韓国、政策金利0%台時代が終了…家計負債の利子が6兆ウォン増
スポンサードリンク
コロナ禍に対応するため20カ月間続いた「0%台政策金利時代」が幕を降ろした。韓国銀行(韓銀)が政策金利を年1.00%へと引き上げたことで、家計の年間の利子負担額は、昨年末より約5兆8000億ウォン(約5620億円)増加する見通しだ。今年に入って二度も政策金利を引き上げた韓銀は、年明けのさらなる利上げを予告した。1845兆ウォン(約179兆円)にまで膨れ上がった家計負債が大きな負担となって返ってくる利上げの極寒期が続く見通しだ。
韓銀は25日、金融通貨委員会(金通委)を開き、年0.75%の政策金利を1.00%へと引き上げた。コロナ禍発生直前には1.25%だった政策金利は、昨年3月に0.75%に引き下げられ、5月には過去最低水準の0.50%にまで下がった。しかし韓銀は、今年8月に0.75%にまで金利を引き上げたのに続き、今回さらなる引き上げに踏み切り、政策金利1%台時代に復帰した。
韓銀は、景気改善の流れ、物価高、金融不均衡、主要国の緊縮行動などを根拠に金利を引き上げた。韓銀は、今年の韓国経済は年間4%成長すると予測する。消費者物価上昇率は、来年下半期までに物価安定目標(2%)を上回ると予測している。不動産市場などの資産市場の過熱も相変わらず冷めていない。対外的には、米国連邦準備制度(Fed)が今月からテーパリング(資産買い入れの縮小)を開始し、通貨政策の舵を徐々に引き締めへと切りつつある。
スポンサードリンク
韓銀が今年8月から二度にわたって金利を引き上げたことで、累計の引き上げ幅は0.5ポイントとなった。韓銀の分析によると、金利が0.5%引き上げられれば、家計の年間利子負担は対昨年末比で約5兆8000億ウォン増加する。融資を受けた人(債務者)1人当たりの年間利子負担は、昨年の平均271万ウォン(約26万3000円)から平均301万ウォン(約29万2000円)へと膨らむ。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/41812.html

韓国銀行が政策金利を年0.75%から1%に引き上げた。新型コロナ感染拡大以降、昨年3月から続いた「ゼロ金利時代」も20カ月で幕を下ろしたことになる。政策金利が1%台となったのは昨年3月以来1年8カ月ぶり。韓銀が政策金利引き上げに踏み切ったのは、物価上昇、家計負債の急増、不動産など資産価格の急騰などによる金融市場の不均衡が深刻になったことにある。
グローバルサプライチェーン問題が予想より長引く中、国際原油価格と原材料価格の上昇が続き、世界的にインフレ圧力が強まっている。先月の消費者物価指数は前年同月比3.2%上がり、9年9カ月ぶりの最大上昇幅となった。4月以降2%台の高い上昇率が6カ月間続き、先月は3%台に乗った。消費者物価の先行指標となる生産者物価指数は先月、前年同月比8.9%上がり、13年ぶりの最大上昇幅となった。
家計の負債急増と不動産などの資産価格の急騰による金融不均衡問題も利上げの背景とみられる。韓銀によると、7-9月期末の家計の信用残額は1844兆9000億ウォン(約18兆円)と、前期比で36兆7000億ウォン増えている。貸出規制などの影響で増加幅は前期(43兆5000億ウォン)より減少したが、前年同期比では10%(159兆ウォン)増え、依然として速いペースで増えている。特に住宅担保貸出残額が前期末比で20兆8000億ウォン増え、上昇幅が4-6月期(17兆3000億ウォン)より拡大した。
韓銀は25日、金融通貨委員会(金通委)を開き、年0.75%の政策金利を1.00%へと引き上げた。コロナ禍発生直前には1.25%だった政策金利は、昨年3月に0.75%に引き下げられ、5月には過去最低水準の0.50%にまで下がった。しかし韓銀は、今年8月に0.75%にまで金利を引き上げたのに続き、今回さらなる引き上げに踏み切り、政策金利1%台時代に復帰した。
韓銀は、景気改善の流れ、物価高、金融不均衡、主要国の緊縮行動などを根拠に金利を引き上げた。韓銀は、今年の韓国経済は年間4%成長すると予測する。消費者物価上昇率は、来年下半期までに物価安定目標(2%)を上回ると予測している。不動産市場などの資産市場の過熱も相変わらず冷めていない。対外的には、米国連邦準備制度(Fed)が今月からテーパリング(資産買い入れの縮小)を開始し、通貨政策の舵を徐々に引き締めへと切りつつある。
スポンサードリンク
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/41812.html

韓国銀行が政策金利を年0.75%から1%に引き上げた。新型コロナ感染拡大以降、昨年3月から続いた「ゼロ金利時代」も20カ月で幕を下ろしたことになる。政策金利が1%台となったのは昨年3月以来1年8カ月ぶり。韓銀が政策金利引き上げに踏み切ったのは、物価上昇、家計負債の急増、不動産など資産価格の急騰などによる金融市場の不均衡が深刻になったことにある。
グローバルサプライチェーン問題が予想より長引く中、国際原油価格と原材料価格の上昇が続き、世界的にインフレ圧力が強まっている。先月の消費者物価指数は前年同月比3.2%上がり、9年9カ月ぶりの最大上昇幅となった。4月以降2%台の高い上昇率が6カ月間続き、先月は3%台に乗った。消費者物価の先行指標となる生産者物価指数は先月、前年同月比8.9%上がり、13年ぶりの最大上昇幅となった。
家計の負債急増と不動産などの資産価格の急騰による金融不均衡問題も利上げの背景とみられる。韓銀によると、7-9月期末の家計の信用残額は1844兆9000億ウォン(約18兆円)と、前期比で36兆7000億ウォン増えている。貸出規制などの影響で増加幅は前期(43兆5000億ウォン)より減少したが、前年同期比では10%(159兆ウォン)増え、依然として速いペースで増えている。特に住宅担保貸出残額が前期末比で20兆8000億ウォン増え、上昇幅が4-6月期(17兆3000億ウォン)より拡大した。
≪ 三星、韓国とテキサスをつなぐ「システム半導体ベルト」を構築 | HOME | 韓国人の経済事情、60歳から「右肩下がり」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 三星、韓国とテキサスをつなぐ「システム半導体ベルト」を構築 | HOME | 韓国人の経済事情、60歳から「右肩下がり」 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:気になる「隣国」の動向…2023年の韓中日経済 (01/26)
- :韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:元徴用工問題のボールは韓国から日本に移った? (01/25)
- どん兵衛:韓国では今、「偽札犯罪」が増加 (01/24)
- ななし:トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
- ななし:ゼロコロナ終了で中国経済は回復するか (01/24)
- :トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
- ななし:トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
- グリーン・ゴースト:韓国では今、「偽札犯罪」が増加 (01/24)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp