サムスン電子、第1四半期営業利益50.3%UP…「実績は過去最高、未来は…」
サムスン電子は7日、今年第1四半期(1~3月)の実績(連結基準)を暫定集計した結果、売上77兆ウォン(約7.8兆円)、営業利益14兆1千億ウォン(約1.43兆円)を記録したと明らかにした。だが、実績好調にもかかわらず、最近の「ゲーム最適化サービス」(GOS)論議に続き、企業の未来の収益源であるファウンドリ事業の競争力に疑問が提起されるなど「内憂外患」の危機に瀕しているという評価が出ている。
サムスン電子の今年第1四半期の売上は、四半期基準で過去最高値だ。昨年の第3四半期(7~9月)に初めて売上70兆ウォン(四半期基準)を超えて以後、3四半期連続で70兆ウォンを超える売上を継続した。昨年同期に比べ、売上は17.76%、営業利益は50.32%増加した。直前四半期(2021年第4四半期)に比べると売上は0.56%、営業利益は1.66%増えた。これに先立って発表されたFnGuideの集計(6日基準)にともなう市場展望値平均(売上75兆2565億ウォン、営業利益13兆1106億ウォン)を小幅ながら上回った。
電子業界では第1四半期がオフシーズンとされているが、ギャラクシーS22などの新しいスマートフォンの販売増加とデータセンターを中心とするメモリー半導体の絶えない需要などにより、優秀な実績を上げたと分析される。
スポンサードリンク
だがこの日、サムスン電子の株価は前日終値より0.73%(500ウォン)下落した6万8000ウォンで締め切られ、依然として“6万電子”を脱することができずにいる。米連邦準備制度(Fed)の緊縮行動などマクロ経済の不確実性の影響もあるが、世界の主要半導体企業との株価上昇率比較でも「異常信号」がみられるとの声がある。
ユジン投資証券のイ・スンウ研究員が4日に発表した報告書によれば、サムスン電子は最近5四半期(2021年~2022年第1四半期)の間に世界の主要半導体企業(16社)との株価上昇率順位で最下位圏に留まっている。この期間に台湾TSMCの累積株価上昇率は14%、クアルコムとインテルもそれぞれ2%ずつ上昇した。一方、サムスン電子は同じ期間に-14%を記録し最下位だった。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/43081.html

韓国のサムスン電子は7日、第1・四半期の営業利益が前年比約50%増加し、同四半期利益としては2018年以来の高水準になるとの見通しを示した。半導体に対する需要が底堅かった。第1・四半期の営業利益は14兆1000億ウォン(116億ドル)と予想。リフィニティブがまとめた市場予想は13兆3000億ウォン。
ケープ投資証券のアナリストは「サムスンの見通しが市場予想を上回ったのは、メモリーチップの出荷と価格が予想より良好だったためだろう」と指摘している。半導体価格は第1・四半期に下落したものの、アナリストによると、堅調な需要に加え、メーカーが投資に慎重な姿勢を示し、生産拡張が抑制されたことから、予想以上に底堅かった。これがサムスン電子の利益全体の約半分を占める半導体部門を支援したとみられる。
カウンターポイント・リサーチの試算によると、サムスンの第1・四半期スマートフォン出荷台数は7200万台と、前年同期比で約11%減少。最新の旗艦機種「ギャラクシーS22」の発表が例年より遅れたことが主に影響したとみられる。カウンターポイントによると、S22シリーズは2月下旬の発売後、最初の1週間の世界販売台数が前機種「S21」を約5割上回った。3月末までに出荷されたS22シリーズは600万台強で、予想並みという。
サムスン電子の今年第1四半期の売上は、四半期基準で過去最高値だ。昨年の第3四半期(7~9月)に初めて売上70兆ウォン(四半期基準)を超えて以後、3四半期連続で70兆ウォンを超える売上を継続した。昨年同期に比べ、売上は17.76%、営業利益は50.32%増加した。直前四半期(2021年第4四半期)に比べると売上は0.56%、営業利益は1.66%増えた。これに先立って発表されたFnGuideの集計(6日基準)にともなう市場展望値平均(売上75兆2565億ウォン、営業利益13兆1106億ウォン)を小幅ながら上回った。
電子業界では第1四半期がオフシーズンとされているが、ギャラクシーS22などの新しいスマートフォンの販売増加とデータセンターを中心とするメモリー半導体の絶えない需要などにより、優秀な実績を上げたと分析される。
スポンサードリンク
だがこの日、サムスン電子の株価は前日終値より0.73%(500ウォン)下落した6万8000ウォンで締め切られ、依然として“6万電子”を脱することができずにいる。米連邦準備制度(Fed)の緊縮行動などマクロ経済の不確実性の影響もあるが、世界の主要半導体企業との株価上昇率比較でも「異常信号」がみられるとの声がある。
ユジン投資証券のイ・スンウ研究員が4日に発表した報告書によれば、サムスン電子は最近5四半期(2021年~2022年第1四半期)の間に世界の主要半導体企業(16社)との株価上昇率順位で最下位圏に留まっている。この期間に台湾TSMCの累積株価上昇率は14%、クアルコムとインテルもそれぞれ2%ずつ上昇した。一方、サムスン電子は同じ期間に-14%を記録し最下位だった。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/43081.html

韓国のサムスン電子は7日、第1・四半期の営業利益が前年比約50%増加し、同四半期利益としては2018年以来の高水準になるとの見通しを示した。半導体に対する需要が底堅かった。第1・四半期の営業利益は14兆1000億ウォン(116億ドル)と予想。リフィニティブがまとめた市場予想は13兆3000億ウォン。
ケープ投資証券のアナリストは「サムスンの見通しが市場予想を上回ったのは、メモリーチップの出荷と価格が予想より良好だったためだろう」と指摘している。半導体価格は第1・四半期に下落したものの、アナリストによると、堅調な需要に加え、メーカーが投資に慎重な姿勢を示し、生産拡張が抑制されたことから、予想以上に底堅かった。これがサムスン電子の利益全体の約半分を占める半導体部門を支援したとみられる。
カウンターポイント・リサーチの試算によると、サムスンの第1・四半期スマートフォン出荷台数は7200万台と、前年同期比で約11%減少。最新の旗艦機種「ギャラクシーS22」の発表が例年より遅れたことが主に影響したとみられる。カウンターポイントによると、S22シリーズは2月下旬の発売後、最初の1週間の世界販売台数が前機種「S21」を約5割上回った。3月末までに出荷されたS22シリーズは600万台強で、予想並みという。
≪ 起亜「K7」・現代「GV80」など23万台リコール | HOME | 「ウクライナ戦争」を名分に軍備拡張を加速する日本 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 起亜「K7」・現代「GV80」など23万台リコール | HOME | 「ウクライナ戦争」を名分に軍備拡張を加速する日本 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
- あんみつ皇子:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/07)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp