韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国経済 >  米中対立で揺らぐ半導体M&A…「インテル買収」困難に陥ったSKハイニックス

米中対立で揺らぐ半導体M&A…「インテル買収」困難に陥ったSKハイニックス

年内にインテルのNAND事業部の買収を終える予定だったSKハイニックスが、中国政府の企業結合審査の遅延で困難な状況に陥っている。業界では、米国と中国の「技術覇権」対立が中国当局の審査遅延に影響を与えているという見方が多い。SKハイニックス側は「年内の承認を期待する」という立場を維持している。

SKハイニックスは昨年10月、インテルと90億ドルでNAND事業部を買収する契約を結んだ。両社の企業結合を審査する8カ国のうち、7カ国(韓国、米国、台湾、シンガポール、EU、英国、ブラジル)の競争当局が承認を決めた。しかし、中国の反独占審査の結果は何の音沙汰もない。

業界では、契約締結当時は両社の結合が中国の審査を通過するのに無理はないものとみていた。サムスン電子、SKハイニックス、マイクロンの3社が市場の90%を支配するD-RAM市場とは状況が異なるという理由からだ。NAND型フラッシュ市場は多くのメーカーが競争しており、相対的に独寡占の懸念は少ない。実際、市場調査会社オムディアの資料によると、今年第2四半期のSKハイニックスのNANDの市場シェアは12.4%(4位)で、インテル(6.7%、6位)のNAND事業部を買収すれば業界2位になるものの、市場シェアは20%に満たない。

スポンサードリンク


こうした中、韓国に生産施設を置く米国の非メモリー半導体企業のマグナチップは14日、中国系プライベートエクイティファンド(PEF)への売却を取り消した。3月に中国系資本のワイズロードキャピタルに全株を売却すると発表した後、対米外国投資委員会(CFIUS)の審査期間が2回延長されるなど、事実上通過が難しいと判断し、審査最終日の同日、M&A計画を撤回した。

米財務省は6月、マグナチップに対し、会社売却契約の一時中止を求める「中間命令」を出している。同社の先端ディスプレー駆動チップ(DDI)技術などが中国に移転された場合、自国の安保の脅威になる可能性があるという懸念のためだという。同月、韓国政府もDDI技術などを国家重要技術に指定し、マグナチップの売却に介入する根拠を作った。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/42029.html

2014-03-22-sk.jpg

画像プロセッサGPUの台湾NVIDIAが昨年9月13日、ソフトバンク傘下のARMを400億ドルで買収することを発表した。次に10月12日、プロセッサのシェアで米インテルを激しく追い上げている米AMDが米Xilinxの買収交渉を行っていることが報じられ、10月27日の発表によれば買収金額は350億ドルであるとした。

そして、インテルと韓国のメモリメーカーのSKハイニックスが昨年10月20日、インテルのNAND事業をSKハイニックスに約90億ドルで売却することに合意したと発表した。インテルはNAND事業において、2016年に14nmから10nmへ微細化を進めることに失敗し、その後も、今度こそ立ち上がるという発表を繰り返してきたが、結局、今年2020年になっても、満足に10nmでプロセッサを量産できない状態が続いていた。

そして、10nmの次の世代の7nm以降は、TSMCに生産委託し、インテルがファブレスになる可能性が浮上した。結局、中国政府の企業結合審査の遅延で、米国と中国の「技術覇権」対立が中国当局の審査遅延に影響を与えているという判断だ。専門家は、自動車向け半導体サプライチェーンの話題をきっかけに強化された米中の自国産業保護政策が、マグナチップの買収合併の取消やSKハイニックスのインテルNAND事業部買収承認の遅れなどに影響を及ぼしているとした。


関連記事

[ 2021年12月18日 07:55 ] カテゴリ:韓国経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp