現代自動車の内燃機関研究職、「退職者続出」
自動車産業が変化の真ん中に立っている。既存の完成車企業は、内燃機関の製造企業から「総合モビリティ企業」に転換しなければならない。全世界の完成車企業が、電気自動車や水素自動車などのエコカー生産、自動運転、都市型航空交通(アーバンエアモビリティ)などの新技術に投資する理由だ。財界序列3位であり韓国を代表する完成車企業の現代自動車グループも同じだ。
カギは、内燃機関の競争力維持を通じて収益を確保し、正確なタイミングで、いかに少ない費用で転換を成し遂げるかだ。内部の人材にも等しく適用される話だ。しかし最近、現代自動車の競争力維持において中核的な役割を果たしている研究職の離脱が続いており、士気が低下しているという話が相次いで聞こえる。実際の雰囲気がどうなのか気になった。 間接的ながら内部の雰囲気を把握してみるために、8~11日、最近の退職者8人の話を直接聞いてみた。これらの人々の退社年度は、2022年5人、2021年2人、2018年1人。平均勤続期間は6.2年で、最長の勤務期間は10年、最短の勤務期間は2年8カ月だった。
これらの人々が伝えた雰囲気も、会社内外の評価と似ていた。なにより研究職の「士気低下」が蔓延していると伝えた。2012年に入社して今年2月に辞表を出した後、スタートアップに合流したAさんは、現代自動車の研究開発組織を大きく二つのタイプに分離しなければならないと語った
スポンサードリンク
。「収益を出す既存の研究開発組織」と「長期の未来を備える研究開発組織」だ。現代自動車は、自動運転やアーバンエアモビリティ、インフォテインメント(情報と娯楽の両方を提供する車内情報通信システム)の開発組織を設け、江南(カンナム)、龍山(ヨンサン)、板橋(パンギョ)などに勤務地を用意した。新規事業分野の人材を誘致するためだ。既存の研究職とは異なる賃金体系を適用するか、近く適用する計画だ。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/43762.html

現代自動車グループが、研究開発(R&D)本部内のエンジン開発センターを廃止した。パワートレイン担当組織は、電動化開発担当に全面改編した。これ以上、内燃機関エンジンの新モデルは出さないという意味となる。完成車メーカーとして位置づけたエンジンの開発を諦め、電気自動車への転換を加速化するための決定と言える。
研究開発本部組織改編を断行した。ナムヤン研究所と呼ばれる研究開発本部は、R&D人員だけで1万2000人規模で、現代自グループの「頭脳」に当たる。現代自は、エンジン動力を車輪まで伝える全ての装置を総括するパワートレイン担当を、電気自動車研究専従組織の電動化開発担当へと変えた。エンジン開発センターは全てなくし、パワートレイン関連センターは、すべて電動化関連組職に転換した。同時に、バッテリー開発センターを新設し、電気自動車競争力の核心であるバッテリー先行技術の確保に力を注ぐことになる。
当然、リストラをはじめとした社員からの不満は爆発する。退職者も増加するだろう。現代自では労働時間における不満もあり退職者が加速中となっている時期だけに、どう対応するのかは死活問題となる。
カギは、内燃機関の競争力維持を通じて収益を確保し、正確なタイミングで、いかに少ない費用で転換を成し遂げるかだ。内部の人材にも等しく適用される話だ。しかし最近、現代自動車の競争力維持において中核的な役割を果たしている研究職の離脱が続いており、士気が低下しているという話が相次いで聞こえる。実際の雰囲気がどうなのか気になった。 間接的ながら内部の雰囲気を把握してみるために、8~11日、最近の退職者8人の話を直接聞いてみた。これらの人々の退社年度は、2022年5人、2021年2人、2018年1人。平均勤続期間は6.2年で、最長の勤務期間は10年、最短の勤務期間は2年8カ月だった。
これらの人々が伝えた雰囲気も、会社内外の評価と似ていた。なにより研究職の「士気低下」が蔓延していると伝えた。2012年に入社して今年2月に辞表を出した後、スタートアップに合流したAさんは、現代自動車の研究開発組織を大きく二つのタイプに分離しなければならないと語った
スポンサードリンク
。「収益を出す既存の研究開発組織」と「長期の未来を備える研究開発組織」だ。現代自動車は、自動運転やアーバンエアモビリティ、インフォテインメント(情報と娯楽の両方を提供する車内情報通信システム)の開発組織を設け、江南(カンナム)、龍山(ヨンサン)、板橋(パンギョ)などに勤務地を用意した。新規事業分野の人材を誘致するためだ。既存の研究職とは異なる賃金体系を適用するか、近く適用する計画だ。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/43762.html

現代自動車グループが、研究開発(R&D)本部内のエンジン開発センターを廃止した。パワートレイン担当組織は、電動化開発担当に全面改編した。これ以上、内燃機関エンジンの新モデルは出さないという意味となる。完成車メーカーとして位置づけたエンジンの開発を諦め、電気自動車への転換を加速化するための決定と言える。
研究開発本部組織改編を断行した。ナムヤン研究所と呼ばれる研究開発本部は、R&D人員だけで1万2000人規模で、現代自グループの「頭脳」に当たる。現代自は、エンジン動力を車輪まで伝える全ての装置を総括するパワートレイン担当を、電気自動車研究専従組織の電動化開発担当へと変えた。エンジン開発センターは全てなくし、パワートレイン関連センターは、すべて電動化関連組職に転換した。同時に、バッテリー開発センターを新設し、電気自動車競争力の核心であるバッテリー先行技術の確保に力を注ぐことになる。
当然、リストラをはじめとした社員からの不満は爆発する。退職者も増加するだろう。現代自では労働時間における不満もあり退職者が加速中となっている時期だけに、どう対応するのかは死活問題となる。
≪ 不景気の崖っぷちに立たされた日本 | HOME | 韓国経済、総体的複合危機へ秒読み ≫
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- ななし:韓国のファブ装備投資、「来年、中国を超える」 (04/01)
- ななし:日本に与えるだけ与えて手のひら返された韓国 (03/30)
- なのだ:日本に与えるだけ与えて手のひら返された韓国 (03/30)
- ななし:日本で苦戦する韓国ヒョンデを中国BYDが猛追 (03/30)
- ななし:岸田首相、植民地支配の反省と謝罪が含まれた過去の談話の継承を表明予定 (03/30)
- なのだ:岸田首相、植民地支配の反省と謝罪が含まれた過去の談話の継承を表明予定 (03/30)
- なのだ:日米がEV電池の重要鉱物に関する協定に合意、日本車は米国でどのような優遇を受けるのか (03/30)
- なのだ:日本で苦戦する韓国ヒョンデを中国BYDが猛追 (03/30)
- :韓国水産業界、福島原発汚染水放出に「言えない悩み」 (03/29)
- なのだ:韓国水産業界、福島原発汚染水放出に「言えない悩み」 (03/29)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
三菱のエンジンに頼ってろくな技術も開発できない内燃研究職など不要だろう。会社からしたら巨額な開発費をかけるより優秀な三菱のエンジンを買えばいいんだから。ロケットもそうだが韓国の技術はお古ばかり。ゴミ箱あさったり鼻を膨らませて菌を吸い込んだり、それを寝食忘れてああだこうだと組み立てしてるだけだろう。会社がアホな部門を切り捨てるのは当然じゃないw。
金の卵を産むガチョウと無駄飯食いの人間では…韓国基準ではガチョウが大切にされるのは当然。退職者は第二の人生としてリヤカー引いて段ボール集めするようだが…険しいなあ。2