〝プーチン体制転覆〟バイデン政権が本腰 8億ドルの軍事支援の数日後に「追加の8億ドル」
ジョー・バイデン米大統領は21日、ロシアの侵攻を受けるウクライナに対し、8億ドル(約1000億円)の追加軍事支援を行うと発表した。155ミリ榴弾(りゅうだん)砲72門と砲弾14万4000発、戦術無人機などが含まれる。ウラジーミル・プーチン大統領率いるロシア軍が、ウクライナ南東部の制圧を狙って無差別攻撃を強めるなか、子供や女性を含む民間人へのジェノサイド(民族大量虐殺)は放置できない。
バイデン政権が、ロシアとの戦いに本腰を入れ始めた。単に、ウクライナへの支援だけではない。戦後の世界秩序づくりをにらんで、「プーチン体制の転覆」を視野に入れたのではないか。私がそう考えるのは、バイデン氏の発言がきっかけだった。大統領は3月1日の一般教書演説で、プーチン氏の名前を12回も挙げて非難し、最後に「彼を捕まえろ!」と絶叫した。これは、草稿にはなかったセリフだった。
3月26日には、ポーランドで「この男を権力の座にとどまらせてはいけない」と語り、4月12日になると「あなたの家計が…独裁者の戦争と地球の反対側でジェノサイドをしているかどうかに左右されてはならない」と、それまで避けてきた「ジェノサイド」という言葉まで使った。
スポンサードリンク
権力からの追放を狙った発言は、ホワイトハウスが「体制変革を意図したわけではない」と釈明した。だが、全体としてみれば「プーチン追い落とし」を狙っているのは明らかだろう。つまり、体制転覆である。バイデン政権は13日に8億ドルの軍事支援を決めたが、わずか5日後の18日に「追加の8億ドル支援を準備」と報じられた。13日分の中身も、それまでの防御用兵器から、ソ連製の多用途ヘリコプター(Mi17)や、榴弾砲、カミカゼ・ドローン「スイッチブレード」など攻撃的兵器に変わっている。
19日には英国、カナダとオンラインで首脳会議を開き、追加支援で合意した。ドイツとフランスが加わらず、英国、カナダというところが暗示的だ。同じアングロサクソンとして「戦いの決意を固め直した」意味があるのではないか。バイデン政権が強硬姿勢を強めているのは、なぜか。戦後を視野に入れて「プーチンを排除しておきたい」という思惑があるからだろう。
https://www.zakzak.co.jp/article/20220422-M6DLTNXD7ZLEPA6DI6QKIUFTGE/

米国にとって、ウクライナの戦争は「戦後世界の主導権をどちらが握るか」の戦いに変質しつつある。ここでロシアの力を削いでおきたい、できれば、プーチン体制を潰したいと考えているだろう。2大勢力の対決は、どちらも譲歩できない「和解不能な戦い」となっている。プーチン氏は、少なくともウクライナ東部と南部の支配を固めない限り、引き下がれない。
一方、米国もウクライナに掲げた「自由と民主主義、法の支配」の旗を降ろせない。それは、冷戦後の世界をリードしてきた「米国の理念」そのものだ。ウクライナの戦いは、これから始まる2大勢力による「大戦争の序章」ではないか。停戦は当分、期待できない。
バイデン政権が、ロシアとの戦いに本腰を入れ始めた。単に、ウクライナへの支援だけではない。戦後の世界秩序づくりをにらんで、「プーチン体制の転覆」を視野に入れたのではないか。私がそう考えるのは、バイデン氏の発言がきっかけだった。大統領は3月1日の一般教書演説で、プーチン氏の名前を12回も挙げて非難し、最後に「彼を捕まえろ!」と絶叫した。これは、草稿にはなかったセリフだった。
3月26日には、ポーランドで「この男を権力の座にとどまらせてはいけない」と語り、4月12日になると「あなたの家計が…独裁者の戦争と地球の反対側でジェノサイドをしているかどうかに左右されてはならない」と、それまで避けてきた「ジェノサイド」という言葉まで使った。
スポンサードリンク
権力からの追放を狙った発言は、ホワイトハウスが「体制変革を意図したわけではない」と釈明した。だが、全体としてみれば「プーチン追い落とし」を狙っているのは明らかだろう。つまり、体制転覆である。バイデン政権は13日に8億ドルの軍事支援を決めたが、わずか5日後の18日に「追加の8億ドル支援を準備」と報じられた。13日分の中身も、それまでの防御用兵器から、ソ連製の多用途ヘリコプター(Mi17)や、榴弾砲、カミカゼ・ドローン「スイッチブレード」など攻撃的兵器に変わっている。
19日には英国、カナダとオンラインで首脳会議を開き、追加支援で合意した。ドイツとフランスが加わらず、英国、カナダというところが暗示的だ。同じアングロサクソンとして「戦いの決意を固め直した」意味があるのではないか。バイデン政権が強硬姿勢を強めているのは、なぜか。戦後を視野に入れて「プーチンを排除しておきたい」という思惑があるからだろう。
https://www.zakzak.co.jp/article/20220422-M6DLTNXD7ZLEPA6DI6QKIUFTGE/

米国にとって、ウクライナの戦争は「戦後世界の主導権をどちらが握るか」の戦いに変質しつつある。ここでロシアの力を削いでおきたい、できれば、プーチン体制を潰したいと考えているだろう。2大勢力の対決は、どちらも譲歩できない「和解不能な戦い」となっている。プーチン氏は、少なくともウクライナ東部と南部の支配を固めない限り、引き下がれない。
一方、米国もウクライナに掲げた「自由と民主主義、法の支配」の旗を降ろせない。それは、冷戦後の世界をリードしてきた「米国の理念」そのものだ。ウクライナの戦いは、これから始まる2大勢力による「大戦争の序章」ではないか。停戦は当分、期待できない。
≪ 韓国銀行新総裁、「韓国経済は大転換の岐路に立っている」 | HOME | 韓国株式市場で色あせるサムスン電子の存在感…時価総額に占める割合も低下 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国銀行新総裁、「韓国経済は大転換の岐路に立っている」 | HOME | 韓国株式市場で色あせるサムスン電子の存在感…時価総額に占める割合も低下 ≫
ブログランキング
最新コメント
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- :伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- ななし:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:海外進出した韓国企業の95%「韓国に戻る理由ない」 (10/02)
- ななし:日朝、今年3月・5月に東南アジアで秘密接触 (10/01)
- 整備工:あと2年で原チャが絶滅危機!?…原付一種の2025年問題とは (10/01)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp