韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  ウクライナ戦争の「2番目の犠牲者」

ウクライナ戦争の「2番目の犠牲者」

「戦争の最初の犠牲者は真実である」という有名な言葉は間違っている。戦争の最初の犠牲者であるだけでなく、最も惜しい犠牲は人だ。民間人であれ、軍人であれ、ウクライナ人であれ、ロシア人であれ、その価値は皆同じだ。そしていかなる名分を掲げても、この犠牲を正当化することはできない。ロシアのウクライナ侵攻が2カ月近く続き、文字通り「数え切れない」命が犠牲になっている。戦争が終わる希望の光も見えない。

「真実」は戦争の2番目の犠牲の対象だ。侵攻初期からオンラインとマスコミを通じた「情報戦争」がどの国際紛争よりも熾烈に繰り広げられ、何が真実なのか混乱する状況が続いている。世界経済フォーラムの「戦略インテリジェンス」プラットフォームのデジタル編集者ジョン・レッチングは、今回の戦争が「最初のティクトック戦争」と言われていると伝えた。短い動画を共有するこのソーシャルメディアで、侵攻に反対する人と支持する人たちた熾烈な攻防を繰り広げていることを表す言葉だという。ツイッターやテレグラムなど、ほかのソーシャルメディアの事情もあまり変わらない。

ウクライナの惨状に対する「異なる真実」がオンライン上に溢れているのには、ロシア政府、そして西側諸国の政府のせいもある。ロシアは侵攻勢力という「原罪」がある上、ウクライナでいかなることが起きているのかについて、十分に公開していない。国際的な信頼も失って久しい。 戦争ニュースがウクライナと西側の主張一辺倒になるように原因を提供している。

スポンサードリンク


米国や英国、欧州連合(EU)など西側政府はロシアに対する経済制裁とともにRT放送などロシアメディアの遮断措置も断行した。フェイクニュースを流してロシア政府の宣伝扇動(プロパガンダ)道具の役割を果たしているというのが主な理由だ。言論の自由は開かれた社会の譲れない価値という西欧自由主義者の「信念」も、ロシア制裁の前では無力だった。

このような状況ではたとえ少数であっても、「別の主張」に好奇心を抱く人たちがいるものだ。彼らは結果的に、オンラインなどでロシア側の主張の拡散を手助けすることになる。西側諸国がロシアの「フェイクニュース」だけに避難の矢を向けられないのもそのためだ。
http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/43237.html

2022-04-12-k005.jpg

戦争の様相はますます混迷しており、長期化していく要素が強まり、出口が見えない状況になってきている。ウクライナの非人道的な惨禍、ゼレンスキー大統領に率いられたウクライナ国民の勇気を見れば、一刻も早くこの戦争が終わってほしいという気持ちを持つのは人間として当然だろう。西側が結束してロシアに対して厳しい経済制裁を行っていて、戦争が終結するということを期待する向きがあるのも事実。

しかし、この戦争はプーチン大統領からするとすでに体制の生存をかけた戦争になっている。経済的に苦しくなっても、あるいはウクライナで一定の反撃を受けてももともとの軍事目標を達成せずに敗退という印象で終えるということは直ちに政権の動揺につながる事態となっている。ロシアの側から停戦を持ちかけるということはまずないし、ウクライナとてタイミングを失い、もはやこの戦争というのはロシアとウクライナの“意志と意志の争い”になってきている。

そもそも米国同盟にロシア近辺の小国を含めてNATOへと移行したこともあり、今回の事は米国の揺さぶりによる影響が大きく、結果戦争を招き、挙句に米国同盟は武器をウクライナへ補充し、戦争を加速させているともいえる。今となっては引くに引けないロシアとウクライナとなる。あまりに犠牲が多すぎるためだ。ある意味米国にしてやられた感が強い。


関連記事

[ 2022年04月22日 07:46 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp