「韓国、1人あたりGDPで6年後に日本を抜く」…日本経済研究センター見通し
韓国の1人あたり名目国内総生産(GDP)が6年後には日本を抜くという予測が出てきた。韓国ではない日本側の見通しであるため目を引く。
日本経済新聞は16日、日本経済研究センターの資料を引用して、個人の暮らしの豊かさを示す指標である1人あたり名目GDPで2027年には韓国、翌年の2028年には台湾が日本を追い越すとみられると見通した。同センターはその理由として、日本の行政のデジタル化が遅れ、労働生産性が停滞している点を挙げた。
日本の1人あたり名目GDPは、2020年現在3万9890ドルで、韓国に対して25%、台湾に対しては42%程度高い。だが、韓国の1人あたりGDPは以後年6%、台湾は年8.4%増えるのに対し、日本の成長率は2.0%にとどまると展望された。同紙は「この差は労働生産性の上昇率の違いから生じる」とし「20~30年代、韓国と台湾の労働生産性の伸びは1人あたりGDPを4ポイント以上押し上げるが、日本は2ポイント以下にとどまる」と分析した。
スポンサードリンク
一方、一国の総合的な経済力を意味するGDPでは、中国が2033年頃に米国を追い抜くと予測された。同研究所は、昨年末の予測では米中間の逆転が早ければ2028年になされるとみたが、その時期が遅くなったと明らかにした。だが、中国当局の規制と長期的な人口減少により、2050年頃には米国の経済力が中国を再逆転すると明らかにした。これは現在熾烈に進行中の米中戦略競争の行方と関連してきわめて奥深い含意を持つ。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/42018.html

16日の日本経済新聞によると、同紙系列のシンクタンク、日本経済研究センターが発表した報告書「アジア経済中期予測」によると、日本の1人当たりGDPは2027年に韓国に、28年に台湾に抜かれる見通しだ。韓国と台湾の1人当たりGDPがそれぞれ年6.0%、8.4%伸びるのに対し、日本は2.0%の伸びにとどまり、6-7年後に4万5000ドル水準で追い付かれるとの予測だ。
昨年時点で日本の1人当たりGDPは3万9890ドルで韓国より25%、台湾より42%多い。1986年には日本が韓国の6.2倍、台湾の4.4倍に達していたことを考えると、格差は大幅に縮小した。同センターは「日本の1人当たりGDPは07年にシンガポール、14年には香港に追い付かれた。こうした指標は日本経済の停滞状態を示している」と指摘している。
また同センターは逆転現象の背景として、労働生産性の上昇率の違いを挙げている。2020-30年に韓国と台湾の労働生産性の伸びは1人当たりGDPを4ポイント以上押し上げるが、日本は2ポイント以下にとどまると予想した。労働生産性が伸び悩む理由としては、デジタルトランスフォーメーション(DX)の失敗を指摘しており、また行政手続きなどのデジタル化に成功した韓国、台湾と異なり、日本は依然として印鑑、サインなどアナログ手続きが支配的としている。
日本経済新聞は16日、日本経済研究センターの資料を引用して、個人の暮らしの豊かさを示す指標である1人あたり名目GDPで2027年には韓国、翌年の2028年には台湾が日本を追い越すとみられると見通した。同センターはその理由として、日本の行政のデジタル化が遅れ、労働生産性が停滞している点を挙げた。
日本の1人あたり名目GDPは、2020年現在3万9890ドルで、韓国に対して25%、台湾に対しては42%程度高い。だが、韓国の1人あたりGDPは以後年6%、台湾は年8.4%増えるのに対し、日本の成長率は2.0%にとどまると展望された。同紙は「この差は労働生産性の上昇率の違いから生じる」とし「20~30年代、韓国と台湾の労働生産性の伸びは1人あたりGDPを4ポイント以上押し上げるが、日本は2ポイント以下にとどまる」と分析した。
スポンサードリンク
一方、一国の総合的な経済力を意味するGDPでは、中国が2033年頃に米国を追い抜くと予測された。同研究所は、昨年末の予測では米中間の逆転が早ければ2028年になされるとみたが、その時期が遅くなったと明らかにした。だが、中国当局の規制と長期的な人口減少により、2050年頃には米国の経済力が中国を再逆転すると明らかにした。これは現在熾烈に進行中の米中戦略競争の行方と関連してきわめて奥深い含意を持つ。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/42018.html

16日の日本経済新聞によると、同紙系列のシンクタンク、日本経済研究センターが発表した報告書「アジア経済中期予測」によると、日本の1人当たりGDPは2027年に韓国に、28年に台湾に抜かれる見通しだ。韓国と台湾の1人当たりGDPがそれぞれ年6.0%、8.4%伸びるのに対し、日本は2.0%の伸びにとどまり、6-7年後に4万5000ドル水準で追い付かれるとの予測だ。
昨年時点で日本の1人当たりGDPは3万9890ドルで韓国より25%、台湾より42%多い。1986年には日本が韓国の6.2倍、台湾の4.4倍に達していたことを考えると、格差は大幅に縮小した。同センターは「日本の1人当たりGDPは07年にシンガポール、14年には香港に追い付かれた。こうした指標は日本経済の停滞状態を示している」と指摘している。
また同センターは逆転現象の背景として、労働生産性の上昇率の違いを挙げている。2020-30年に韓国と台湾の労働生産性の伸びは1人当たりGDPを4ポイント以上押し上げるが、日本は2ポイント以下にとどまると予想した。労働生産性が伸び悩む理由としては、デジタルトランスフォーメーション(DX)の失敗を指摘しており、また行政手続きなどのデジタル化に成功した韓国、台湾と異なり、日本は依然として印鑑、サインなどアナログ手続きが支配的としている。
≪ 米FRB、来年3回利上げを想定 | HOME | 「感染拡大悪化時は新規感染者2万人に」…ウィズコロナ再開の見通し立たない韓国 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 米FRB、来年3回利上げを想定 | HOME | 「感染拡大悪化時は新規感染者2万人に」…ウィズコロナ再開の見通し立たない韓国 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp