日本で「脱東京」の流れ、25年ぶりの現象
新型コロナウイルスの感染拡散が2年以上続き、日本の首都である東京を離れる人々が増加している。昨年、新宿区や渋谷区など都心に分類される東京23区の転出者が転入者を超えたと集計された。
21日に確認した日本総務省の「2021年住民基本台帳人口移動報告」(1月28日公表)によれば、昨年東京23区から他の都市に転出した人は38万2人、新たに転入した人は36万5174人だった。東京23区を離れた人が、入ってきた人より1万4828人多かった。こうした現象について、朝日新聞は「外国人を含む集計を始めた2014年以降で初めて、(2014年)以前の統計で見ても1996年以来となる」と報道した。東京都全体で見れば、転入者が転出者より多く、5433人が東京都に追加で進入したと集計されたが、コロナ禍以前の2019年の8万2982人に比べれば大幅に減った。新型コロナの感染が拡大した2020年から「脱東京」の流れが明確になったといえる。
東京を離れた人々は、首都圏の神奈川県、埼玉県、千葉県、茨木県、群馬県に生活基盤を移したり、四国の徳島県、九州の大分県など地方に移り住むケースも多かった。こうした「脱東京」の流れは、新型コロナの感染拡散にともなう経済的打撃が直接的な影響を与えたとみられる。働き口が不安定になり、住居費負担が増え、東京での生活を維持できなくなり押し出されたということだ。
スポンサードリンク
日本の「帝国データバンク」の調査によれば、昨年日本全国で「休・廃業、解散」をした企業(個人事業者を含む)は5万4709カ所にのぼる。日本政府の補助金支援などで1年前よりは2.5%減少した。だが、東京は異なる傾向を見せた。休・廃業などをした企業が2020年の1万2106カ所から昨年は1万2123カ所に増えた。東京の住居費負担もやはり大きくなっている。不動産経済研究所は、昨年東京23区の新築分譲マンションの平均価格が8293万円となり、前年比で7.5%上がったと明らかにした。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/42625.html

総務省の2021年人口移動報告の日本人のデータをみると、東京都の転入超過数は1万815人で、前年から半減だ。コロナ前の2019年は8万6575人なので、87%もの大幅減である。それでも転入超過は続いている。大きな異変が起きたのは東京都特別区部(23区)の転出入だ。外国人を含めた数値では、1万4828人の転出超過となり、外国人を含めた集計を開始した2014年以降初めて転出超過となった。
日本人に限っても7983人の転出超過で、こちらは1996年以来25年ぶりだという。ちなみに23区の転出超過を世代別(日本人)にみると、30ー44歳の「子育て世代」が3万372人、0-14歳の「子ども世代」が16434人でボリュームゾーンを形成している。23区が転出超過となった背景に、多くのメディアは「コロナ禍でテレワーク移住進む」「テレワーク普及で近隣県への転出が増加」などと伝えている。
だが、さらに大きな問題がある。不動産経済研究所の「新築分譲マンション市場動向 2021年のまとめ」によると、首都圏の発売戸数は3万3636戸、前年比23.5%増で、東京23区は1万3290戸(シェア39.5%)だった。気になる23区の平均価格は8293万円(1㎡当たり128.2万円)で前年比7.5%アップ。首都圏全体平均の6260万円よりも2000万円以上も高い。東京都下5061万円、神奈川県5270万円、埼玉県4801万円、千葉県4314万円と、23区の突出ぶりが分かる。
また、コロナ直前の2020年1月の23区の「ファミリー向き(50~70㎡)」物件の平均家賃は186944円だったが、最新の2021年12月では191863円となっている。家賃は景気動向に左右されにくいと言われるだけあって、その差は5000円弱、上昇率は2.6%ほどだが、終わりの見えないコロナ禍において、都心に住む必要性のなくなった人たちにとっては受け入れがたいものとなる。
21日に確認した日本総務省の「2021年住民基本台帳人口移動報告」(1月28日公表)によれば、昨年東京23区から他の都市に転出した人は38万2人、新たに転入した人は36万5174人だった。東京23区を離れた人が、入ってきた人より1万4828人多かった。こうした現象について、朝日新聞は「外国人を含む集計を始めた2014年以降で初めて、(2014年)以前の統計で見ても1996年以来となる」と報道した。東京都全体で見れば、転入者が転出者より多く、5433人が東京都に追加で進入したと集計されたが、コロナ禍以前の2019年の8万2982人に比べれば大幅に減った。新型コロナの感染が拡大した2020年から「脱東京」の流れが明確になったといえる。
東京を離れた人々は、首都圏の神奈川県、埼玉県、千葉県、茨木県、群馬県に生活基盤を移したり、四国の徳島県、九州の大分県など地方に移り住むケースも多かった。こうした「脱東京」の流れは、新型コロナの感染拡散にともなう経済的打撃が直接的な影響を与えたとみられる。働き口が不安定になり、住居費負担が増え、東京での生活を維持できなくなり押し出されたということだ。
スポンサードリンク
日本の「帝国データバンク」の調査によれば、昨年日本全国で「休・廃業、解散」をした企業(個人事業者を含む)は5万4709カ所にのぼる。日本政府の補助金支援などで1年前よりは2.5%減少した。だが、東京は異なる傾向を見せた。休・廃業などをした企業が2020年の1万2106カ所から昨年は1万2123カ所に増えた。東京の住居費負担もやはり大きくなっている。不動産経済研究所は、昨年東京23区の新築分譲マンションの平均価格が8293万円となり、前年比で7.5%上がったと明らかにした。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/42625.html

総務省の2021年人口移動報告の日本人のデータをみると、東京都の転入超過数は1万815人で、前年から半減だ。コロナ前の2019年は8万6575人なので、87%もの大幅減である。それでも転入超過は続いている。大きな異変が起きたのは東京都特別区部(23区)の転出入だ。外国人を含めた数値では、1万4828人の転出超過となり、外国人を含めた集計を開始した2014年以降初めて転出超過となった。
日本人に限っても7983人の転出超過で、こちらは1996年以来25年ぶりだという。ちなみに23区の転出超過を世代別(日本人)にみると、30ー44歳の「子育て世代」が3万372人、0-14歳の「子ども世代」が16434人でボリュームゾーンを形成している。23区が転出超過となった背景に、多くのメディアは「コロナ禍でテレワーク移住進む」「テレワーク普及で近隣県への転出が増加」などと伝えている。
だが、さらに大きな問題がある。不動産経済研究所の「新築分譲マンション市場動向 2021年のまとめ」によると、首都圏の発売戸数は3万3636戸、前年比23.5%増で、東京23区は1万3290戸(シェア39.5%)だった。気になる23区の平均価格は8293万円(1㎡当たり128.2万円)で前年比7.5%アップ。首都圏全体平均の6260万円よりも2000万円以上も高い。東京都下5061万円、神奈川県5270万円、埼玉県4801万円、千葉県4314万円と、23区の突出ぶりが分かる。
また、コロナ直前の2020年1月の23区の「ファミリー向き(50~70㎡)」物件の平均家賃は186944円だったが、最新の2021年12月では191863円となっている。家賃は景気動向に左右されにくいと言われるだけあって、その差は5000円弱、上昇率は2.6%ほどだが、終わりの見えないコロナ禍において、都心に住む必要性のなくなった人たちにとっては受け入れがたいものとなる。
≪ 韓国の賃金労働者、平均月収は320万ウォン | HOME | 韓国「3月経済破綻」危機 文政権下で内紛勃発の深刻背景 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国の賃金労働者、平均月収は320万ウォン | HOME | 韓国「3月経済破綻」危機 文政権下で内紛勃発の深刻背景 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
- あんみつ皇子:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/07)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp