日本・台湾・シンガポールも対ロシア制裁同調…韓国は抜けた
スポンサードリンク
米国と同盟国はロシア軍のウクライナ派兵を「侵攻」と規定し、ロシアに対する経済制裁を科すことを決めた。対ロシア制裁には英国、フランス、ドイツなど欧州諸国だけでなく、日本、台湾、オーストラリア、シンガポールなども同調した。韓国は抜けた。これに対しロシアのプーチン大統領は「ロシアの国益、市民の安全保障はわれわれに交渉が不可能だ」と強調し制裁にも退かないという意向をほのめかした。
バイデン米大統領は22日のホワイトハウスでの演説で、前日にプーチン大統領がウクライナ東部のドネツクとルガンスクを独立国として承認し軍を投じたことを「ロシアのウクライナ侵攻の開始」と規定した。バイデン政権は前日にはロシアの軍事行動を侵攻と呼ぶのを避けていたが1日で方針変更した。バイデン大統領は「これは露骨な国際法違反であり国際社会から断固とした対応を要求する。彼(プーチン)はさらに踏み込むための根拠を用意している」と明らかにし、ロシアがウクライナ東部を超えて西進する可能性に言及した。
バイデン大統領はこの日からロシア政府系銀行である開発対外経済銀行とプロムスビャジバンク、42の関連会社に対し欧米の銀行との取引を全面禁止した。また、西欧でのロシア国債発行と取引も全面中断される。プーチン大統領の側近であるロシア高官とオリガルヒと呼ばれる新興財閥5人に対する制裁も実施した。バイデン大統領はこの日、制裁は「1次制裁」だとし、「ロシアが侵攻を継続すれば追加制裁を含めさらに大きな代償を払うことになるだろう」と警告した。
スポンサードリンク
米国は米国製ソフトウエアや技術を利用して生産した半導体チップなど先端技術製品の対ロシア輸出禁止を同盟とパートナーと議論しており、これら製品の主要生産地であるアジア諸国に制裁同調を要求した。日本はロシア政府や政府機関が発行したり保証する新規債券の日本国内での発行と流通を禁止し、ドネツクとルガンスクの2地域の関係者のビザ発給中断、輸出入禁止の方針を明らかにした。
カナダは自国民のウクライナ国内の親ロシア派地域2カ所との金融取引を禁止し、ロシア議会で両地域の独立承認に賛成した政治家を制裁する計画だと明らかにした。オーストラリアはロシアを対象に高官への制裁、旅行禁止、金融制裁などをすると発表した。イツはロシアとドイツをつなぐ深海底ガスパイプライン事業である「ノルドストリーム2」のプロジェクト中断を決めた。英国はプーチン大統領の側近が利用するロシア銀行など5カ所を制裁対象に上げ、英国内の資産凍結と英国人との取引を禁止した。
https://japanese.joins.com/JArticle/288139?servcode=200§code=210

日本やヨーロッパ諸国がロシアに対する経済制裁を決定するなか、オーストラリア政府もロシア安全保障会議のメンバーへの金融制裁などを行うと発表した。モリソン首相は23日、ロシアがウクライナ東部の一部地域の独立を承認したことを受け、この決定に関与したロシア安全保障会議のメンバー8人を対象にオーストラリアへの渡航禁止措置と金融制裁を行うとした。
また、2014年のクリミア併合時に実施した特定の個人や団体との取引を禁じる制裁措置を今回、ロシアが独立を承認した地域にも拡大するとした。アメリカやイギリスなど、各国の制裁の動きに同調した形だ。現地メディアは、アンドリュース内相はロシア側がオーストラリアにサイバー攻撃を行う可能性があると述べ、制裁に対する報復への警戒感を示した。
バイデン米大統領は22日のホワイトハウスでの演説で、前日にプーチン大統領がウクライナ東部のドネツクとルガンスクを独立国として承認し軍を投じたことを「ロシアのウクライナ侵攻の開始」と規定した。バイデン政権は前日にはロシアの軍事行動を侵攻と呼ぶのを避けていたが1日で方針変更した。バイデン大統領は「これは露骨な国際法違反であり国際社会から断固とした対応を要求する。彼(プーチン)はさらに踏み込むための根拠を用意している」と明らかにし、ロシアがウクライナ東部を超えて西進する可能性に言及した。
バイデン大統領はこの日からロシア政府系銀行である開発対外経済銀行とプロムスビャジバンク、42の関連会社に対し欧米の銀行との取引を全面禁止した。また、西欧でのロシア国債発行と取引も全面中断される。プーチン大統領の側近であるロシア高官とオリガルヒと呼ばれる新興財閥5人に対する制裁も実施した。バイデン大統領はこの日、制裁は「1次制裁」だとし、「ロシアが侵攻を継続すれば追加制裁を含めさらに大きな代償を払うことになるだろう」と警告した。
スポンサードリンク
カナダは自国民のウクライナ国内の親ロシア派地域2カ所との金融取引を禁止し、ロシア議会で両地域の独立承認に賛成した政治家を制裁する計画だと明らかにした。オーストラリアはロシアを対象に高官への制裁、旅行禁止、金融制裁などをすると発表した。イツはロシアとドイツをつなぐ深海底ガスパイプライン事業である「ノルドストリーム2」のプロジェクト中断を決めた。英国はプーチン大統領の側近が利用するロシア銀行など5カ所を制裁対象に上げ、英国内の資産凍結と英国人との取引を禁止した。
https://japanese.joins.com/JArticle/288139?servcode=200§code=210

日本やヨーロッパ諸国がロシアに対する経済制裁を決定するなか、オーストラリア政府もロシア安全保障会議のメンバーへの金融制裁などを行うと発表した。モリソン首相は23日、ロシアがウクライナ東部の一部地域の独立を承認したことを受け、この決定に関与したロシア安全保障会議のメンバー8人を対象にオーストラリアへの渡航禁止措置と金融制裁を行うとした。
また、2014年のクリミア併合時に実施した特定の個人や団体との取引を禁じる制裁措置を今回、ロシアが独立を承認した地域にも拡大するとした。アメリカやイギリスなど、各国の制裁の動きに同調した形だ。現地メディアは、アンドリュース内相はロシア側がオーストラリアにサイバー攻撃を行う可能性があると述べ、制裁に対する報復への警戒感を示した。
≪ ウクライナ戦争で最大の危機迎えたバイデン米大統領…11月の中間選挙にも暗雲 | HOME | 世界2位になった韓国の新型コロナ感染者数 ≫
ロシアの武力によるウクライナ侵攻。中国の一帯一路政策による領土取り上げ。どっちも侵略国。
ロシアも中国のように『大盤振る舞い』すれば、借金で首が回らくなったウクライナが自分から膝を屈しただろうに。ウクライナは現在欧州の貧乏国家。売春婦出稼ぎ国として名高い。
旧ソ連時代は農業国家として生存。豊かな穀倉地帯であったが、パンや肉はモスクワに強制的に取り上げられ多くの餓死者が出た。飢えた農民が食料を求めて続々モスクワに集結し、政府は軍隊を使って阻止。小麦が不作で飢饉が全土に波及、暴動を抑えきれなくなったソ連は米国から『核軍縮』と引き換えに小麦を輸入。米国は食糧支援を武器にソ連の軍拡阻止に成功。ソ連崩壊の引き金になった。
飢え死には悲惨である。ソ連時代の暴虐をウクライナ国民が忘れるわけがない。ロシアの代償は高くつくと思う。ロシアのガスに対して西側諸国は金融制裁と技術制裁を行う。ソ連崩壊の再現になるのか…。中国が台湾を武力攻撃する腹積もりなら今回のロシアは格好のモデルだろう。
米国や欧州の若者がウクライナに送られる。日本は台湾危機を共有できるのか。日本は覚醒する時だ。
ロシアも中国のように『大盤振る舞い』すれば、借金で首が回らくなったウクライナが自分から膝を屈しただろうに。ウクライナは現在欧州の貧乏国家。売春婦出稼ぎ国として名高い。
旧ソ連時代は農業国家として生存。豊かな穀倉地帯であったが、パンや肉はモスクワに強制的に取り上げられ多くの餓死者が出た。飢えた農民が食料を求めて続々モスクワに集結し、政府は軍隊を使って阻止。小麦が不作で飢饉が全土に波及、暴動を抑えきれなくなったソ連は米国から『核軍縮』と引き換えに小麦を輸入。米国は食糧支援を武器にソ連の軍拡阻止に成功。ソ連崩壊の引き金になった。
飢え死には悲惨である。ソ連時代の暴虐をウクライナ国民が忘れるわけがない。ロシアの代償は高くつくと思う。ロシアのガスに対して西側諸国は金融制裁と技術制裁を行う。ソ連崩壊の再現になるのか…。中国が台湾を武力攻撃する腹積もりなら今回のロシアは格好のモデルだろう。
米国や欧州の若者がウクライナに送られる。日本は台湾危機を共有できるのか。日本は覚醒する時だ。
[ 2022/02/24 17:33 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ ウクライナ戦争で最大の危機迎えたバイデン米大統領…11月の中間選挙にも暗雲 | HOME | 世界2位になった韓国の新型コロナ感染者数 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :韓国のK2戦車、ノルウェーへの輸出ならず (02/08)
- ななし:スシロー迷惑行為騒動 株価操作の可能性…闇バイトで迷惑行為をする人を雇うリスク (02/07)
- :スシロー迷惑行為騒動 株価操作の可能性…闇バイトで迷惑行為をする人を雇うリスク (02/07)
- グリーン・ゴースト:スシロー迷惑行為騒動 株価操作の可能性…闇バイトで迷惑行為をする人を雇うリスク (02/07)
- :韓国、輸出冷え込む…米中発の薫風で証券市場は投資心理が回復 (02/06)
- ななし:韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- :サムスン電子、第4四半期営業利益が69%減少 (02/05)
- :韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- ななし:半導体不足は今後解消される? (02/05)
- ななし:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
ロシア大統領は、ルビコン川を渡ってしまいました。もはやここに至っては、ロシアはウクライナを広範囲にわたって占領し併合する計画でしょう。