韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  世界銀行が、1970年代のスタグフレーション再燃の可能性を警告

世界銀行が、1970年代のスタグフレーション再燃の可能性を警告

世界銀行は、世界の経済成長率の予想値を引き下げるとともに、多くの国々が1970年代のようなスタグフレーション(景気低迷とインフレの同時発生)に陥りうると警告した。

世界銀行は、7日(現地時間)に発表した報告書「世界経済見通し」で、今年の成長率の予想値を1月に予想したものより1.2ポイント低い2.9%と予想した。昨年の成長率は5.7%と推定されている。世界銀行は、2023年と2024年も世界の経済成長率は今年程度にとどまり、ほとんどの国で物価が目標水準をかなり上回ると予測した。

同報告書は、世界経済が「微弱な成長とインフレ率上昇が長く続く期間」に入りつつある可能性があると診断した。その原因として、新型コロナウイルスが経済に与えた衝撃が完全に消え去っていない中での、ロシアのウクライナ侵攻にともなう商品価格の上昇などをあげた。世界銀行のデイビッド・マルパス総裁は「ウクライナ戦争、(コロナによる)中国の封鎖、サプライチェーンへの支障、スタグフレーションの懸念が成長に打撃を与えている」とし、「多くの国々は、景気低迷を避けることは難しいだろう」と述べた。

スポンサードリンク


世界銀行は、インフレは先進経済圏と発展途上国の両方で持続すると予想した。またこのような状況のせいで、世界経済は1970年代に比肩しうるスタグフレーションに陥る可能性があるとの見通しを示した。そしてサプライチェーン障害、成長が低迷するとの展望、新興国経済の脆弱性が存在する中、インフレを抑制するために通貨政策を展開しなければならないという状況が1970年代と似ていると述べた。

1970年には、中東産油国の石油供給制限と原油価格上昇が引き起こしたオイルショックとその派生効果によって景気が低迷し、物価の急騰が先進経済圏を中心に起こった。現在、米国の消費者物価上昇率はここ40年で最高の水準を示している。マルパス総裁は「平均を上回るインフレと平均を下回る成長が数年間続くと見られる」とし、「スタグフレーションに陥る危険性がかなりある」と述べた。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/43699.html

2022-06-09-k002.jpg

景気減速と物価上昇が同時に進むスタグフレーションが再燃する態勢になっている。物価の急上昇は米連邦準備理事会(FRB)やバイデン政権がわれわれに告げてきたような一過性の現象ではない。成長がピークを過ぎても継続している。実際、9月の米消費者物価指数(CPI)は前年比5.4%上昇。年間で1990年以来最も高い伸びになるペースで推移している。

アナリストは、商品価格の高騰から新型コロナウイルスを受けた総額約5兆3000億ドルの政府による刺激策まで、あらゆる要素が物価を押し上げたと分析している。一方、第3・四半期の米国内総生産(GDP)は前期比2.7%増と、第2・四半期の6.7%増から鈍化が見込まれる。 ほとんどのエコノミストは、スタグフレーションが不可避だとはみていない。FRBも物価高は一時的だと言い続けている。S&P総合500種は年初来で22.1%上がり、なお過去最高値圏にある。

それでも多くの投資家は、過去のスタグフレーションが資産価格を目減りさせた点に警戒感をのぞかせる。日本がスタグフレ ーションに陥ったのは石油危機の時であり、特に 1973 年に始まった第一次石油危 機による不況下では、第四次中東戦争を 発端に原油価格が上昇し、既に高かったインフレ率を一段と押し上げた。 このようにスタグフレーションは戦争 等、外的要因による供給ショックが起き た際に発生する場合が多い。


関連記事

[ 2022年06月09日 08:09 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp