日本の製造業に「国内回帰」の波、世界情勢変化で供給網の重要性を見直し
スポンサードリンク
中国やロシアなど安全保障上のリスクや、感染症などへの対応、為替の円安基調を背景に、日本の製造業の「国内回帰」や「国内強化」が進んでいる。各国の争奪戦となっている半導体など戦略物資だけでなく、日用品でも「メード・イン・ジャパン」を強化する企業が増えてきた。10年ほど前までの「超円高」時代には生産拠点を海外に移し、空洞化が進んだが、流れは逆転したのか。
半導体大手のルネサスエレクトロニクスは、2014年10月に閉鎖した甲府工場(山梨県甲斐市)での生産を24年から再開すると発表した。電気自動車向けの需要拡大を見込み、電力を制御する「パワー半導体」を量産する。同社は「経済産業省の半導体戦略を踏まえ緊密に連携する」としており、工場再開でパワー半導体の生産能力は現在の2倍になるという。電子部品大手の日本電産は川崎市の研究所に「半導体ソリューションセンター」を設置した。これまで取引がある半導体メーカーとの関係を強化し、合併・買収(M&A)を含めた生産体制の整備を検討するという。
電子部品大手では、京セラも有機パッケージや水晶デバイス用パッケージなど、半導体部品の増産に伴う生産スペース確保を目的に、鹿児島県の川内(せんだい)工場に国内最大の建屋となる新工場棟を建設すると発表した。同社広報室は「増産をしないと生産が追い付かない。技術流出防止の観点から、最先端の製品は国内の方がいいという判断は以前からあった」とする。
スポンサードリンク
第一生命経済研究所の西濱徹主席エコノミストは「米中摩擦やコロナ禍で供給網の重要性が再認識され、いまになって具体的な動きとして出てきているのではないか。半導体は国内回帰の流れがみられ、日用品も国内需要が一定程度見込め、輸出の余力があるものについては国内回帰ととらえられる」と分析する。
ウクライナ情勢の影響も響いている。住友電工はウクライナにある工場が2月に操業を停止した。「一時的に周辺国で生産を代替するという方針で対応している」(広報部)という。 民主党政権時代の12年ごろまでは1ドル=80円台の超円高となり、輸出産業は壊滅的な打撃を受けた。現在の円安基調で製造業の国内回帰の動きが本格化すれば、雇用の確保も期待できる。
https://www.zakzak.co.jp/article/20220606-7VDQGIFBUVN6LKWL7W725HFZVY/

国内回帰の動きがどれぐらい浸透し、国内全体の建材需要をけん引していくかは未知数だ。世界的な資源高を背景に国内でも鋼材など資機材の価格が高騰し、建設コストを押し上げている。 立花証券の入沢健アナリストは、国内全体でみると建設向けの鋼材需要はそれほど強くないと指摘。回帰の動きは国内の建材需要を支える要因にはなるが、鋼材価格がこれだけ高くなっていると製造拠点移転を決断させる上で制約要因となる可能性があり、「円安が即プラスという形にはなりづらい」との見方を示している。
また、野村アセットマネジメントの石黒英之シニア・ストラテジストは、長期目線で経営するのであればグローバルな販売網、物流網を含めて最適なコストを追求していくべきで、いつどうなるか見通しにくい為替の動きだけで国内回帰を判断するのは難しいのではないかと指摘している。 とはいえ、製造業が今後急速に国内に戻り、「プチ建設ブーム」が来ており、歴史的な為替のドル高・円安推移や地政学的なリスクなどの高まりから、すでに製造業の国内回帰が始まっている。
半導体大手のルネサスエレクトロニクスは、2014年10月に閉鎖した甲府工場(山梨県甲斐市)での生産を24年から再開すると発表した。電気自動車向けの需要拡大を見込み、電力を制御する「パワー半導体」を量産する。同社は「経済産業省の半導体戦略を踏まえ緊密に連携する」としており、工場再開でパワー半導体の生産能力は現在の2倍になるという。電子部品大手の日本電産は川崎市の研究所に「半導体ソリューションセンター」を設置した。これまで取引がある半導体メーカーとの関係を強化し、合併・買収(M&A)を含めた生産体制の整備を検討するという。
電子部品大手では、京セラも有機パッケージや水晶デバイス用パッケージなど、半導体部品の増産に伴う生産スペース確保を目的に、鹿児島県の川内(せんだい)工場に国内最大の建屋となる新工場棟を建設すると発表した。同社広報室は「増産をしないと生産が追い付かない。技術流出防止の観点から、最先端の製品は国内の方がいいという判断は以前からあった」とする。
スポンサードリンク
ウクライナ情勢の影響も響いている。住友電工はウクライナにある工場が2月に操業を停止した。「一時的に周辺国で生産を代替するという方針で対応している」(広報部)という。 民主党政権時代の12年ごろまでは1ドル=80円台の超円高となり、輸出産業は壊滅的な打撃を受けた。現在の円安基調で製造業の国内回帰の動きが本格化すれば、雇用の確保も期待できる。
https://www.zakzak.co.jp/article/20220606-7VDQGIFBUVN6LKWL7W725HFZVY/

国内回帰の動きがどれぐらい浸透し、国内全体の建材需要をけん引していくかは未知数だ。世界的な資源高を背景に国内でも鋼材など資機材の価格が高騰し、建設コストを押し上げている。 立花証券の入沢健アナリストは、国内全体でみると建設向けの鋼材需要はそれほど強くないと指摘。回帰の動きは国内の建材需要を支える要因にはなるが、鋼材価格がこれだけ高くなっていると製造拠点移転を決断させる上で制約要因となる可能性があり、「円安が即プラスという形にはなりづらい」との見方を示している。
また、野村アセットマネジメントの石黒英之シニア・ストラテジストは、長期目線で経営するのであればグローバルな販売網、物流網を含めて最適なコストを追求していくべきで、いつどうなるか見通しにくい為替の動きだけで国内回帰を判断するのは難しいのではないかと指摘している。 とはいえ、製造業が今後急速に国内に戻り、「プチ建設ブーム」が来ており、歴史的な為替のドル高・円安推移や地政学的なリスクなどの高まりから、すでに製造業の国内回帰が始まっている。
≪ 経団連 コロナ禍で中断 韓国経済団体との懇談会 3年ぶり再開 | HOME | 韓国の低所得層の家計負債、不良債権化の危険性大 ≫
白の人は歴代最悪のダメな人だったが、黒の人は流石だね。
[ 2022/06/06 12:06 ]
[ 編集 ]
経産省の 停電お願いするかもだけど よろしく って国に
工場を建てようと思っているのかね?
工場を建てようと思っているのかね?
[ 2022/06/06 13:04 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ 経団連 コロナ禍で中断 韓国経済団体との懇談会 3年ぶり再開 | HOME | 韓国の低所得層の家計負債、不良債権化の危険性大 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:日本が“国力”でもドイツと韓国に抜かれる日…2023年中にも「GDP4位」転落予想の衝撃? (01/31)
- ななし:日本の自動車産業の没落が必然な理由? (01/31)
- グリーン・ゴースト:日本の自動車産業の没落が必然な理由? (01/31)
- :韓国経済、ついにマイナス成長に転落、中国経済の減速受けた半導体輸出の低調…国内の大幅利上げが主原因 (01/30)
- ななし:韓国経済、ついにマイナス成長に転落、中国経済の減速受けた半導体輸出の低調…国内の大幅利上げが主原因 (01/30)
- :楽天モバイル社員が不正行為→下請け企業が連鎖倒産の様相 (01/30)
- ななし:「日本企業に半導体を売りたいか」“買い負け”真の敗因を関係者が吐露 (01/30)
- ななし:半導体の世界市場、22年は1%増 韓国サムスン、米インテルなど上位維持 (01/29)
- :自民特命委で「防衛財源」議論も 増税規模は財務省の意のまま「9兆円規模」に膨れ上がる (01/29)
- :2度にわたり中国を蹴るベトナム、日本に高速鉄道支援を求める (01/27)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp