ロシア、ウクライナ戦争中に東アジア周辺で相次いで軍事演習
日本防衛省は10~11日、ロシア艦船10隻が本州と北海道間の津軽海峡を通過し、東海(トンヘ)に進入する様子を確認したとして、神経を尖らせている。ロシア艦艇がこのように船団で津軽海峡を通過したのは極めて異例であるからだ。
岸信夫防衛相は11日、記者会見を開き「我が国周辺でロシア軍の活動が活発化していることは懸念すべきものだ」とし、「ロシアがウクライナ侵略を進める中で、アジアにおいてもそのような訓練を行う能力があることを示す、示威行動の一つであるとも考えられる」と述べた。ある防衛省幹部も朝日新聞に、ウクライナ侵攻をめぐりロシアに対する制裁に乗り出した米国とこれに同調した日本を牽制する動きだと指摘した。
日本でこのような懸念の声が上がっているのは、最近の東アジアでロシアの活発な軍事行動が観察されているためだ。先月上旬にはオホーツク海と東海で、ロシア艦艇24隻が大規模な海上訓練を実施した。日本政府は、このうちの10隻が今回海峡を通過したと把握している。
スポンサードリンク
中国との合同演習も目を引く。昨年10月には、中国とロシア軍の艦艇がそれぞれ5隻ずつ動員され、6日にわたって津軽海峡を通って太平洋を南下した後、鹿児島県大隅海峡を通過した。中ロの軍艦がともに日本列島の太平洋側地域を半周して回ったわけだ。日本政府は「このように大規模で長期にわたって活動したのは初めて」と反発し、防衛省内部では「挑発」という激昂した反応まで出た。
両国の軍事的連帯は、朝鮮半島にも少なからぬ影響を及ぼしている。昨年11月、中国軍用機2台とロシア軍用機7機が、東海上の韓国防空識別圏(KADIZ)に進入してから引き返した。2019年7月には、両国の合同演習中にロシア軍用機が独島(ドクト)の上空を侵犯し、韓国空軍が実弾で威嚇射撃を加えたこともある。静岡県立大学の小川和久特任教授(安全保障)は「オホーツク海に連日、ロシアの原子力潜水艦の情報をつかもうと米軍機が飛行し、ロシア軍が緊急発進を繰り返している」と述べた。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/42840.html

ウクライナに侵攻したロシア軍は近年、日本周辺でも活動の活発化が確認されている。海洋進出を強める中国と歩調を合わせるような動きも目立ち、自衛隊が警戒している。今月1日。ウクライナ侵攻について、岸信夫防衛相は会見で、「アジアを含む国際秩序の根幹を揺るがす行為であって、明白な国際法違反」と非難し、「我が国の安全保障の観点からも決して看過できない」とした。
日本周辺でのロシア軍の異例の動きは、ウクライナ侵攻開始の直前にも確認された。2月1日~15日、北海道に面する日本海とオホーツク海南部で、24隻ものロシア艦艇が連動するように航行。軍事演習の一環とみられ、潜水艦やミサイル観測支援艦も含まれていた。ミサイル発射訓練が行われた可能性もある。
岸信夫防衛相は11日、記者会見を開き「我が国周辺でロシア軍の活動が活発化していることは懸念すべきものだ」とし、「ロシアがウクライナ侵略を進める中で、アジアにおいてもそのような訓練を行う能力があることを示す、示威行動の一つであるとも考えられる」と述べた。ある防衛省幹部も朝日新聞に、ウクライナ侵攻をめぐりロシアに対する制裁に乗り出した米国とこれに同調した日本を牽制する動きだと指摘した。
日本でこのような懸念の声が上がっているのは、最近の東アジアでロシアの活発な軍事行動が観察されているためだ。先月上旬にはオホーツク海と東海で、ロシア艦艇24隻が大規模な海上訓練を実施した。日本政府は、このうちの10隻が今回海峡を通過したと把握している。
スポンサードリンク
中国との合同演習も目を引く。昨年10月には、中国とロシア軍の艦艇がそれぞれ5隻ずつ動員され、6日にわたって津軽海峡を通って太平洋を南下した後、鹿児島県大隅海峡を通過した。中ロの軍艦がともに日本列島の太平洋側地域を半周して回ったわけだ。日本政府は「このように大規模で長期にわたって活動したのは初めて」と反発し、防衛省内部では「挑発」という激昂した反応まで出た。
両国の軍事的連帯は、朝鮮半島にも少なからぬ影響を及ぼしている。昨年11月、中国軍用機2台とロシア軍用機7機が、東海上の韓国防空識別圏(KADIZ)に進入してから引き返した。2019年7月には、両国の合同演習中にロシア軍用機が独島(ドクト)の上空を侵犯し、韓国空軍が実弾で威嚇射撃を加えたこともある。静岡県立大学の小川和久特任教授(安全保障)は「オホーツク海に連日、ロシアの原子力潜水艦の情報をつかもうと米軍機が飛行し、ロシア軍が緊急発進を繰り返している」と述べた。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/42840.html

ウクライナに侵攻したロシア軍は近年、日本周辺でも活動の活発化が確認されている。海洋進出を強める中国と歩調を合わせるような動きも目立ち、自衛隊が警戒している。今月1日。ウクライナ侵攻について、岸信夫防衛相は会見で、「アジアを含む国際秩序の根幹を揺るがす行為であって、明白な国際法違反」と非難し、「我が国の安全保障の観点からも決して看過できない」とした。
日本周辺でのロシア軍の異例の動きは、ウクライナ侵攻開始の直前にも確認された。2月1日~15日、北海道に面する日本海とオホーツク海南部で、24隻ものロシア艦艇が連動するように航行。軍事演習の一環とみられ、潜水艦やミサイル観測支援艦も含まれていた。ミサイル発射訓練が行われた可能性もある。
≪ 冷たい現実の前に立った尹錫悦次期大統領 | HOME | 輸出世界1位品目、韓国77個で10位…日本と激しい競争 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 冷たい現実の前に立った尹錫悦次期大統領 | HOME | 輸出世界1位品目、韓国77個で10位…日本と激しい競争 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp