韓国の物価高騰で中間層労働者の実質所得が減少
物価が上がった影響を除けば、今年第1四半期(1~3月)に都市に住む中間層労働者世帯の所得が、1年前より減ったことが分かった。6月の消費者物価の上昇率が6%まで上がっただけに、実質所得の減少幅はさらに大きくなりかねないという懸念が出ている。
6日、統計庁によると、今年第1四半期の都市に居住する労働者世帯のうち、所得下位20~40%(2分位)世帯の月平均の実質所得は311万ウォンと集計された。これは1年前の同期間より1.6%減少した水準だ。3分位(下位40~60%)と4分位(下位60~80%)労働者世帯の実質所得も、やはり前年より各々1.0%から2.8%減少した。 実質所得は、物価が及ぼす影響を除去して算出する所得指標だ。中間層に分類される所得2~4分位の都市労働者世帯の所得は、物価が上がった分だけ増えなかったという意味だ。物価上昇の影響が除去されていない名目所得は、2~4分位ともに1年前より0.9~2.8%伸びた。
一方、所得下位の20%である1分位の都市労働者世帯の実質所得は月平均178万6000ウォンで、1年前より0.9%伸びた。上位20%の5分位は、1162万7000ウォンで8.6%伸びた。政府支援を受ける1分位や所得自体が多い5分位とは異なり、2~4分位の都市労働者世帯は労働所得に頼る部分が大きく、物価高騰傾向の衝撃をより大きく受けたものと分析される。
スポンサードリンク
中間層都市労働者世帯の実質所得の減少傾向は、当分続くものと予想される。第1四半期(1~3月)は3.8%だった消費者物価の上昇率が、第2四半期(4~6月)は5.4%まで高くなったためだ。物価上昇率が四半期基準で5%台に進入したのは、2008年第3四半期(7~9月・5.5%)以来初めてだ。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220707/3495085/1

韓国経済は物価が急騰する中、雇用不足と景気後退が繰り返される進退両難の状況にある。その余波で物価上昇率に失業率を加えた国民苦痛指数は第1四半期に10.6を記録し、2015年以後の高水準だった。個人と企業の苦痛が大きくなれば消費が萎縮し、その結果失業が再び増加する悪循環が繰り返される。問題は、このような悪循環から脱するための確実な政策手段がないということだろう。
高騰する物価を抑えるためには金利の引き上げが避けられないが、また景気はさらに後退する可能性がある。どうにもならないジレンマに陥っている。韓米両国の金利が逆転したことを受けた資本流出への懸念が強まっているが、1800兆ウォンを超える家計負債のため、基準金利を大幅に引き上げるのは難しい。為替防御のためにドルを使った結果、外貨準備高が金融危機以来最大幅で減少したが、昨日の対ドルのウォン相場は13年ぶりに1300ウォンを超えた。
物価高と低成長が重なった複合的危機は短期間で終わらず長期戦になる可能性が高い。下半期の物価上昇率は7、8%台に達し、景気は今年より来年がさらに悪化する。政府は、あらゆる政策手段を講じて危機対応に取り組む必要があるが、政府の努力だけでは通貨危機に匹敵する経済危機を克服することはできない。企業は原材料価格の上昇分を価格に転嫁するペースを落とし、個人は賃上げ要求を抑えつつ物価安定に対応する必要がある。
6日、統計庁によると、今年第1四半期の都市に居住する労働者世帯のうち、所得下位20~40%(2分位)世帯の月平均の実質所得は311万ウォンと集計された。これは1年前の同期間より1.6%減少した水準だ。3分位(下位40~60%)と4分位(下位60~80%)労働者世帯の実質所得も、やはり前年より各々1.0%から2.8%減少した。 実質所得は、物価が及ぼす影響を除去して算出する所得指標だ。中間層に分類される所得2~4分位の都市労働者世帯の所得は、物価が上がった分だけ増えなかったという意味だ。物価上昇の影響が除去されていない名目所得は、2~4分位ともに1年前より0.9~2.8%伸びた。
一方、所得下位の20%である1分位の都市労働者世帯の実質所得は月平均178万6000ウォンで、1年前より0.9%伸びた。上位20%の5分位は、1162万7000ウォンで8.6%伸びた。政府支援を受ける1分位や所得自体が多い5分位とは異なり、2~4分位の都市労働者世帯は労働所得に頼る部分が大きく、物価高騰傾向の衝撃をより大きく受けたものと分析される。
スポンサードリンク
中間層都市労働者世帯の実質所得の減少傾向は、当分続くものと予想される。第1四半期(1~3月)は3.8%だった消費者物価の上昇率が、第2四半期(4~6月)は5.4%まで高くなったためだ。物価上昇率が四半期基準で5%台に進入したのは、2008年第3四半期(7~9月・5.5%)以来初めてだ。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220707/3495085/1

韓国経済は物価が急騰する中、雇用不足と景気後退が繰り返される進退両難の状況にある。その余波で物価上昇率に失業率を加えた国民苦痛指数は第1四半期に10.6を記録し、2015年以後の高水準だった。個人と企業の苦痛が大きくなれば消費が萎縮し、その結果失業が再び増加する悪循環が繰り返される。問題は、このような悪循環から脱するための確実な政策手段がないということだろう。
高騰する物価を抑えるためには金利の引き上げが避けられないが、また景気はさらに後退する可能性がある。どうにもならないジレンマに陥っている。韓米両国の金利が逆転したことを受けた資本流出への懸念が強まっているが、1800兆ウォンを超える家計負債のため、基準金利を大幅に引き上げるのは難しい。為替防御のためにドルを使った結果、外貨準備高が金融危機以来最大幅で減少したが、昨日の対ドルのウォン相場は13年ぶりに1300ウォンを超えた。
物価高と低成長が重なった複合的危機は短期間で終わらず長期戦になる可能性が高い。下半期の物価上昇率は7、8%台に達し、景気は今年より来年がさらに悪化する。政府は、あらゆる政策手段を講じて危機対応に取り組む必要があるが、政府の努力だけでは通貨危機に匹敵する経済危機を克服することはできない。企業は原材料価格の上昇分を価格に転嫁するペースを落とし、個人は賃上げ要求を抑えつつ物価安定に対応する必要がある。
≪ サムスン電子、4-6月期善戦も、下半期は「パーフェクトストーム」懸念 | HOME | 外交・安全保障攻勢にエネルギー脅迫まで…ロシア、日本に全面的な報復 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ サムスン電子、4-6月期善戦も、下半期は「パーフェクトストーム」懸念 | HOME | 外交・安全保障攻勢にエネルギー脅迫まで…ロシア、日本に全面的な報復 ≫
ブログランキング
最新コメント
- :依然として残る「米国の半導体足かせ」…韓国はより積極的に対応が必要 (03/24)
- ななし:韓国輸出、3月1─20日は前年比17.4%減…中国向け急減 (03/23)
- :オムライス1皿と交換した尹錫悦大統領の「土下座」 (03/23)
- :米政策金利0.25%引き上げ5%になり、韓米金利差1.5%で過去最大 (03/23)
- なのだ:オムライス1皿と交換した尹錫悦大統領の「土下座」 (03/23)
- なのだ:韓国尹錫悦大統領 「日本はすでに歴史問題を謝罪」 (03/23)
- なのだ:「100万ウォンの外国人家事手伝い」法案が波紋 (03/23)
- :日韓関係改善が韓国輸出増に寄与…年27億ドル規模 (03/23)
- :訪日「手ぶら帰国」批判さえ政争のレッテル貼る尹大統領 (03/23)
- ななし:「100万ウォンの外国人家事手伝い」法案が波紋 (03/22)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp