オイルショックにスタグフレーションの懸念まで…韓国経済「視界ゼロ」
スポンサードリンク
ロシアのウクライナ侵攻による韓国経済の今後の流れについて、エコノミストとして経験豊富な専門家たちも簡単に答えを出せない。予測のための前提自体が不確実であるためだ。
韓国銀行調査局長出身のチャン・ミン韓国金融研究院先任研究委員は8日、本紙の電話取材に対し、「常に経済には不確実性が存在するが、今回は特に大きい。実体経済が受ける衝撃の程度を現在としては測りかねない」と述べた。これにより、マクロ経済政策の2本柱である財政政策と通貨政策も、方向を定めるのが難しくなるものと見られる。物価を安定させようとして景気を泥沼に落とし入れかねないうえ、景気を下支えしようとして物価と市場金利を刺激しかねないからだ。
専門家らは、「ロシアリスク」の大きさを予測するのは難しいと口をそろえている。ロシアと韓国の間を媒介する欧州と米国の金融機関が、ロシアとどの程度絡んでいるのか把握しにくいからだ。隠れた「取引相手(カウンターパート)リスク」が大きく表面化した場合、予想より大きな金融不安とそれに伴う実体経済の衝撃が発生する可能性があるという意味だ。
スポンサードリンク
匿名希望のある韓国銀行幹部は「経済が世界化し、金融機関間の国境を行き来する取引が多くなった点を念頭に置けば、1998年のロシア財政危機よりもその衝撃が大きいかもしれない。さらに深刻なのはこうした『関連性』が明確に把握されていないところにある」と述べた。欧州や米国の各投資銀行がロシアの国債や原油などの原材料を基盤に作った派生商品が、金融不安の引き金となる余地もある。
一部の専門家は、ロシア国債の最初の満期が到来する16日が過ぎれば、ブラックボックスに包まれたロシア金融のつながりがある程度明らかになると期待している。国債が償還されなかった金融会社など投資家の面々が明らかになり、どれほど広くまた深くロシアリスクが西側世界に浸透しているのか、その輪郭が出る可能性があるという。しかし、これもやはり「限界」ははっきりしている。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/42779.html

原油急騰が日本株を直撃し、約14年ぶりとなる価格高騰は需要増ではなく、ウクライナ危機による供給不安が主要因であり、景気減速懸念が台頭した。インフレが頭をもたげる中で利上げ警戒は後退せず、債券市場でも長めの金利が低下するなど景気の先行きへの不安を織り込み始めている。対ドルでの円高は進まず、日本経済にとって原油高の悪影響を和らげる方向には動いていない。
日本政府は、ガソリンや軽油・灯油・重油の価格高騰を抑制する石油元売り会社への補助金について、上限を現在の1リットルあたり5円から5倍の25円に引き上げるなど対応を進めている。しかし、原油価格上昇のスピードが非常に速く、小売り段階でのガソリン価格を抑えるには現時点では不十分との見方が多い。
韓国銀行調査局長出身のチャン・ミン韓国金融研究院先任研究委員は8日、本紙の電話取材に対し、「常に経済には不確実性が存在するが、今回は特に大きい。実体経済が受ける衝撃の程度を現在としては測りかねない」と述べた。これにより、マクロ経済政策の2本柱である財政政策と通貨政策も、方向を定めるのが難しくなるものと見られる。物価を安定させようとして景気を泥沼に落とし入れかねないうえ、景気を下支えしようとして物価と市場金利を刺激しかねないからだ。
専門家らは、「ロシアリスク」の大きさを予測するのは難しいと口をそろえている。ロシアと韓国の間を媒介する欧州と米国の金融機関が、ロシアとどの程度絡んでいるのか把握しにくいからだ。隠れた「取引相手(カウンターパート)リスク」が大きく表面化した場合、予想より大きな金融不安とそれに伴う実体経済の衝撃が発生する可能性があるという意味だ。
スポンサードリンク
一部の専門家は、ロシア国債の最初の満期が到来する16日が過ぎれば、ブラックボックスに包まれたロシア金融のつながりがある程度明らかになると期待している。国債が償還されなかった金融会社など投資家の面々が明らかになり、どれほど広くまた深くロシアリスクが西側世界に浸透しているのか、その輪郭が出る可能性があるという。しかし、これもやはり「限界」ははっきりしている。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/42779.html

原油急騰が日本株を直撃し、約14年ぶりとなる価格高騰は需要増ではなく、ウクライナ危機による供給不安が主要因であり、景気減速懸念が台頭した。インフレが頭をもたげる中で利上げ警戒は後退せず、債券市場でも長めの金利が低下するなど景気の先行きへの不安を織り込み始めている。対ドルでの円高は進まず、日本経済にとって原油高の悪影響を和らげる方向には動いていない。
日本政府は、ガソリンや軽油・灯油・重油の価格高騰を抑制する石油元売り会社への補助金について、上限を現在の1リットルあたり5円から5倍の25円に引き上げるなど対応を進めている。しかし、原油価格上昇のスピードが非常に速く、小売り段階でのガソリン価格を抑えるには現時点では不十分との見方が多い。
≪ 40%超だった韓国の高齢者貧困率、初めて30%台に…それでもOECD最下位 | HOME | 中国が米国を追い越すのが難しい理由…高齢化・債務など難題多数 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 40%超だった韓国の高齢者貧困率、初めて30%台に…それでもOECD最下位 | HOME | 中国が米国を追い越すのが難しい理由…高齢化・債務など難題多数 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:気になる「隣国」の動向…2023年の韓中日経済 (01/26)
- :韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:元徴用工問題のボールは韓国から日本に移った? (01/25)
- どん兵衛:韓国では今、「偽札犯罪」が増加 (01/24)
- ななし:トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
- ななし:ゼロコロナ終了で中国経済は回復するか (01/24)
- :トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
- ななし:トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
- グリーン・ゴースト:韓国では今、「偽札犯罪」が増加 (01/24)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
日本については、自国の経済システムを護るために、米欧と協調することが不可欠です。ロシアとの関係悪化を織り込まねばならないでしょう。
韓国については、年初時点で、今年の景気悪化が見込まれていました。こちらは構造要因です。そこに追い打ちされたのですから、どうにもならないでしょう。