ASEANがEUを抜き再び中国最大の貿易パートナーに
税関総署が13日に発表したデータによると、今年第1四半期(1-3月)には、中国とASEANとの輸出入額は1兆3500億元(約25兆6500億円)に達し、欧州連合(EU)との輸出入額は1兆3100億元(約24兆8900億円)だった。ASEANはEUを抜き、再び中国最大の貿易パートナーになった。新華社が伝えた。
今年1-2月には、ASEANとの輸出入額はEUとの輸出入額より30億元(約570億円)少なかったが、地域的な包括的経済連携(RCEP)協定の発効、地域の産業チェーンの安定回復、中国がASEANからの農産物輸入を積極的に拡大などの要因が総合的に作用し合って、中国とASEANとの貿易増加ペースが加速した。
同総署の李魁文(リー・クイウェン)報道官(統計分析司司長)は同日に国務院新聞弁公室で行われた記者会見で、「RCEPが正式に発効したのに伴って、新たな制度のボーナスが中国とASEANとの経済貿易往来をさらに緊密なものにしている」と述べた。データを見ると、同期の中国-ASEAN間の輸出入規模が中国とRCEPの貿易パートナーとの対外貿易全体に占める割合は47.2%になり、半分に近づいた。
スポンサードリンク
李氏は、「第1四半期に中国-EU間の貿易は全体として好調な発展情勢を維持した。一方で、中国の対EU輸出は電気機械製品が6割を占め、そのうち人が乗る電動車両、太陽電池、リチウムイオン電池などの新エネルギー製品がそれぞれ3.8倍、1.4倍、66.2%増加した」と説明した。李氏は続けて、「他方で、中国がEUから輸入する消費財の一部が増加を続けており、そのうち美容・化粧品とトイレタリー用品、カバン・スーツケース、乗用車、衣類はそれぞれ11.9%、6.6%、4.6%、3.6%増加した」と述べた。
https://www.recordchina.co.jp/b892625-s6-c20-d0189.html

2020年から中国が米国に代わり欧州連合(EU)にとって最大の貿易パートナーとなり、EUが中国にとって2番目の貿易パートナーとなった。中国税関総署の統計によると、22年1~2月にはEUが東南アジア諸国連合(ASEAN)を抜いて中国にとって最大の貿易パートナーとなった。 中国とEUの貿易額は21年に初めて8千億ドル(1ドル=約122円)を上回った。双方向投資は安定しつつ拡大し、累計2700億ドルを超えた。
両者の貿易構造の最適化が進み、航空宇宙やバイオ、オプトエレクトロニクス、電子などの分野で貿易が明らかに伸びている。経済・貿易交流が絶えず深まり、ハイレベル対話など各レベルの対話メカニズムが持続的に機能し、地方・企業協力プラットフォームが一段と充実した。中国とEUはデジタル分野で協力を絶えず強化し、越境電子商取引(EC)で目ざましい実績を上げた。EC大手アリババグループの物流子会社、菜鳥網絡(ツァイニャオ・ネットワーク)は欧州に7カ所の仕分けセンターを開業し、10万平方メートル以上の輸出品倉庫を運営している。
東南アジア10か国から成るASEAN(東南アジア諸国連合)は、1967年の「バンコク宣言」によって設立された。原加盟国はタイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシアの5か国で、1984年にブルネイが加盟後、加盟国が順次増加し、現在は10か国で構成されている。2015年に共同体となったASEANは、過去10年間に高い経済成長を見せており、今後、世界の「開かれた成長センター」となる潜在力が、世界各国から注目されている。2017年に設立50周年を迎えた。
今年1-2月には、ASEANとの輸出入額はEUとの輸出入額より30億元(約570億円)少なかったが、地域的な包括的経済連携(RCEP)協定の発効、地域の産業チェーンの安定回復、中国がASEANからの農産物輸入を積極的に拡大などの要因が総合的に作用し合って、中国とASEANとの貿易増加ペースが加速した。
同総署の李魁文(リー・クイウェン)報道官(統計分析司司長)は同日に国務院新聞弁公室で行われた記者会見で、「RCEPが正式に発効したのに伴って、新たな制度のボーナスが中国とASEANとの経済貿易往来をさらに緊密なものにしている」と述べた。データを見ると、同期の中国-ASEAN間の輸出入規模が中国とRCEPの貿易パートナーとの対外貿易全体に占める割合は47.2%になり、半分に近づいた。
スポンサードリンク
李氏は、「第1四半期に中国-EU間の貿易は全体として好調な発展情勢を維持した。一方で、中国の対EU輸出は電気機械製品が6割を占め、そのうち人が乗る電動車両、太陽電池、リチウムイオン電池などの新エネルギー製品がそれぞれ3.8倍、1.4倍、66.2%増加した」と説明した。李氏は続けて、「他方で、中国がEUから輸入する消費財の一部が増加を続けており、そのうち美容・化粧品とトイレタリー用品、カバン・スーツケース、乗用車、衣類はそれぞれ11.9%、6.6%、4.6%、3.6%増加した」と述べた。
https://www.recordchina.co.jp/b892625-s6-c20-d0189.html

2020年から中国が米国に代わり欧州連合(EU)にとって最大の貿易パートナーとなり、EUが中国にとって2番目の貿易パートナーとなった。中国税関総署の統計によると、22年1~2月にはEUが東南アジア諸国連合(ASEAN)を抜いて中国にとって最大の貿易パートナーとなった。 中国とEUの貿易額は21年に初めて8千億ドル(1ドル=約122円)を上回った。双方向投資は安定しつつ拡大し、累計2700億ドルを超えた。
両者の貿易構造の最適化が進み、航空宇宙やバイオ、オプトエレクトロニクス、電子などの分野で貿易が明らかに伸びている。経済・貿易交流が絶えず深まり、ハイレベル対話など各レベルの対話メカニズムが持続的に機能し、地方・企業協力プラットフォームが一段と充実した。中国とEUはデジタル分野で協力を絶えず強化し、越境電子商取引(EC)で目ざましい実績を上げた。EC大手アリババグループの物流子会社、菜鳥網絡(ツァイニャオ・ネットワーク)は欧州に7カ所の仕分けセンターを開業し、10万平方メートル以上の輸出品倉庫を運営している。
東南アジア10か国から成るASEAN(東南アジア諸国連合)は、1967年の「バンコク宣言」によって設立された。原加盟国はタイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシアの5か国で、1984年にブルネイが加盟後、加盟国が順次増加し、現在は10か国で構成されている。2015年に共同体となったASEANは、過去10年間に高い経済成長を見せており、今後、世界の「開かれた成長センター」となる潜在力が、世界各国から注目されている。2017年に設立50周年を迎えた。
≪ 「3高」に直面した韓国経済…米に歩調合わせるには年内に4回は利上げ必要 | HOME | 18年後の韓国、労働は人口の半分のみ、高齢層は倍増 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 「3高」に直面した韓国経済…米に歩調合わせるには年内に4回は利上げ必要 | HOME | 18年後の韓国、労働は人口の半分のみ、高齢層は倍増 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- グリーンゴースト:尹徳敏駐日韓国大使、「日本の企業資産を現金化したら数百兆ウォンのビジネスチャンスを喪失」 (08/09)
- グリーンゴースト:充電中のヒョンデEVで火災発生、車両全焼 (08/09)
- グリーンゴースト:中国の反発への解決策は? 韓国政府の「チップ4」参加方針に神経尖らせる韓国企業 (08/09)
- :岸田首相、内閣改造の際「旧統一教会」との関係問う (08/08)
- :EVバッテリーは充電せずに交換、中国“NIO”の戦略は成功するか (08/08)
- :韓国外相きょう訪中 9日に王毅氏と会談 (08/08)
- :笑顔でペロシ議長を歓迎した岸田首相、中国は軍事訓練の即刻中止を (08/07)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp