中国に進出した韓国企業、85%が「10年前より投資環境悪化」
韓国の主要財界団体、全国経済人連合会(全経連)がこのほど中国に進出した韓国企業131社を対象に実施した調査によると、85.5%が「10年前に比べ投資環境が悪化した」と回答した。投資環境悪化の理由については、中国政府によるリスク(38.1%)という回答が最も多く、中国政府によるさまざまな規制が投資環境に悪影響を与えていることが浮き彫りとなった。以下、▲国内企業と外国企業の差別(20.5%)▲米中貿易紛争の激化(18.2%)▲環境規制強化(15.2%)--も要因として挙がった。
韓国企業は特に習近平国家主席が最近唱えている「共同富裕」(二極化と貧困がない普遍的な豊かさ)の実現に向けた中国政府によるさまざまな規制が投資環境を悪化させたと答えた。中国政府はビックテック(巨大IT企業)、仮想通貨、家庭教師や塾通いに必要な教育費用を二極化の主犯とし、徹底した制裁を加えている。企業の70.2%は中国政府の共同富裕実現に向けたさまざまな規制強化が否定的な役割を果たしたと回答。80.9%が「今後5年間で共同富裕関連の政策が強化される」と予想した。
中国に進出した韓国企業の10社中8社は外国企業に対する差別があると回答した。差別の具体的内容としては、許認可手続き(49.6%)との回答が最も多く、▲消防・安全検査などさまざまな営業規制(21.5%)▲環境規制(14%)▲税制・金融支援の差別(12.1%)が続いた。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/12/23/2021122380003.html
スポンサードリンク
韓国企業の中国ビジネスが曲がり角を迎えている。2000年代以降、韓国企業は積極的に対中投資を行ってきたが、近年、在中韓国系企業の売上高の伸び悩みと収益性の悪化が顕著になっている。韓国輸出入銀行によると、在中韓国系企業の売上高の合計は2013年2,417億ドルから2019年には1,475億ドルに減少している。売上高当期純利益率も2013年3.5%から2019年には0.8%に低下している。

売上高減少・収益性低下の大きな要因として、中国市場の伸びが鈍化していることと、地場企業の競争力向上や生産能力拡大により企業間競争が激化していることが挙げられる。さらに、韓国への高高度防衛ミサイル(THAAD)配置を契機に悪化に向かった中韓関係の影響も無視できない。そのため、韓国企業は、中国市場での売り上げ規模拡大が容易でない中で、まずは収益性を回復すべく、中国事業の再編を行っている。
また2000年代に入ってから急増した韓国の対中直接投資は、新規法人数や投資送金回数ベースで2006年に、投資金額ベースで2007年にそれぞれピークを記録した後、漸減基調が続いている。2017年の直接投資実績をピーク年と比較すると、投資金額ベースではピーク年に比べ48%減、新規法人数ベースでは78%減、投資送金回数ベースでは79%減と、いずれも大幅に減少している。また、韓国の対中直接投資額が対外直接投資額全体に占める割合も、ピーク時の2005年には39.4%にも達し、中国一極集中とすらいえる状況だったが、その後は低下傾向が続き、2017年は6.8%、2018年上半期(1~6月)は7.0%と、大きく下がっている。
韓国企業は特に習近平国家主席が最近唱えている「共同富裕」(二極化と貧困がない普遍的な豊かさ)の実現に向けた中国政府によるさまざまな規制が投資環境を悪化させたと答えた。中国政府はビックテック(巨大IT企業)、仮想通貨、家庭教師や塾通いに必要な教育費用を二極化の主犯とし、徹底した制裁を加えている。企業の70.2%は中国政府の共同富裕実現に向けたさまざまな規制強化が否定的な役割を果たしたと回答。80.9%が「今後5年間で共同富裕関連の政策が強化される」と予想した。
中国に進出した韓国企業の10社中8社は外国企業に対する差別があると回答した。差別の具体的内容としては、許認可手続き(49.6%)との回答が最も多く、▲消防・安全検査などさまざまな営業規制(21.5%)▲環境規制(14%)▲税制・金融支援の差別(12.1%)が続いた。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/12/23/2021122380003.html
スポンサードリンク
韓国企業の中国ビジネスが曲がり角を迎えている。2000年代以降、韓国企業は積極的に対中投資を行ってきたが、近年、在中韓国系企業の売上高の伸び悩みと収益性の悪化が顕著になっている。韓国輸出入銀行によると、在中韓国系企業の売上高の合計は2013年2,417億ドルから2019年には1,475億ドルに減少している。売上高当期純利益率も2013年3.5%から2019年には0.8%に低下している。

売上高減少・収益性低下の大きな要因として、中国市場の伸びが鈍化していることと、地場企業の競争力向上や生産能力拡大により企業間競争が激化していることが挙げられる。さらに、韓国への高高度防衛ミサイル(THAAD)配置を契機に悪化に向かった中韓関係の影響も無視できない。そのため、韓国企業は、中国市場での売り上げ規模拡大が容易でない中で、まずは収益性を回復すべく、中国事業の再編を行っている。
また2000年代に入ってから急増した韓国の対中直接投資は、新規法人数や投資送金回数ベースで2006年に、投資金額ベースで2007年にそれぞれピークを記録した後、漸減基調が続いている。2017年の直接投資実績をピーク年と比較すると、投資金額ベースではピーク年に比べ48%減、新規法人数ベースでは78%減、投資送金回数ベースでは79%減と、いずれも大幅に減少している。また、韓国の対中直接投資額が対外直接投資額全体に占める割合も、ピーク時の2005年には39.4%にも達し、中国一極集中とすらいえる状況だったが、その後は低下傾向が続き、2017年は6.8%、2018年上半期(1~6月)は7.0%と、大きく下がっている。
≪ 飲む治療薬の承認、コロナ禍のターニングポイントになるか | HOME | LG電子、無線モニター「スタンバイミー」の海外市場攻略本格化 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 飲む治療薬の承認、コロナ禍のターニングポイントになるか | HOME | LG電子、無線モニター「スタンバイミー」の海外市場攻略本格化 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
これらの社会的環境については、中国から見た韓国は
否定的モデルであって、見てはいけない隣国の中身。
中国政府としては共産党独裁政権が得るうま味を、うまく
隠さなければならない。なので、格差否定となる。
そういう格差隠蔽の政治は、日本の保守政権は上手だ。
自公連立の本質はそこにあったが、給付金で割れてきた。