尹大統領はなぜNATOに行って中国を刺激するのか
先月末スペインで開催された北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が招待を受けて出席したことをめぐり、韓国で批判的な報道と論評が続いた状況を米国から眺めていた。野党・共に民主党の禹相虎(ウ・サンホ)非常対策委員長は「新冷戦への回帰が憂慮される」とし「NATO首脳会議に出席して得る国益が何か」と問いただした。
韓国と距離がある欧州の安全保障問題を扱う会談に必ず出席しなければならなかったのか、ロシアを越えて中国までも狙った西側の会議に加われば失敗を招くという言葉が韓国の学界などで出ている。特に中国との関係を心配する声が多い。 この会議が採択した共同声明には、中国を欧州の利益・安全・価値を脅かす戦略的ライバルと規定する内容が入った。NATOが中国を脅威の存在と明示したのは今回が初めてだ。欧州国家はロシアへの対応に追われる中で、なぜ中国までも含めたのか。
中国の影響力がアジアを越えて欧州にまで及んでいるためだと見ることができる。亜洲大のキム・フンギュ米中政策研究所長はメディアのインタビューで「中国は世界を中国・米国・西欧の勢力圏に分ける天下三分の観点で見る」と述べた。中国は「16+1フォーマット」(中・東欧16カ国と中国協力体CEEC)を通じて中・東欧を西欧から分離しようとする。同盟関係自体を冷戦の遺物と規定する理論を用意し、アジアだけでなく欧州にも適用しようとする。
スポンサードリンク
しかしいくつかの欧州国家は中国共産党が「タダ飯」を提供しないことに気づいた。中国が経済力をテコに政治的な影響力を行使し、安全保障の空白に食い込んでくることを知ったのだ。欧州連合(EU)は2019年、すでに中国を「体制上のライバル」と規定した。これは中国の影響力膨張を目撃している韓国と無関係でない。
https://japanese.joins.com/JArticle/292988?servcode=100§code=120

中央日報は、韓国のような同盟国がバイデン政権の国際問題介入負担を減らす方法は何か。今回の首脳会議でNATOは即応部隊を30万人に増やすと明らかにした。自分たちの防衛力を米国に依存してロシア・ウクライナ戦争を迎えた失策に対する反省と報じている。 ロシアのウクライナ侵攻以降、ドイツは再武装をし、EUを離脱した英国は安全保障イシューに深く関与しようとする。日本はすでに2000年代初めにNATOとの協力関係を構築した。
5月には英国と共同訓練円滑化協定(RAA)を結んだ。こうした変化は米国の負担を減らし、外交パートナーを多角化するものだと要約できる。「グローバル中枢国家」を追求する韓国が決して看過できない国際的トレンドだ。尹大統領のNATO首脳会議出席を批判する声には、中国とロシアを刺激してはいけないという考えがある。精巧な対応戦略を注文することと、中国を怒らせないよう低姿勢を維持することは厳格に異なる。
とはいえ、中国から見れば米国につき、日本に歩み寄り、ロシアと中国敵対視と言う態度対応に見られても仕方がないのも事実。現実中国への依存度が高い現在、中国との外交において、どう対応できるのかは大きな課題と言える。韓国の都合が良い外交は通用しない。
韓国と距離がある欧州の安全保障問題を扱う会談に必ず出席しなければならなかったのか、ロシアを越えて中国までも狙った西側の会議に加われば失敗を招くという言葉が韓国の学界などで出ている。特に中国との関係を心配する声が多い。 この会議が採択した共同声明には、中国を欧州の利益・安全・価値を脅かす戦略的ライバルと規定する内容が入った。NATOが中国を脅威の存在と明示したのは今回が初めてだ。欧州国家はロシアへの対応に追われる中で、なぜ中国までも含めたのか。
中国の影響力がアジアを越えて欧州にまで及んでいるためだと見ることができる。亜洲大のキム・フンギュ米中政策研究所長はメディアのインタビューで「中国は世界を中国・米国・西欧の勢力圏に分ける天下三分の観点で見る」と述べた。中国は「16+1フォーマット」(中・東欧16カ国と中国協力体CEEC)を通じて中・東欧を西欧から分離しようとする。同盟関係自体を冷戦の遺物と規定する理論を用意し、アジアだけでなく欧州にも適用しようとする。
スポンサードリンク
しかしいくつかの欧州国家は中国共産党が「タダ飯」を提供しないことに気づいた。中国が経済力をテコに政治的な影響力を行使し、安全保障の空白に食い込んでくることを知ったのだ。欧州連合(EU)は2019年、すでに中国を「体制上のライバル」と規定した。これは中国の影響力膨張を目撃している韓国と無関係でない。
https://japanese.joins.com/JArticle/292988?servcode=100§code=120

中央日報は、韓国のような同盟国がバイデン政権の国際問題介入負担を減らす方法は何か。今回の首脳会議でNATOは即応部隊を30万人に増やすと明らかにした。自分たちの防衛力を米国に依存してロシア・ウクライナ戦争を迎えた失策に対する反省と報じている。 ロシアのウクライナ侵攻以降、ドイツは再武装をし、EUを離脱した英国は安全保障イシューに深く関与しようとする。日本はすでに2000年代初めにNATOとの協力関係を構築した。
5月には英国と共同訓練円滑化協定(RAA)を結んだ。こうした変化は米国の負担を減らし、外交パートナーを多角化するものだと要約できる。「グローバル中枢国家」を追求する韓国が決して看過できない国際的トレンドだ。尹大統領のNATO首脳会議出席を批判する声には、中国とロシアを刺激してはいけないという考えがある。精巧な対応戦略を注文することと、中国を怒らせないよう低姿勢を維持することは厳格に異なる。
とはいえ、中国から見れば米国につき、日本に歩み寄り、ロシアと中国敵対視と言う態度対応に見られても仕方がないのも事実。現実中国への依存度が高い現在、中国との外交において、どう対応できるのかは大きな課題と言える。韓国の都合が良い外交は通用しない。
≪ 中国の魔の手から救え!〝債務の罠〟でスリランカ破産宣言 | HOME | 韓国初の国産戦闘機「KF-21」今月末に初飛行 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 中国の魔の手から救え!〝債務の罠〟でスリランカ破産宣言 | HOME | 韓国初の国産戦闘機「KF-21」今月末に初飛行 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp