主要国の物価が数十年来の最高値、カナダとNZは相次いでビッグステップ
スポンサードリンク
世界の主要国も物価高への対応のため、相次いでビッグステップ(基準金利の0.5%引き上げ)に乗り出している。カナダの中央銀行は13日(現地時間)、基準金利を0.5%引き上げたと、外信が伝えた。カナダのビッグステップは、2000年5月以来、約22年ぶりのことだ。ニュージーランドも前日、22年ぶりにビッグステップに踏み切った。先月、基準金利を0.25%引き上げた米中央銀行の連邦準備制度(FRB)は、来月0.5%ポイントさらに引き上げると予想される。
先月、主要国の前年同期比の物価上昇率は、数十年以来の最高値を記録した。米国が8.5%で41年ぶりの最高値を記録しただけでなく、英国は7%で30年ぶりに、ドイツは7.3%で40年ぶりに、フランスとスペインはそれぞれ4.5%と9.8%で37年ぶりの最高値を記録した。カナダとニュージーランドも、それぞれ31年と32年ぶりの最高値だった。 コロナ禍で、景気刺激のため、各国が資金を大量に供給した上、グローバル供給網のボトルネック現象やウクライナ戦争による原材料価格の上昇、パンデミック後の消費増加などでインフレが続いたためだ。
エネルギーと食糧を主に輸入に依存する新興国は、さらに深刻だ。先月、物価上昇率が55.1%を記録したアルゼンチンの首都ブエノスアイレスでは、13日、数千人の市民がデモを行った。トルコは、物価上昇率が61%だった。スリランカは12日、債務不履行を宣言した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220415/3316714/1
スポンサードリンク
ロシアのウクライナ侵攻を受け、原油価格が一時1バレル139ドルを超えたことをきっかけに、1970年代を思い起こさせた。1970年代は、原油価格の高騰に伴い上昇したインフレ率で、一部の主要国経済を景気後退に追い込んだ。全米経済研究所(NBER)が定める景気後退は、1970年以降、7回起こっている。1970年代も含め、インフレ圧力が高まるなかで、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げが実施されたことが、足元の状況と比較される一因となった。

2000年以前の景気後退は、経済過熱の緩和やインフレ率の引き下げのために行われた政策金利の引き上げで発生している。金融政策の引き締めが進む環境下ではあるものの、新型コロナウイルス感染拡大を背景に拡大した貯蓄を取り崩して消費することが見込まれる。家計は引き続き堅調で、消費活動が2022年の経済成長をけん引する。パンデミックのなか、米国では2兆ドル程度まで貯蓄が積み上がり、欧州でも同程度の貯蓄があると見込んでいる。そして、この過度に積み上がった貯蓄は、エネルギー価格の上昇の影響を相殺すると考えている。
2022年内にサプライチェーンは徐々に正常化するとみており、ロシア・ウクライナ情勢が安定化した場合、コモディティ価格も落ち着く余地がある。インフレ圧力の緩和に伴い、世界のインフレ率は2023年に2.8%に低下すると見込んでおり、ロシア・ウクライナ侵攻が起こる前に想定していた見通し2.7%と同水準となっている。とはいえ、足元のインフレ圧力の拡大は、一部の主要国経済でみられており、特に米国では、賃金・物価スパイラル的上昇が懸念される。
さらにロシアがウクライナ侵攻を継続し、東欧(ポーランド、ルーマニア、ハンガリー、スロバキア)とバルト三国との緊張を高めるというシナリオがある。コモディティ価格の上昇は、インフレ率をさらに上昇させ、消費者や企業の重しとなることから、経済活動の大幅な減速につながる。これにより、世界経済成長は低迷、インフレ率上昇という、さらにスタグフレーションが進む環境となる。
先月、主要国の前年同期比の物価上昇率は、数十年以来の最高値を記録した。米国が8.5%で41年ぶりの最高値を記録しただけでなく、英国は7%で30年ぶりに、ドイツは7.3%で40年ぶりに、フランスとスペインはそれぞれ4.5%と9.8%で37年ぶりの最高値を記録した。カナダとニュージーランドも、それぞれ31年と32年ぶりの最高値だった。 コロナ禍で、景気刺激のため、各国が資金を大量に供給した上、グローバル供給網のボトルネック現象やウクライナ戦争による原材料価格の上昇、パンデミック後の消費増加などでインフレが続いたためだ。
エネルギーと食糧を主に輸入に依存する新興国は、さらに深刻だ。先月、物価上昇率が55.1%を記録したアルゼンチンの首都ブエノスアイレスでは、13日、数千人の市民がデモを行った。トルコは、物価上昇率が61%だった。スリランカは12日、債務不履行を宣言した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220415/3316714/1
スポンサードリンク

2000年以前の景気後退は、経済過熱の緩和やインフレ率の引き下げのために行われた政策金利の引き上げで発生している。金融政策の引き締めが進む環境下ではあるものの、新型コロナウイルス感染拡大を背景に拡大した貯蓄を取り崩して消費することが見込まれる。家計は引き続き堅調で、消費活動が2022年の経済成長をけん引する。パンデミックのなか、米国では2兆ドル程度まで貯蓄が積み上がり、欧州でも同程度の貯蓄があると見込んでいる。そして、この過度に積み上がった貯蓄は、エネルギー価格の上昇の影響を相殺すると考えている。
2022年内にサプライチェーンは徐々に正常化するとみており、ロシア・ウクライナ情勢が安定化した場合、コモディティ価格も落ち着く余地がある。インフレ圧力の緩和に伴い、世界のインフレ率は2023年に2.8%に低下すると見込んでおり、ロシア・ウクライナ侵攻が起こる前に想定していた見通し2.7%と同水準となっている。とはいえ、足元のインフレ圧力の拡大は、一部の主要国経済でみられており、特に米国では、賃金・物価スパイラル的上昇が懸念される。
さらにロシアがウクライナ侵攻を継続し、東欧(ポーランド、ルーマニア、ハンガリー、スロバキア)とバルト三国との緊張を高めるというシナリオがある。コモディティ価格の上昇は、インフレ率をさらに上昇させ、消費者や企業の重しとなることから、経済活動の大幅な減速につながる。これにより、世界経済成長は低迷、インフレ率上昇という、さらにスタグフレーションが進む環境となる。
≪ 韓国政府 TPP加盟推進を最終決定 | HOME | 「3高」に直面した韓国経済…米に歩調合わせるには年内に4回は利上げ必要 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国政府 TPP加盟推進を最終決定 | HOME | 「3高」に直面した韓国経済…米に歩調合わせるには年内に4回は利上げ必要 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :韓国のK2戦車、ノルウェーへの輸出ならず (02/08)
- ななし:スシロー迷惑行為騒動 株価操作の可能性…闇バイトで迷惑行為をする人を雇うリスク (02/07)
- :スシロー迷惑行為騒動 株価操作の可能性…闇バイトで迷惑行為をする人を雇うリスク (02/07)
- グリーン・ゴースト:スシロー迷惑行為騒動 株価操作の可能性…闇バイトで迷惑行為をする人を雇うリスク (02/07)
- :韓国、輸出冷え込む…米中発の薫風で証券市場は投資心理が回復 (02/06)
- ななし:韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- :サムスン電子、第4四半期営業利益が69%減少 (02/05)
- :韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- ななし:半導体不足は今後解消される? (02/05)
- ななし:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp