米国、韓国、日本など6カ国が石油備蓄流出へ…インフレ抑制に向けた初の国際協力
米国や韓国、日本、中国など主要6カ国が、原油価格の高騰に対処するため石油備蓄の放出に協力することにした。原油価格と食糧価格の引き上げなど世界的なインフレ傾向を抑えるための「前例のない」国際協力だ。
米国のジョー・バイデン政権は23日午後、記者会見で「本日、(コロナ)パンデミックからの回復に必要な供給を提供するため、米国が保有する石油備蓄を過去最大規模で放出する。この解決策にインド、日本、韓国、英国なども同意した。中国も(石油を)より多く供給する。この調整された行動が供給不足への対処を後押しし、また物価上昇の勢いを緩和するのに役立つだろう」と述べた。
米国はこれまで、1991年の湾岸戦争や2005年のハリケーン「カトリーナ」による被害拡大、2011年のリビア内戦の3回にわたって石油備蓄を放出した。当時は国際エネルギー機関(IEA)が放出を主導したが、今回は世界的なインフレ圧力に共に対抗しようという米国の呼びかけに、中国を含む主要国が応じて協力が実現した。ウォールストリート・ジャーナルは「米国が中国、インドとともに石油備蓄の放出を進めるのは初めて」とし、今回の決定の意義を説明した。
スポンサードリンク
バイデン大統領は「我々の総合的な措置がガソリン価格の高騰問題を一晩で解決することはできない。しかし、状況は変わるだろう」とし、「時間がかかるかもしれないが、近いうちにガソリン価格が下がり、注油タンクを満たす日が来るだろう」と述べた。米国は同日、過去最高水準の5000万バレルの放出を決定し、英国は150万バレル、インドも500万バレルの放出計画を発表した。
韓国と日本は具体的な放出規模を明らかにしなかった。ただし、日本経済新聞は日本政府が「余剰分のうち1~2日分の消費量に相当するおよそ420万バレルを目安に放出する」と報じた。中国はまだ詳しい計画を明らかにしていない。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/41805.html

日本の石油備蓄事業は、国の直轄事業として実施している国家備蓄と、民間石油会社等が法律により義務付けられて実施している民間備蓄、産油国と連携して行っている産油国共同備蓄の3本立てとなる。国家備蓄は、全国10ヵ所の国家石油備蓄基地と民間石油会社等から借上げたタンクに約4,954万klの原油および石油製品が貯蔵されており、民間備蓄は、備蓄義務のある民間石油会社等により、約2,983万klの原油および石油製品が備蓄されている。
産油国共同備蓄は日本国内の民間原油タンクを産油国の国営石油会社に政府支援の下で貸与し、当該社が東アジア向けの中継・備蓄基地として利用しつつ、日本への原油供給不足が懸念される場合は当該原油タンクの在庫を優先的に我が国に供給する事業であり、約167万klが貯蔵されている。 国家備蓄、民間備蓄、産油国共同備蓄を合わせた約8,104万klの石油が、私達国民の共通財産であり、その量を備蓄日数に換算すると約208日分(2017(平成29)年3月末現在)となり、万一石油の輸入が途絶えた場合でも現在とほぼ同様の生活を維持できる。
国家石油ガス備蓄基地については、既存設備の有効利用や運営業務の委託等によるコスト削減の観点から、民間LPガス輸入基地の隣接地に建設することが決定され、現在全国5ヵ所が操業中だ。
米国のジョー・バイデン政権は23日午後、記者会見で「本日、(コロナ)パンデミックからの回復に必要な供給を提供するため、米国が保有する石油備蓄を過去最大規模で放出する。この解決策にインド、日本、韓国、英国なども同意した。中国も(石油を)より多く供給する。この調整された行動が供給不足への対処を後押しし、また物価上昇の勢いを緩和するのに役立つだろう」と述べた。
米国はこれまで、1991年の湾岸戦争や2005年のハリケーン「カトリーナ」による被害拡大、2011年のリビア内戦の3回にわたって石油備蓄を放出した。当時は国際エネルギー機関(IEA)が放出を主導したが、今回は世界的なインフレ圧力に共に対抗しようという米国の呼びかけに、中国を含む主要国が応じて協力が実現した。ウォールストリート・ジャーナルは「米国が中国、インドとともに石油備蓄の放出を進めるのは初めて」とし、今回の決定の意義を説明した。
スポンサードリンク
バイデン大統領は「我々の総合的な措置がガソリン価格の高騰問題を一晩で解決することはできない。しかし、状況は変わるだろう」とし、「時間がかかるかもしれないが、近いうちにガソリン価格が下がり、注油タンクを満たす日が来るだろう」と述べた。米国は同日、過去最高水準の5000万バレルの放出を決定し、英国は150万バレル、インドも500万バレルの放出計画を発表した。
韓国と日本は具体的な放出規模を明らかにしなかった。ただし、日本経済新聞は日本政府が「余剰分のうち1~2日分の消費量に相当するおよそ420万バレルを目安に放出する」と報じた。中国はまだ詳しい計画を明らかにしていない。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/41805.html

日本の石油備蓄事業は、国の直轄事業として実施している国家備蓄と、民間石油会社等が法律により義務付けられて実施している民間備蓄、産油国と連携して行っている産油国共同備蓄の3本立てとなる。国家備蓄は、全国10ヵ所の国家石油備蓄基地と民間石油会社等から借上げたタンクに約4,954万klの原油および石油製品が貯蔵されており、民間備蓄は、備蓄義務のある民間石油会社等により、約2,983万klの原油および石油製品が備蓄されている。
産油国共同備蓄は日本国内の民間原油タンクを産油国の国営石油会社に政府支援の下で貸与し、当該社が東アジア向けの中継・備蓄基地として利用しつつ、日本への原油供給不足が懸念される場合は当該原油タンクの在庫を優先的に我が国に供給する事業であり、約167万klが貯蔵されている。 国家備蓄、民間備蓄、産油国共同備蓄を合わせた約8,104万klの石油が、私達国民の共通財産であり、その量を備蓄日数に換算すると約208日分(2017(平成29)年3月末現在)となり、万一石油の輸入が途絶えた場合でも現在とほぼ同様の生活を維持できる。
国家石油ガス備蓄基地については、既存設備の有効利用や運営業務の委託等によるコスト削減の観点から、民間LPガス輸入基地の隣接地に建設することが決定され、現在全国5ヵ所が操業中だ。
≪ 日本、「思いやり予算」過去最大幅に増額 | HOME | 「サムスン新半導体工場テイラー市に確定」…ファウンドリー1位に向け加速 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日本、「思いやり予算」過去最大幅に増額 | HOME | 「サムスン新半導体工場テイラー市に確定」…ファウンドリー1位に向け加速 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- 競争覚悟:韓国国民が考える「まっさきに解決すべき韓国経済の問題」 (05/28)
- :日本への旅行、6月10日から外国人観光客の入国許容 (05/27)
- クワッドが先:バイデン大統領の日韓歴訪にみる「国格」の差となる共同声明、いくら読んでも出てこない「スワップ」の文字 (05/27)
- :三星・現代自・ロッテ・ハンファが600兆ウォンの超大型投資計画を発表 (05/26)
- :外為市場の「ウォン安の恐怖、いつでも再来」 (05/26)
- 格差社会:韓国の物価は高騰しているのに、週15時間未満の労働者は過去最多154万人 (05/25)
- :日本でも経済・安全保障における「中国締めつけ」に懸念の声 (05/25)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp