ソウルのマンション価格が4週連続で下落
ソウルのマンション価格が4週連続で下落し、全体の下落幅もさらに拡大した。特に、ソウル松坡(ソンパ)区と江東(カンドン)区のマンション価格の下落幅が大きかった。追加の利上げと世界的な景気低迷への懸念で買収心理が萎縮し、下落傾向はしばらく続きそうだ。
23日、韓国不動産院の週間マンション価格動向によると、6月第3週(20日調査基準)のソウルのマンション価格は先週より0.03%下落した。4週連続の下落で、前週(-0.02%)より下落幅も拡大した。
江北(カンブク)地区では西大門(ソデムン)区(-0.06%)が小型マンションを中心に、蘆原(ノウォン)区(-0.05%)は上渓洞(サンゲドン)と中渓洞(チュンゲドン)の大団地マンションを中心に価格が下がった。江南(カンナム)地区では松坡区(-0.02%)と江東区(-0.03%)の下落幅が拡大した。ただ、瑞草(ソチョ)区(0.02%)は盤浦洞(バンポドン)の再建築と中大型マンションを中心に上昇し、江南区は足踏み状態(0%)だった。
スポンサードリンク
全国的にも売買価格の下方安定傾向が目立った。マンション価格は0.03%下落し、2019年8月19日の調査(-0.04%)以後、約2年10ヵ月ぶりに最大の下げ幅を記録した。首都圏と地方もそれぞれ0.04%、0.02%下落し、先週(-0.03%、-0.01%)より下げ幅が拡大した。チョンセは、全国(-0.02%)、ソウル(-0.01%)いずれも先週と同じ下げ幅だった。
不動産情報アプリ「チッパン」のハム・ヨンジン・ビッグデータラボ長は、「米国がさらなる利上げを予告し、韓国も基準金利を上げる可能性が高まった」とし、「利上げは実質的な需要者の資金負担に直結するだけに買収心理はさらに萎縮するだろう」と話した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220624/3467917/1

国土交通部の「実取引価格公開システム」資料によれば、新年初日から15日までソウルでは合計375件のマンション取引が申告された。住宅取引の申告期限が60日なので、1~15日の実際の契約全体を包括するものではないものの、年初の売買市場の流れを見ることができる基礎資料と言える。マンションの価格帯別取引量を見れば、6億ウォン(約5700万円)以下が234件(62.4%)、6億ウォン超9億ウォン以下が93件(24.8%)、9億ウォン超15億ウォン以下が33件(8.8%)、15億ウォン超が15件(4%)だった。
9億ウォン超の高価住宅の取引比率は12.2%で、これは昨年の「12・16対策」発表直前の15日間(12月1~15日)の取引比率(25.4%)に比べ“半分”に減った。このうち15億ウォン以上のマンションの比率も4%(15件)で、対策発表前(7.4%)の半分水準となった。一方、融資規制が緩和された9億ウォン以下の取引の比率は87.2%で、対策発表前(74.6%)より増えた。こうした現象は、12・16対策の融資規制の影響と解釈できる。
9億ウォン超15億ウォン以下の住宅は、9億ウォンを超える分に対する担保認定比率(LTV)が従来の40%から20%に縮小され、15億ウォン超の超高価住宅は融資が全面禁止されたためだ。
23日、韓国不動産院の週間マンション価格動向によると、6月第3週(20日調査基準)のソウルのマンション価格は先週より0.03%下落した。4週連続の下落で、前週(-0.02%)より下落幅も拡大した。
江北(カンブク)地区では西大門(ソデムン)区(-0.06%)が小型マンションを中心に、蘆原(ノウォン)区(-0.05%)は上渓洞(サンゲドン)と中渓洞(チュンゲドン)の大団地マンションを中心に価格が下がった。江南(カンナム)地区では松坡区(-0.02%)と江東区(-0.03%)の下落幅が拡大した。ただ、瑞草(ソチョ)区(0.02%)は盤浦洞(バンポドン)の再建築と中大型マンションを中心に上昇し、江南区は足踏み状態(0%)だった。
スポンサードリンク
全国的にも売買価格の下方安定傾向が目立った。マンション価格は0.03%下落し、2019年8月19日の調査(-0.04%)以後、約2年10ヵ月ぶりに最大の下げ幅を記録した。首都圏と地方もそれぞれ0.04%、0.02%下落し、先週(-0.03%、-0.01%)より下げ幅が拡大した。チョンセは、全国(-0.02%)、ソウル(-0.01%)いずれも先週と同じ下げ幅だった。
不動産情報アプリ「チッパン」のハム・ヨンジン・ビッグデータラボ長は、「米国がさらなる利上げを予告し、韓国も基準金利を上げる可能性が高まった」とし、「利上げは実質的な需要者の資金負担に直結するだけに買収心理はさらに萎縮するだろう」と話した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220624/3467917/1

国土交通部の「実取引価格公開システム」資料によれば、新年初日から15日までソウルでは合計375件のマンション取引が申告された。住宅取引の申告期限が60日なので、1~15日の実際の契約全体を包括するものではないものの、年初の売買市場の流れを見ることができる基礎資料と言える。マンションの価格帯別取引量を見れば、6億ウォン(約5700万円)以下が234件(62.4%)、6億ウォン超9億ウォン以下が93件(24.8%)、9億ウォン超15億ウォン以下が33件(8.8%)、15億ウォン超が15件(4%)だった。
9億ウォン超の高価住宅の取引比率は12.2%で、これは昨年の「12・16対策」発表直前の15日間(12月1~15日)の取引比率(25.4%)に比べ“半分”に減った。このうち15億ウォン以上のマンションの比率も4%(15件)で、対策発表前(7.4%)の半分水準となった。一方、融資規制が緩和された9億ウォン以下の取引の比率は87.2%で、対策発表前(74.6%)より増えた。こうした現象は、12・16対策の融資規制の影響と解釈できる。
9億ウォン超15億ウォン以下の住宅は、9億ウォンを超える分に対する担保認定比率(LTV)が従来の40%から20%に縮小され、15億ウォン超の超高価住宅は融資が全面禁止されたためだ。
≪ 国家エネルギー効率を2027年までに25%改善=韓国 | HOME | アジアの通貨暴落、日本と韓国が「ひどさ比べ」の様相 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 国家エネルギー効率を2027年までに25%改善=韓国 | HOME | アジアの通貨暴落、日本と韓国が「ひどさ比べ」の様相 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp