忍び寄る円安インフレ…家計や企業を苦しめる「悪い物価上昇」に備えよ
スポンサードリンク
世界的にインフレへの警戒感が高まっている。欧米の中央銀行は物価高に対応し、金融政策の軸足を引き締めモードに転換した。一方で日本銀行は市場に大量に資金を供給する「異次元緩和」を継続。他の主要国との相違が際立っている。 新型コロナウイルス禍で滞った経済活動が再開された中で、原材料供給や流通体制などへの対応が立ち遅れていることが、物価上昇の要因となっている。
米国の消費者物価は昨年5月以降、7カ月連続で前年を5%超上回り、11月は6・8%と約39年ぶりの水準になった。連邦準備制度理事会(FRB)が量的緩和の終了時期を前倒しし、今年前半にも利上げに踏み切る見通し。欧州中央銀行(ECB)も、新型コロナに対応するため実施した国債買い入れを終了するという。物価上昇傾向が強まるとの判断から、正常化を急いでいるようだ。英国では、物価上昇率が約10年ぶりの高水準となり、イングランド銀行が利上げに踏み切った。コロナ禍が始まって以降、主要国では初めてである。
日本では円安も重なり、輸入に頼る原油や食材など、企業の間で取引されるモノの価格は歴史的な高値水準になっている。その値動きを示す国内企業物価指数は昨年、前年比4.8%上昇と、過去最大の伸びとなった。
スポンサードリンク
高まった仕入れコストを、消費者が手に取る商品に転嫁する動きも拡大。牛丼やマヨネーズなどの食品に加えて、ティッシュペーパーといった日用品にも値上げの波が押し寄せている。低価格路線で「デフレ」の象徴とされてきた牛丼も、大手3社が昨年9月以降、立て続けに並盛りの価格を引き上げた。
すき家が50円高い400円、吉野家が39円高い426円、松屋が関東以外を中心に60~90円高い380円になった。中国の需要拡大などにより米国産の牛肉価格が上がり、原油高で物流コストや容器代もかさむという。コーヒーのネスレ日本は1月に、家庭向けの56製品の価格を1~22割ほど引き上げた。メーカー各社は原料を輸入に頼り、円安の影響を受けやすい。このほか、2月以降、しょうゆや冷凍食品、ハム・ソーセージなど、身近な食品について値上げすることを大手各社が決めている。
https://www.recordchina.co.jp/b888348-s40-c20-d0199.html

輸送費用などすべてのコストを含めて円換算した原油価格が過去最高値圏に張り付いている。為替も最高値をもたらす要因。原油入着価格が上がれば、ガソリンをはじめ軽油や重油などのエネルギー価格も連動する。さらに原油の入着価格は液化天然ガス(LNG)取引の長期契約の値決め指標にもなっているため、原油入着価格が上がればLNGを通じて、電気・ガス料金もさらなる値上がりを余儀なくされる。
現状の日本は、潜在的な供給力に対して、実際の需要が追い付かずGDPギャップがマイナスとなっている。消費増税前の2019年7-9月期に一時的にGDPギャップはほぼ解消されたが、消費増税後の同10―12月期には再びマイナスに転じ、直近では、27兆円程度の需要不足となっている。コロナショック以降の個人消費の低調さを踏まえれば、インフレと不況が同時に進むスタグフレーションが現在の日本には当てはまるとする向きもある。
米国の消費者物価は昨年5月以降、7カ月連続で前年を5%超上回り、11月は6・8%と約39年ぶりの水準になった。連邦準備制度理事会(FRB)が量的緩和の終了時期を前倒しし、今年前半にも利上げに踏み切る見通し。欧州中央銀行(ECB)も、新型コロナに対応するため実施した国債買い入れを終了するという。物価上昇傾向が強まるとの判断から、正常化を急いでいるようだ。英国では、物価上昇率が約10年ぶりの高水準となり、イングランド銀行が利上げに踏み切った。コロナ禍が始まって以降、主要国では初めてである。
日本では円安も重なり、輸入に頼る原油や食材など、企業の間で取引されるモノの価格は歴史的な高値水準になっている。その値動きを示す国内企業物価指数は昨年、前年比4.8%上昇と、過去最大の伸びとなった。
スポンサードリンク
すき家が50円高い400円、吉野家が39円高い426円、松屋が関東以外を中心に60~90円高い380円になった。中国の需要拡大などにより米国産の牛肉価格が上がり、原油高で物流コストや容器代もかさむという。コーヒーのネスレ日本は1月に、家庭向けの56製品の価格を1~22割ほど引き上げた。メーカー各社は原料を輸入に頼り、円安の影響を受けやすい。このほか、2月以降、しょうゆや冷凍食品、ハム・ソーセージなど、身近な食品について値上げすることを大手各社が決めている。
https://www.recordchina.co.jp/b888348-s40-c20-d0199.html

輸送費用などすべてのコストを含めて円換算した原油価格が過去最高値圏に張り付いている。為替も最高値をもたらす要因。原油入着価格が上がれば、ガソリンをはじめ軽油や重油などのエネルギー価格も連動する。さらに原油の入着価格は液化天然ガス(LNG)取引の長期契約の値決め指標にもなっているため、原油入着価格が上がればLNGを通じて、電気・ガス料金もさらなる値上がりを余儀なくされる。
現状の日本は、潜在的な供給力に対して、実際の需要が追い付かずGDPギャップがマイナスとなっている。消費増税前の2019年7-9月期に一時的にGDPギャップはほぼ解消されたが、消費増税後の同10―12月期には再びマイナスに転じ、直近では、27兆円程度の需要不足となっている。コロナショック以降の個人消費の低調さを踏まえれば、インフレと不況が同時に進むスタグフレーションが現在の日本には当てはまるとする向きもある。
≪ 日本車びいきの米国で現代自・起亜が最高賞6部門を席巻 | HOME | 韓国から消えたフルタイム雇用…文政権4年間で185万件 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日本車びいきの米国で現代自・起亜が最高賞6部門を席巻 | HOME | 韓国から消えたフルタイム雇用…文政権4年間で185万件 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :韓国のK2戦車、ノルウェーへの輸出ならず (02/08)
- ななし:スシロー迷惑行為騒動 株価操作の可能性…闇バイトで迷惑行為をする人を雇うリスク (02/07)
- :スシロー迷惑行為騒動 株価操作の可能性…闇バイトで迷惑行為をする人を雇うリスク (02/07)
- グリーン・ゴースト:スシロー迷惑行為騒動 株価操作の可能性…闇バイトで迷惑行為をする人を雇うリスク (02/07)
- :韓国、輸出冷え込む…米中発の薫風で証券市場は投資心理が回復 (02/06)
- ななし:韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- :サムスン電子、第4四半期営業利益が69%減少 (02/05)
- :韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- ななし:半導体不足は今後解消される? (02/05)
- ななし:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
日本は、高品質・低価格商品がそろいすぎ。
すき家、吉野家の値上げの影響は大きいか小さいか?