韓国、4カ月連続で消費者物価が3%台上昇
スポンサードリンク
韓国で1月も消費者物価が3.6%上昇し、4カ月連続で3%台の上昇率となった。石油などのエネルギーコストが増えた分を、事業者が小売製品に本格的に反映し、コア物価も3%台の上昇となった。個人サービス物価も上昇幅を広げている。物価高が長期化するシグナルがあちこちで感知されている。
統計庁が4日に発表した「1月の消費者物価動向」によると、先月の消費者物価上昇率は3.6%(以下前年同月比)。昨年10月(3.2%)以降、4カ月連続で3%台の上昇率となっている。ただし、上昇幅は昨年11月(3.8%)以後、毎月0.1%ずつ低くなっている。 より注目を集めるのは、上昇幅を大幅に広げたコア物価(農産物や石油類を除く指数基準)だ。先月3.0%上昇し、1カ月前より上昇幅が0.3ポイントも増えた。経済協力開発機構(OECD)基準のコア物価(食料品及びエネルギー除外指数)も、上昇率が同期間2.2%から2.6%へと0.4ポイント上昇した。2カ月前までは上昇率は2%足らずだった。
コア物価は石油や農産物のように一時的な要因で価格が急変する品目を除いて算出した物価だ。コア物価の上昇幅が急速に拡大しているのは、ここ2~3カ月のあいだ急激に上昇したエネルギー価格のため、事業者が費用の圧迫に持ちこたえきれず、製品価格に本格的に反映していることを意味する。今月に入って石油価格がさらに高騰したことを考慮すれば、このような製品価格への転嫁現象は今後も続く可能性がある。
スポンサードリンク
物価の需要圧力を示す外食などの個人サービス物価も飛びぬけた数値を示している。昨年11月の上昇幅が1カ月前より0.3ポイントも増えて以来、毎月上昇幅が拡大している。先月の個人サービス物価上昇率は3.9%にのぼる。エネルギー価格の上昇などの供給要因の他にも、物価を押し上げる需要圧力も相当なものということだ。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/42468.html

韓国の昨年の消費者物価上昇率が2.5%を記録して10年ぶりに最高値を記録した。昨年12月の消費者物価は3.7%上昇し、3カ月連続で上昇率3%台を継続した。韓国統計庁が発表した消費者物価動向資料によると、2021年消費者物価指数が102.50(2020年=100)で昨年比2.5%上昇した。これは2011年(4.0%)以降、10年ぶりに最も高い水準となった。
年間物価上昇率は2019年(0.4%)と昨年(0.5%)2年連続で0%台にとどまったが、今年は国際原材料価格の上昇と需要回復などが重なり大幅に上昇した。サービス価格は昨年比2.0%上昇した。2017年(2.0%)以降、4年ぶりに最も高い上昇率だった。工業製品は石油類、加工食品を中心に2.3%上昇し、2012年(2.8%)以降9年ぶりに最大幅の上昇を見せた。農畜水産物は8.7%上昇し、2011年(9.2%)以来10年ぶり最大の上昇幅となった。
統計庁が4日に発表した「1月の消費者物価動向」によると、先月の消費者物価上昇率は3.6%(以下前年同月比)。昨年10月(3.2%)以降、4カ月連続で3%台の上昇率となっている。ただし、上昇幅は昨年11月(3.8%)以後、毎月0.1%ずつ低くなっている。 より注目を集めるのは、上昇幅を大幅に広げたコア物価(農産物や石油類を除く指数基準)だ。先月3.0%上昇し、1カ月前より上昇幅が0.3ポイントも増えた。経済協力開発機構(OECD)基準のコア物価(食料品及びエネルギー除外指数)も、上昇率が同期間2.2%から2.6%へと0.4ポイント上昇した。2カ月前までは上昇率は2%足らずだった。
コア物価は石油や農産物のように一時的な要因で価格が急変する品目を除いて算出した物価だ。コア物価の上昇幅が急速に拡大しているのは、ここ2~3カ月のあいだ急激に上昇したエネルギー価格のため、事業者が費用の圧迫に持ちこたえきれず、製品価格に本格的に反映していることを意味する。今月に入って石油価格がさらに高騰したことを考慮すれば、このような製品価格への転嫁現象は今後も続く可能性がある。
スポンサードリンク
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/42468.html

韓国の昨年の消費者物価上昇率が2.5%を記録して10年ぶりに最高値を記録した。昨年12月の消費者物価は3.7%上昇し、3カ月連続で上昇率3%台を継続した。韓国統計庁が発表した消費者物価動向資料によると、2021年消費者物価指数が102.50(2020年=100)で昨年比2.5%上昇した。これは2011年(4.0%)以降、10年ぶりに最も高い水準となった。
年間物価上昇率は2019年(0.4%)と昨年(0.5%)2年連続で0%台にとどまったが、今年は国際原材料価格の上昇と需要回復などが重なり大幅に上昇した。サービス価格は昨年比2.0%上昇した。2017年(2.0%)以降、4年ぶりに最も高い上昇率だった。工業製品は石油類、加工食品を中心に2.3%上昇し、2012年(2.8%)以降9年ぶりに最大幅の上昇を見せた。農畜水産物は8.7%上昇し、2011年(9.2%)以来10年ぶり最大の上昇幅となった。
≪ EVで13年ぶりに日本市場に再進出する現代自動車、全量オンライン販売 | HOME | 韓国、ここ10年で最大・最長のインフレ…コア物価まで3%上昇 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ EVで13年ぶりに日本市場に再進出する現代自動車、全量オンライン販売 | HOME | 韓国、ここ10年で最大・最長のインフレ…コア物価まで3%上昇 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:気になる「隣国」の動向…2023年の韓中日経済 (01/26)
- :韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:元徴用工問題のボールは韓国から日本に移った? (01/25)
- どん兵衛:韓国では今、「偽札犯罪」が増加 (01/24)
- ななし:トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
- ななし:ゼロコロナ終了で中国経済は回復するか (01/24)
- :トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
- ななし:トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
- グリーン・ゴースト:韓国では今、「偽札犯罪」が増加 (01/24)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
2021年3Q 1.66%
4Q 0.73%
2022年Jan 1.1%
インフレ率推移 (jp.tradingeconomics.com/south-korea/inflation-cpi)
2021年3Q 2.53%
4Q 3.56%
2022年Jan 3.6%
直近2四半期分の名目GDP成長率とインフレ率を比較すると、
韓国はスタグフレーションに陥っていると診てよいと思う。