韓米「経済安全保障」を中心に超密着
韓国と米国は21日、首脳会談を通じて両国の同盟関係を朝鮮半島を越えた「グローバルで包括的な戦略同盟」に発展させていくことで合意した。米中戦略競争の中で、それなりにバランスを取ろうと努力した昨年5月の両国首脳会談とは異なり、今回の首脳会談は「経済安全保障」を掲げて米国寄りの姿勢を示し、明らかに中国を牽制する態度を取った。
北朝鮮政策では、韓米合同軍事演習の拡大など、対北朝鮮抑止力の強化に焦点を合わせた。韓米同盟の領域は広がったが、難しくなった中国との関係設定、さらに狭くなった「北朝鮮核問題の解決策」の道をどのように切り抜けるかが韓国外交の課題として浮上した。
今回の首脳会談では、中国牽制のための米国の経済構想であるインド太平洋経済枠組み(IPEF)が核心議題として取り上げられた。開放的なインターネットや自由で開かれたインド太平洋、クアッド(Quad、米日豪印による安全保障協議体)との協力、南シナ海における航行の自由など、事実上中国牽制を念頭に置いた内容が共同声明に盛り込まれた。「すべての議題が中国に関連したもの」(ウッドロウ・ウィルソンセンターのスミ・テリー・アジアプログラム局長)とも評された。
スポンサードリンク
1年前の韓米首脳共同声明は、「インド太平洋地域に対する『それぞれの』アプローチ」を確認する形で、韓国側が米中の摩擦に巻き込まれないための安全装置を設けたが、今回の声明で、「尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領はまた、米国のインド太平洋戦略を歓迎する」と明らかにした。またバイデン大統領は「韓国のインド太平洋戦略枠組みを樹立する」という尹大統領構想に支持を表明した。
大統領室は「韓国のインド太平洋戦略を具体化するための作業を本格的に進める」と発表した。文在寅(ムン・ジェイン)政権はインド太平洋戦略を立てる代わりに、インドやASEANと協力する新南方政策を推進した。韓国が独自のインド太平洋戦略を持つことは、中国を牽制する米国のインド太平洋戦略への同調とみられる可能性があったためだ。
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/43534.html

中国官営メディアは、ジョー・バイデン米大統領の韓国訪問が韓国を中国牽制に一層引き込むためのものだと報道している。人民網は、バイデン大統領の今回のアジア歴訪が2つの慣例を破ったとし、米国の大統領が日本より韓国を先に訪問し、韓国大統領の訪米より米大統領の訪韓が先になされた珍しいケースと報じた。人民網は続けて国際問題専門家でアジア太平洋研究所の楊希雨研究員にインタビューし「尹錫悦政府は選挙期間に米国に密着し、韓米同盟を強化すると明らかにした」、「バイデン政府は今回を韓国を引き込む良い機会と見たようだ」と報じた。
また中国官営英文メディアの「グローバルタイムズ」は、「バイデン、中国をコーナーに追い詰めるためアジア歴訪の最初の日程でサムスン電子訪問」というタイトルの記事を投稿し、バイデン大統領の訪韓を批判的に扱った。グローバルタイムズは、この日のバイデン大統領のサムスン電子訪問が「サプライチェーン強化のために協力するという韓米両国の意志を強調したもの」と報じた。 またバイデンは、インド太平洋経済経済枠組み(IPEF)と北朝鮮の脅威を挙げて韓国を引き込むだろうとし、地政学的ツールが韓国にいかなる利益をもたらすかは疑問であり、米国に無条件に寄り添うことが韓国の利益を最大化することはないだろうと、多くの人々が警告したとも報じている。
北朝鮮政策では、韓米合同軍事演習の拡大など、対北朝鮮抑止力の強化に焦点を合わせた。韓米同盟の領域は広がったが、難しくなった中国との関係設定、さらに狭くなった「北朝鮮核問題の解決策」の道をどのように切り抜けるかが韓国外交の課題として浮上した。
今回の首脳会談では、中国牽制のための米国の経済構想であるインド太平洋経済枠組み(IPEF)が核心議題として取り上げられた。開放的なインターネットや自由で開かれたインド太平洋、クアッド(Quad、米日豪印による安全保障協議体)との協力、南シナ海における航行の自由など、事実上中国牽制を念頭に置いた内容が共同声明に盛り込まれた。「すべての議題が中国に関連したもの」(ウッドロウ・ウィルソンセンターのスミ・テリー・アジアプログラム局長)とも評された。
スポンサードリンク
1年前の韓米首脳共同声明は、「インド太平洋地域に対する『それぞれの』アプローチ」を確認する形で、韓国側が米中の摩擦に巻き込まれないための安全装置を設けたが、今回の声明で、「尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領はまた、米国のインド太平洋戦略を歓迎する」と明らかにした。またバイデン大統領は「韓国のインド太平洋戦略枠組みを樹立する」という尹大統領構想に支持を表明した。
大統領室は「韓国のインド太平洋戦略を具体化するための作業を本格的に進める」と発表した。文在寅(ムン・ジェイン)政権はインド太平洋戦略を立てる代わりに、インドやASEANと協力する新南方政策を推進した。韓国が独自のインド太平洋戦略を持つことは、中国を牽制する米国のインド太平洋戦略への同調とみられる可能性があったためだ。
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/43534.html

中国官営メディアは、ジョー・バイデン米大統領の韓国訪問が韓国を中国牽制に一層引き込むためのものだと報道している。人民網は、バイデン大統領の今回のアジア歴訪が2つの慣例を破ったとし、米国の大統領が日本より韓国を先に訪問し、韓国大統領の訪米より米大統領の訪韓が先になされた珍しいケースと報じた。人民網は続けて国際問題専門家でアジア太平洋研究所の楊希雨研究員にインタビューし「尹錫悦政府は選挙期間に米国に密着し、韓米同盟を強化すると明らかにした」、「バイデン政府は今回を韓国を引き込む良い機会と見たようだ」と報じた。
また中国官営英文メディアの「グローバルタイムズ」は、「バイデン、中国をコーナーに追い詰めるためアジア歴訪の最初の日程でサムスン電子訪問」というタイトルの記事を投稿し、バイデン大統領の訪韓を批判的に扱った。グローバルタイムズは、この日のバイデン大統領のサムスン電子訪問が「サプライチェーン強化のために協力するという韓米両国の意志を強調したもの」と報じた。 またバイデンは、インド太平洋経済経済枠組み(IPEF)と北朝鮮の脅威を挙げて韓国を引き込むだろうとし、地政学的ツールが韓国にいかなる利益をもたらすかは疑問であり、米国に無条件に寄り添うことが韓国の利益を最大化することはないだろうと、多くの人々が警告したとも報じている。
≪ 韓国で「経済」取りまとめたバイデン大統領、日本でも中国叩きか | HOME | 現代自動車会長、バイデン大統領と会談し米国に50億ドル追加投資決定 ≫
経済+安保
>韓米「経済安全保障」を中心に超密着
「経済」と「安全保障」をセットにした意図は、
米国は韓国企業を米本土へ引き抜くから、承知してくれ。
というのが経済イシュー。
安全保障は、北朝鮮の韓国侵攻の備えのこと。
もっとも、これは米国にはマッチポンプで、北の脅威は
軍事兵器ビジネスの理由付け。保守系大統領だから、分かれ!と。
北朝鮮は石炭密輸出の稼ぎで、着々と軍備増強している。
中国の台湾侵攻があれば、その時が北朝鮮のチャンス。
韓国へミサイル攻撃を仕掛けるだろう。
そのときは、米韓軍事同盟が発動される。
現在は、中朝がコロナ蔓延だから動かない。
「経済」と「安全保障」をセットにした意図は、
米国は韓国企業を米本土へ引き抜くから、承知してくれ。
というのが経済イシュー。
安全保障は、北朝鮮の韓国侵攻の備えのこと。
もっとも、これは米国にはマッチポンプで、北の脅威は
軍事兵器ビジネスの理由付け。保守系大統領だから、分かれ!と。
北朝鮮は石炭密輸出の稼ぎで、着々と軍備増強している。
中国の台湾侵攻があれば、その時が北朝鮮のチャンス。
韓国へミサイル攻撃を仕掛けるだろう。
そのときは、米韓軍事同盟が発動される。
現在は、中朝がコロナ蔓延だから動かない。
[ 2022/05/23 19:15 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国で「経済」取りまとめたバイデン大統領、日本でも中国叩きか | HOME | 現代自動車会長、バイデン大統領と会談し米国に50億ドル追加投資決定 ≫
ブログランキング
最新コメント
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/26)
- ななし:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
- なのだ:日本ビール不買運動終了か?…韓国で輸入額が3倍 (03/25)
- なのだ:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/25)
- ななし:米金利5%に、韓国より1.5%P高い (03/25)
- ななし:米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/25)
- ななし:海自哨戒機へ「レーダー照射なかった」 日本側が威嚇飛行 (03/24)
- :海自哨戒機へ「レーダー照射なかった」 日本側が威嚇飛行 (03/24)
- :日本のAI人材が続々中国に流れる (03/24)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
韓国メディアは米大統領がサムスンピカピカ工場視察を喜んでいたことでユン大統領の外交デビューは成功と評価しているね。中韓がこんなに対照的なのは面白い。
明日は日米豪印4か国の首脳会談だ。両国、心の準備はできたかww。失神、激怒、無視の三択かな。
クアッド首脳会談の行方がどうなるかわからないが、米国はロシアの次に中国の力をそぎたい。トランプ前大統領は関税爆弾で立ち向かったがバイデン大統領はそれに加えて軍事協力がプラスされている。
ひと昔前、日本は米国に鉄鋼、繊維、自動車、半導体、為替であらゆる圧力をかけられ艱難の道を歩んだ。死屍累々だ。『醜い日本』とけなされ日本排斥運動も起きた。当時を思うと今の日米関係は信じられないほどの蜜月関係だ。
中国は日本と異なる。古代から王朝転覆、制覇する国だ。コロナ封鎖の対処を見てもわかるが人民の命など軽い。米国は全面戦争より、中国が自潰するよう手段をを尽くすだろう。習近平も年だ、中国で権力争いが起きたら別の国が誕生するかもしれない。