韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  中国 >  電気自動車時代の本格到来、中国の電池メーカーは日韓企業との激突に勝利か

電気自動車時代の本格到来、中国の電池メーカーは日韓企業との激突に勝利か

中国メディアの華爾街見聞(ウオール街見聞)はこのほど、電気自動車(EV)時代の到来にともない、中国の電池メーカーと日本や韓国の電池メーカーとの間に激烈な競争が発生するが、中国のメーカーの方が有利と主張する記事を発表した。

中国海関総署(中国税関)によれば、中国の5月の自動車輸出は前年同月比35%増の23万台で、1—5月の累計では同43%増の108万台だった。その結果、中国の自動車輸出台数はドイツを抜いて、日本に次ぐ世界第2位になった。中国の自動車輸出を牽引(けんいん)したのは、「新能源車(新エネルギー車)」だったとされる。新エネルギー車は、従来型のエンジンではない電気自動車(EV)や燃料電池車、プラグイン・ハイブリッド車を指す中国の用語だが、現状では大部分がEVだ。 中国国内では、1-5月期に新エネルギー車の生産台数が207万1000台、販売は200万3000台で、いずれも前年同期の2倍以上になった。また、1月は19%だった新エネルギー車の浸透率は、5月には26%に達した。

中国乗用車市場信息聯席会(乗用車市場情報連絡会)の崔東樹秘書長は「新エネルギー車は中国の自動車輸出の成長の主たる牽引役だ。テスラや上海汽車などはいずれも力強い輸出実績を示しており、輸出先はアジアはアフリカ以外にも拡大している」と述べた。2021年実績で言えば、中国の新エネルギー車の輸出先上位10位以内にベルギー、英国、ドイツ、フランス、オーストラリアなど先進国が含まれるという。

スポンサードリンク


記事はEU市場の状況について、二酸化炭素排出制限がますます厳しくなっており、法律や補助金などが追い風になり、新エネルギー車の浸透率は高い伸びを示していると紹介。欧州の自動車メーカーもEVに力を入れているが、中国のメーカーやサプライヤーにもチャンスが出てくるとの見方を示した。

米国市場については、日韓の電池メーカーが率先して米国の完成車メーカーと提携しており、中国の電池メーカーで米国企業と安定した提携を結んだ実例は安徽省合肥市に本社を置く国軒高科だけたと紹介。しかし、日韓のメーカーが製造する電池も中国が供給する素材を利用しており、米国での車両用電池需要が増せば、中国企業も恩恵を受けるという。
https://www.recordchina.co.jp/b896616-s25-c20-d0198.html

2022-06-27-k001.jpg

中国バッテリーメーカーのCATLが内需を超え、欧州・北米などへグローバル攻略に拍車をかける中、Kバッテリーとの戦線が拡大する様相だ。業界は受注競争を超え、特許攻防が続きかねないと指摘している。LG・SKが約2年間国内外で行ってきた攻防のように、韓国バッテリーメーカーが保有している特許に対する海外後発走者の侵害紛争が再現されかねないからだ。CATLのほかにも、ほかの中国企業やノースボルトなど、欧州バッテリースタートアップ各社も、「Kバッテリー特許」侵害リスクが少なくないという。

一方、リチウムイオン電池(LIB)の正極材に使うレアメタル(希少金属)の国際相場が高騰している。中国の炭酸リチウム価格は1年前比で約5倍高い。電気自動車(EV)向け需要の急増に供給が追いつかず、需給が逼迫した。さらに関連鉱物の精製工程は中国に集中し、供給構造にも課題を抱える。足元ではロシア産シェアが大きい化石燃料をめぐって市場が揺れ動くが、脱炭素社会に向けては電池向け金属の調達網の再構築も急務となる。

ニッケルはロシア産鉱石の供給懸念の高まりを背景に3月に暴騰したが、年初時点ですでにトン当たり2万ドル近辺と1年前比で約2割高い水準にあった。景気回復で主用途のステンレス鋼向けが増加したことに加え、高純度品を使うLIB向けも拡大した。住友金属鉱山の試算では、22年の電池向け世界需要は前年比約24%増となる見通しだ。


関連記事

[ 2022年06月27日 08:18 ] カテゴリ:中国 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp