韓国鉄鋼大手ポスコが受注減少で、創業以来初の一部休業
スポンサードリンク
韓国鉄鋼大手ポスコは8日、新型コロナウイルスによる事態などで世界的に鉄鋼景気が後退していることを受け、一部の生産設備の稼働を中断し、遊休労働力に対する有給休業を実施することを決定した。有給休業は1968年のポスコ創業以来初めてだ。これまでポスコは改修を終え、5月に再稼働予定だった光陽第3高炉の稼働開始を1カ月ほど先送りするなどして生産量を調整してきた。それでも不十分なことから有給休業というカードを切った格好だ。
鉄鋼業界は新型コロナウイルスのよる影響を受け、鉄鋼製品を主に使用する自動車、造船、建設業界の景気が低迷していることから困難に直面している。さらに最近、世界的に鉄鉱石価格が1トンあたり100ドルを突破するなど原材料価格の上昇も重なり、鉄鋼製品を生産すればするほど損失が出る構造となっている。
ポスコは稼働を中断するラインを公表していないが、業界ではコロナによる影響で需要が激減した自動車・家電産業向けの冷延、めっき鋼板設備の稼働を中断するとみている。生産設備がストップした事業所の従業員は研修や整備活動を行うことになる。また、3日以上稼働が停止した事業所は勤労基準法に基づき、有給休業を実施する。有給休業期間に従業員は平均賃金の70%を受け取ることになる。ポスコ側は「雇用安定の重要性を考慮し、希望退職などは検討していない」と説明した。
スポンサードリンク
ポスコだけでなく、日本製鉄が来年3月まで月2回の一時帰休を実施するなど世界的な鉄鋼メーカーの大半が減産に入っている。これに先立ち、現代製鉄も今月から唐津製鉄所の電気炉熱延工場で稼働を中断した。現代製鉄は「6月から受注が事実上ゼロに近く、稼働を中断した」と説明した。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/06/09/2020060980015.html

ポスコが、今年4-6月期に営業利益が2兆ウォンを超え、過去最高の業績を達成した。市場展望値を10%以上上回る「アーニングサプライズ」となった。ポスコは、今年第2四半期の暫定業績を集計した結果、連結基準売上が18兆2289億ウォン(約1兆7527億円)、営業利益は2兆2014億ウォン(約2116億円)となったと発表した。
売上は、前年同期対比32.9%、営業利益は12~12.7%増えた。四半期実績を集計し始めた06年以後、最大規模だ。ポスコは、「(それ以前を勘案しても)1968年の創業以来最大実績と推定される」と説明した。国際会計基準(IFRS)で業績を公示した10年以降、営業利益が2兆ウォンを超えたのも今回が初めてとなる。
ポスコの「サプライズ業績」は、本業の鉄鋼業況の回復によるものだ。ポスコは、今年第2四半期の別途基準(鉄鋼部門)営業利益も1兆6081億ウォン(約1546億円)と、10年第2四半期(1兆7081億ウォン)以降最大を記録した。世界的な景気回復を受け、自動車や造船、建設など、主要産業の鉄鋼需要が増え、鉄鋼財価格が高騰した影響が大きかった。鉄鉱石の価格は高騰したものの、製品価格にこれを積極的に反映し、収益性を引き上げた。
ところが新型コロナウイルスのよる影響を受け、鉄鋼製品を主に使用する自動車、造船、建設業界の景気が低迷した事で、現在は困難に直面している。記事では、有給休業を実施する。有給休業期間に従業員は平均賃金の70%を受け取ることになる。ポスコ側は「雇用安定の重要性を考慮し、希望退職などは検討していない」と説明しているが、今後の状況次第となる。
鉄鋼業界は新型コロナウイルスのよる影響を受け、鉄鋼製品を主に使用する自動車、造船、建設業界の景気が低迷していることから困難に直面している。さらに最近、世界的に鉄鉱石価格が1トンあたり100ドルを突破するなど原材料価格の上昇も重なり、鉄鋼製品を生産すればするほど損失が出る構造となっている。
ポスコは稼働を中断するラインを公表していないが、業界ではコロナによる影響で需要が激減した自動車・家電産業向けの冷延、めっき鋼板設備の稼働を中断するとみている。生産設備がストップした事業所の従業員は研修や整備活動を行うことになる。また、3日以上稼働が停止した事業所は勤労基準法に基づき、有給休業を実施する。有給休業期間に従業員は平均賃金の70%を受け取ることになる。ポスコ側は「雇用安定の重要性を考慮し、希望退職などは検討していない」と説明した。
スポンサードリンク
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/06/09/2020060980015.html

ポスコが、今年4-6月期に営業利益が2兆ウォンを超え、過去最高の業績を達成した。市場展望値を10%以上上回る「アーニングサプライズ」となった。ポスコは、今年第2四半期の暫定業績を集計した結果、連結基準売上が18兆2289億ウォン(約1兆7527億円)、営業利益は2兆2014億ウォン(約2116億円)となったと発表した。
売上は、前年同期対比32.9%、営業利益は12~12.7%増えた。四半期実績を集計し始めた06年以後、最大規模だ。ポスコは、「(それ以前を勘案しても)1968年の創業以来最大実績と推定される」と説明した。国際会計基準(IFRS)で業績を公示した10年以降、営業利益が2兆ウォンを超えたのも今回が初めてとなる。
ポスコの「サプライズ業績」は、本業の鉄鋼業況の回復によるものだ。ポスコは、今年第2四半期の別途基準(鉄鋼部門)営業利益も1兆6081億ウォン(約1546億円)と、10年第2四半期(1兆7081億ウォン)以降最大を記録した。世界的な景気回復を受け、自動車や造船、建設など、主要産業の鉄鋼需要が増え、鉄鋼財価格が高騰した影響が大きかった。鉄鉱石の価格は高騰したものの、製品価格にこれを積極的に反映し、収益性を引き上げた。
ところが新型コロナウイルスのよる影響を受け、鉄鋼製品を主に使用する自動車、造船、建設業界の景気が低迷した事で、現在は困難に直面している。記事では、有給休業を実施する。有給休業期間に従業員は平均賃金の70%を受け取ることになる。ポスコ側は「雇用安定の重要性を考慮し、希望退職などは検討していない」と説明しているが、今後の状況次第となる。
≪ 韓国の物価、ここ10年で最大の上昇 | HOME | WHO、オミクロン株懸念した56カ国の渡航禁止措置に「冷静に対応すべき」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国の物価、ここ10年で最大の上昇 | HOME | WHO、オミクロン株懸念した56カ国の渡航禁止措置に「冷静に対応すべき」 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:日本が“国力”でもドイツと韓国に抜かれる日…2023年中にも「GDP4位」転落予想の衝撃? (01/31)
- ななし:日本の自動車産業の没落が必然な理由? (01/31)
- グリーン・ゴースト:日本の自動車産業の没落が必然な理由? (01/31)
- :韓国経済、ついにマイナス成長に転落、中国経済の減速受けた半導体輸出の低調…国内の大幅利上げが主原因 (01/30)
- ななし:韓国経済、ついにマイナス成長に転落、中国経済の減速受けた半導体輸出の低調…国内の大幅利上げが主原因 (01/30)
- :楽天モバイル社員が不正行為→下請け企業が連鎖倒産の様相 (01/30)
- ななし:「日本企業に半導体を売りたいか」“買い負け”真の敗因を関係者が吐露 (01/30)
- ななし:半導体の世界市場、22年は1%増 韓国サムスン、米インテルなど上位維持 (01/29)
- :自民特命委で「防衛財源」議論も 増税規模は財務省の意のまま「9兆円規模」に膨れ上がる (01/29)
- :2度にわたり中国を蹴るベトナム、日本に高速鉄道支援を求める (01/27)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp