米国が韓国にクアッド参加を要請しなかっただって?
現在アジアで最も重要な多者間協議体の一つが「クアッド」だ。オーストラリア、インド、日本、米国の4カ国による安保協力体のクアッドは、米国が従来の2国間同盟ネットワークの他にアジアの主な民主国家を一つにまとめようとする試みだ。公式に派手な庁舎があるわけではないが、パンデミック(世界的大流行)の中で最初の首脳会議が遠隔で開催され、アジアに広範囲な支援を行うと同時に互いに関心を持つ問題で協力している。
読者はアジアの主要民主国家である韓国がクアッドに加わらなかった事実をよく知っているだろう。これは文在寅(ムン・ジェイン)政権が正式に説明した内容とは違い、自ら選択した結果だ。2021年3月に最初のクアッド首脳会議が開催されたが、その始まりは25万人の人命を奪ったスマトラ沖地震とその後の津波に対処するため集まった2004年にさかのぼる。当時、筆者はホワイトハウスで勤務していたが、災害の規模があまりにも大きく、国連をはじめとする国際機関も直ちに対応するのが難しいほどだった。
これに当時のブッシュ大統領はインド、日本、オーストラリアと共に貨物機、病院船、ヘリコプターやその他の軍事装備を活用し、4万人以上の兵力と緊急救助隊員を迅速に配備する国際的な支援活動を行うことを決めた。
スポンサードリンク
この協議体は「コア・グループ」という名称で9日間にわたり昼夜にかかわらず作業を行い、任務を完遂して解散したが、同じ考えを持つ国々の協力がいかに成功したかを実感し、その後もさらに多くの仕事を行うことを希望するようになった。これについて当時米国務省のマーク・グロスマン次官は「21世紀外交の新たな方式だ」と語った。
創意的な政策の専門家であるホワイトハウスのカート・キャンベル・インド太平洋調整官が呼び掛けた現在のクアッドは、最初の会議でコロナワクチンの供給を10億回分に引き上げることで合意した。2021年9月に開催された第2回クアッド首脳会議ではクアッド諸国がインフラ、気候変動への対応、サイバーセキュリティー、新技術とサプライチェーン保護で相互の協力を約束するなど、より幅広い議題を取り扱った。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/03/11/2022031180143.html

Quad(クアッド) 日本、米国、オーストラリア、インドの4カ国で安全保障や経済を協議する枠組み。首脳や外相の会合がある。英語で「4つの」を意味する「Quad(クアッド)」との通称が定着した。4カ国はインド洋と太平洋を囲むように位置し、自由や民主主義、法の支配といった共通の価値観をもつ。
中国が経済だけでなく軍事面でも力を増し、積極的に海洋進出するなど脅威になっていることに対応する。4カ国の軍事・防衛費の合計は中国の4倍弱、名目国内総生産(GDP)は2倍ほど。北大西洋条約機構(NATO)のような軍事同盟ではないものの、過去に4カ国で合同軍事演習も実施した。
クアッドの構想は安倍晋三首相が2006年に4カ国で戦略対話を訴えたのを契機に膨らんだ。第2次安倍政権発足後、17年に局長級会合、19年に外相会談を開き、21年3月に初めてオンラインで首脳協議が実現した。22年前半に対面による首脳会議を東京で開く予定。
2021年10月、中国をけん制するためのアメリカ、日本、オーストラリア、インドの4か国の枠組み「クアッド(QUAD)」について、バイデン政権は当分の間、枠組みを拡大する計画はないとした。李秀赫アメリカ駐在韓国大使は、国会の外交統一委員会で行われた国政監査で、アメリカ側からクアッド参加の提案を受けたことがあるかという質問に対し、「先月のクアッド首脳会合後にアメリカから関連の説明を聞いたが、当分は加盟国を拡大する計画はないことを確認した」と答えている。
読者はアジアの主要民主国家である韓国がクアッドに加わらなかった事実をよく知っているだろう。これは文在寅(ムン・ジェイン)政権が正式に説明した内容とは違い、自ら選択した結果だ。2021年3月に最初のクアッド首脳会議が開催されたが、その始まりは25万人の人命を奪ったスマトラ沖地震とその後の津波に対処するため集まった2004年にさかのぼる。当時、筆者はホワイトハウスで勤務していたが、災害の規模があまりにも大きく、国連をはじめとする国際機関も直ちに対応するのが難しいほどだった。
これに当時のブッシュ大統領はインド、日本、オーストラリアと共に貨物機、病院船、ヘリコプターやその他の軍事装備を活用し、4万人以上の兵力と緊急救助隊員を迅速に配備する国際的な支援活動を行うことを決めた。
スポンサードリンク
この協議体は「コア・グループ」という名称で9日間にわたり昼夜にかかわらず作業を行い、任務を完遂して解散したが、同じ考えを持つ国々の協力がいかに成功したかを実感し、その後もさらに多くの仕事を行うことを希望するようになった。これについて当時米国務省のマーク・グロスマン次官は「21世紀外交の新たな方式だ」と語った。
創意的な政策の専門家であるホワイトハウスのカート・キャンベル・インド太平洋調整官が呼び掛けた現在のクアッドは、最初の会議でコロナワクチンの供給を10億回分に引き上げることで合意した。2021年9月に開催された第2回クアッド首脳会議ではクアッド諸国がインフラ、気候変動への対応、サイバーセキュリティー、新技術とサプライチェーン保護で相互の協力を約束するなど、より幅広い議題を取り扱った。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/03/11/2022031180143.html

Quad(クアッド) 日本、米国、オーストラリア、インドの4カ国で安全保障や経済を協議する枠組み。首脳や外相の会合がある。英語で「4つの」を意味する「Quad(クアッド)」との通称が定着した。4カ国はインド洋と太平洋を囲むように位置し、自由や民主主義、法の支配といった共通の価値観をもつ。
中国が経済だけでなく軍事面でも力を増し、積極的に海洋進出するなど脅威になっていることに対応する。4カ国の軍事・防衛費の合計は中国の4倍弱、名目国内総生産(GDP)は2倍ほど。北大西洋条約機構(NATO)のような軍事同盟ではないものの、過去に4カ国で合同軍事演習も実施した。
クアッドの構想は安倍晋三首相が2006年に4カ国で戦略対話を訴えたのを契機に膨らんだ。第2次安倍政権発足後、17年に局長級会合、19年に外相会談を開き、21年3月に初めてオンラインで首脳協議が実現した。22年前半に対面による首脳会議を東京で開く予定。
2021年10月、中国をけん制するためのアメリカ、日本、オーストラリア、インドの4か国の枠組み「クアッド(QUAD)」について、バイデン政権は当分の間、枠組みを拡大する計画はないとした。李秀赫アメリカ駐在韓国大使は、国会の外交統一委員会で行われた国政監査で、アメリカ側からクアッド参加の提案を受けたことがあるかという質問に対し、「先月のクアッド首脳会合後にアメリカから関連の説明を聞いたが、当分は加盟国を拡大する計画はないことを確認した」と答えている。
≪ ルーブルなみ暴落のウォン安…韓国政権交代も経済は〝視界ゼロ〟 | HOME | ロシア、西側の制裁に対抗して穀物や肥料など約200品目を輸出禁止に ≫
記事元の朝鮮日報は、事実をうまく濁していますね。本当に知らないだけかも。
現在のQUAD構想は日本(安倍政権)が米印太平洋軍と”構築”した集団安保構想です。
それをトランプ政権が米国の国防体制に組込み今日に至っています。
構想当初には、韓国は考慮されておらず、台湾が組込まれていました。
聞き及ぶところでは、バイデン政権は(性懲りもなく)韓国をミーティングに誘いましたが、
文在寅政権はそれを断ったようです。
現在のQUAD構想は日本(安倍政権)が米印太平洋軍と”構築”した集団安保構想です。
それをトランプ政権が米国の国防体制に組込み今日に至っています。
構想当初には、韓国は考慮されておらず、台湾が組込まれていました。
聞き及ぶところでは、バイデン政権は(性懲りもなく)韓国をミーティングに誘いましたが、
文在寅政権はそれを断ったようです。
[ 2022/03/13 10:30 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ ルーブルなみ暴落のウォン安…韓国政権交代も経済は〝視界ゼロ〟 | HOME | ロシア、西側の制裁に対抗して穀物や肥料など約200品目を輸出禁止に ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
過去からくすぶっている離米親中誘導にケリをつけろと、
これは米国から韓国への申し渡し。その第一声でしょう。
朝鮮日報が鞍替えの第一歩の論陣。
こういうステップを繰り返して、集団や個人の旗色が、だんだん
はっきりしてくる。
票が拮抗だったから、無色層、中間層の取り合いが始まる。