面する所得環境の実情はかなり厳しい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1231c53bca7097cb559c554f8850cb5351df2f3

銀行が住宅購入、株式投資、生活費などの目的で家計に融資した金額は4-6月に前年同期から168兆6000億ウォン(約15兆8500億円)も増え、1805兆9000億ウォンと韓国の国内総生産(GDP)にほぼ匹敵する規模に達した。これは中銀が2003年にデータ集計を開始して以来、最高の水準となる。7月に新たな銀行融資規制が打ち出された後でも、同月だけで家計向け融資の増加幅は9兆7000億ウォンと、6月の6兆3000億ウォンを上回った。
韓国では貸出金利が上向き始め、利上げ見込みにもかかわらず、借金増加ペースが鈍る気配は見えない。国内の銀行は融資制限に乗り出している。労働者や農家がよく利用する農協銀行は住宅ローンと敷金向け融資を停止。ウリィ銀行も、9月末まで住宅ローンの新規承認を凍結した。ネット専業のカカオバンクも、融資制限を検討中という。ただこれらの締め付けにより借り手は、規制対象から外れた高金利の金融業者へと移行している。
それが示唆することは、借り入れに頼らざるを得ない人の増加だ。 韓国の家計債務増加の原因として大きいのが、所得の減少と不動産価格の高止まりだ。 韓国政府の調査によると、所得が減少したと回答する世帯主の割合が上昇している。 その一方で韓国では首都圏のマンションなど不動産価格が高止まりしている。 住む場所の確保などを理由に、借り入れに頼らざるを得ない人が増加している。 今後の展開として、今のところ韓国の金利は上昇が鮮明ではなく、すぐに資金繰りが悪化して元利金の返済に行き詰まる家計が急増する可能性は低いだろう。
しかし、状況は楽観できない。少し長めの目線で考えると、韓国の金利は上昇する可能性が高い。 金利上昇が鮮明となれば、元利金の支払いが難しくなる家計は増加するだろう。 それは、韓国経済にとって無視できないリスクだ。
スポンサードリンク
韓国で家計債務が増加する原因の一つは、所得が増えていないことだ。 韓国統計庁が公表した所得や消費などの状況に関する『2021年社会調査結果』を見ると、1年前より所得が減少したと答える19歳以上の世帯主は32.1%に上昇した。 2019年の調査では、所得が減ったと回答した世帯主の割合は22.8%だった。
その背景には、サムスン電子やSKハイニックスなど一握りの財閥系大企業に経済的な力が集中している。 労働組合が企業経営に与える影響も強まっている。そうした複合的な要因によって、大企業が得た収益がより公平に分配される環境の整備は難しい。韓国経済全体で見ると平均賃金はわが国を上回っているが、多くの家計が直面する所得環境の実情はかなり厳しい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1231c53bca7097cb559c554f8850cb5351df2f3

銀行が住宅購入、株式投資、生活費などの目的で家計に融資した金額は4-6月に前年同期から168兆6000億ウォン(約15兆8500億円)も増え、1805兆9000億ウォンと韓国の国内総生産(GDP)にほぼ匹敵する規模に達した。これは中銀が2003年にデータ集計を開始して以来、最高の水準となる。7月に新たな銀行融資規制が打ち出された後でも、同月だけで家計向け融資の増加幅は9兆7000億ウォンと、6月の6兆3000億ウォンを上回った。
韓国では貸出金利が上向き始め、利上げ見込みにもかかわらず、借金増加ペースが鈍る気配は見えない。国内の銀行は融資制限に乗り出している。労働者や農家がよく利用する農協銀行は住宅ローンと敷金向け融資を停止。ウリィ銀行も、9月末まで住宅ローンの新規承認を凍結した。ネット専業のカカオバンクも、融資制限を検討中という。ただこれらの締め付けにより借り手は、規制対象から外れた高金利の金融業者へと移行している。
≪ 6年間で340万人がソウルを離れる | HOME | 今週帰国する李在鎔サムスン電子副会長…「訪米成果」は何 ≫
コメントの投稿
トラックバック
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- 競争覚悟:韓国国民が考える「まっさきに解決すべき韓国経済の問題」 (05/28)
- :日本への旅行、6月10日から外国人観光客の入国許容 (05/27)
- クワッドが先:バイデン大統領の日韓歴訪にみる「国格」の差となる共同声明、いくら読んでも出てこない「スワップ」の文字 (05/27)
- :三星・現代自・ロッテ・ハンファが600兆ウォンの超大型投資計画を発表 (05/26)
- :外為市場の「ウォン安の恐怖、いつでも再来」 (05/26)
- 格差社会:韓国の物価は高騰しているのに、週15時間未満の労働者は過去最多154万人 (05/25)
- :日本でも経済・安全保障における「中国締めつけ」に懸念の声 (05/25)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp