麺は33%、輸入牛肉は28%値上がり、恐ろしい韓国の生活物価
スポンサードリンク
3日、統計庁が発表した消費者物価動向によると、先月の生活物価指数は1年前より6.7%高騰した。これは2008年7月(7.1%)以来の最大の上げ幅となる。1ヵ月前より上昇幅が1%ポイントさらに大きくなった。生活物価指数は、ラーメンや豚肉、洗濯洗剤、生理用ナプキンなど、購入頻度が高く支出割合の高い144品目で構成される。全体消費者物価は5.4%上昇したが、庶民が体感する物価上昇傾向はそれよりさらに大きいという意味だ。
特に、畜産物や加工食品の価格が高騰して、生活物価を引き上げた。世界的な穀倉地帯に挙げられるロシアとウクライナの戦争が長引くうえ、主要穀物生産国の輸出制限まで重なった影響が大きかった。飼料用穀物価格が上昇し、畜産物は1年前より12.1%上昇した。特に輸入牛肉(27.9%)や豚肉(20.7%)、鶏肉(16.1%)などの上昇傾向が大きかった。食材費の上昇が値上げにつながり、麺(33.2%)や食用油(22.7%)、ラーメン(9.8%)など、加工食品も上昇幅が拡大した。
スポンサードリンク
これに先立って、先月末、政府は生活物価を抑えるために、食用油や豚肉などの輸入食品の原料7種に対して割当関税(0%)を適用する対策を打ち出した。年末までに関税を課さないことで、原価引き下げ効果を出すということだ。また、政府は、白菜や大根など計3万4000トンを備蓄し、野菜価格の安定制や出荷調節施設の物量を通じて需給を管理していく方針だ。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220604/3426115/1

5月の消費者物価上昇率が5%以上高騰し、およそ14年ぶりに最高となったと中央日報は報じている。世界サプライチェーンに支障が続いている中、抑えられていた消費需要が回復して石油価格、食料など価格が全方向的に上がったことになる。3日、統計庁がまとめた「消費者物価動向」によると、5月消費者物価指数は107.56(2020=100)で昨年同月より5.4%上昇した。このような上昇率は2008年8月(5.6%)以降13年9カ月ぶりに最も高い数値となった。
消費者物価が5%台の上昇率を見せたのも2008年9月(5.1%)以降初めてとなる。昨年1月消費者物価上昇率は0.9%に過ぎなかったが、その後着実に上がって昨年10月(3.2%)、3月(4.1%)、4月(4.8%)まで上昇した。5%台の物価上昇率は油など工業製品・外食など個人サービスが牽引した。石油類や加工食品など工業製品は1年前より8.3%上がり、2008年10月(9.1%)以降最も大きく上昇した。5月物価上昇率の中で半分にあたる2.86%ポイントを工業製品が占めた。
小麦粉(26.0%)、食用油(22.7%)、パン(9.1%)をはじめとする加工食品も7.6%上昇し、特に、電気・ガス・水道が9.6%上昇。これは2010年1月集計を始めた最高上昇率となる。生活物価指数は6.7%上がり、2008年7月(7.1%)以来最も大きな幅の上昇率を記録した。
特に、畜産物や加工食品の価格が高騰して、生活物価を引き上げた。世界的な穀倉地帯に挙げられるロシアとウクライナの戦争が長引くうえ、主要穀物生産国の輸出制限まで重なった影響が大きかった。飼料用穀物価格が上昇し、畜産物は1年前より12.1%上昇した。特に輸入牛肉(27.9%)や豚肉(20.7%)、鶏肉(16.1%)などの上昇傾向が大きかった。食材費の上昇が値上げにつながり、麺(33.2%)や食用油(22.7%)、ラーメン(9.8%)など、加工食品も上昇幅が拡大した。
スポンサードリンク
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220604/3426115/1

5月の消費者物価上昇率が5%以上高騰し、およそ14年ぶりに最高となったと中央日報は報じている。世界サプライチェーンに支障が続いている中、抑えられていた消費需要が回復して石油価格、食料など価格が全方向的に上がったことになる。3日、統計庁がまとめた「消費者物価動向」によると、5月消費者物価指数は107.56(2020=100)で昨年同月より5.4%上昇した。このような上昇率は2008年8月(5.6%)以降13年9カ月ぶりに最も高い数値となった。
消費者物価が5%台の上昇率を見せたのも2008年9月(5.1%)以降初めてとなる。昨年1月消費者物価上昇率は0.9%に過ぎなかったが、その後着実に上がって昨年10月(3.2%)、3月(4.1%)、4月(4.8%)まで上昇した。5%台の物価上昇率は油など工業製品・外食など個人サービスが牽引した。石油類や加工食品など工業製品は1年前より8.3%上がり、2008年10月(9.1%)以降最も大きく上昇した。5月物価上昇率の中で半分にあたる2.86%ポイントを工業製品が占めた。
小麦粉(26.0%)、食用油(22.7%)、パン(9.1%)をはじめとする加工食品も7.6%上昇し、特に、電気・ガス・水道が9.6%上昇。これは2010年1月集計を始めた最高上昇率となる。生活物価指数は6.7%上がり、2008年7月(7.1%)以来最も大きな幅の上昇率を記録した。
≪ 供給不足の解消で韓国の航空料が段階的に20~30%安くなる | HOME | 米FRB副議長、基準金利引き上げを今秋にも継続 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 供給不足の解消で韓国の航空料が段階的に20~30%安くなる | HOME | 米FRB副議長、基準金利引き上げを今秋にも継続 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :2度にわたり中国を蹴るベトナム、日本に高速鉄道支援を求める (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:現代・起亜自動車、欧州EV市場でシェア4位でテスラを追撃中だが… (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:気になる「隣国」の動向…2023年の韓中日経済 (01/26)
- :韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:元徴用工問題のボールは韓国から日本に移った? (01/25)
- どん兵衛:韓国では今、「偽札犯罪」が増加 (01/24)
- ななし:トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp