安倍元首相銃撃、背後〝ガラ空き”の失態 警察庁や奈良県警の責任問題も
「警備は結果がすべて」と言われる。今回の警備体制に問題はなかったのか。警察庁は「これから検証する」としているが、同庁警備局や奈良県警の責任問題に発展する可能性もある。
殺人未遂容疑で逮捕された山上徹也容疑者は、演説中の安倍晋三元首相の背後から忍び寄り、警護担当者の〝死角〟から至近距離で狙撃した。原則的に、首相経験者の警備は議員を辞職するまで警視庁のSP(警護官)が1人つく。前日(8日)の夕方、安倍元首相の来県を把握した奈良県警は、警備部参事官をトップとした警備体制を敷き、聴衆などの雑踏警備を奈良県警が担当。警視庁のSP1人と複数の県警警護担当者が身辺を警戒していた。
映像で見る限り、安倍元首相の背中側はガラ空きで、山上容疑者の接近を許していた。また、有事にはSPが警護対象者の体勢を低くし、自らの体を盾にして覆うような姿勢を取るが、安倍元首相は致命傷となる2発目を被弾している。安倍元首相の地元・山口県では、現在でも県警警備部と下関署が24時間体制で私邸に複数の警察官を常駐させているほか、お国入りの際は現職時代と同様の車列を組んで警備していた。
スポンサードリンク
事前に地元事務所から提出された日程表を元に、実査して警備計画を作成。当日はリアルタイムで送信されてくる現場の映像を県警幹部がすべてチェックする念の入れようだった。県警幹部は「安倍元首相の再登板もにらみ、警備体制は緩めなかった」と説明する。
日本大危機管理学部の福田充教授は「SPの数などは、元首相の地方遊説としては一般的だったのかもしれないが、結果的には至近距離から撃たれており、批判は免れない。要人の遊説を、先進7カ国首脳会議(G7サミット)や五輪に準ずるレベルで厳重に警備するべき案件と捉え直すべきだ」と話した。
https://www.zakzak.co.jp/article/20220709-5KN5YGERCRI7JBNMH7WIFP2ONE/

安倍氏は岸田首相に、人事や政策面でいろいろと注文をつけていた。これに対し岸田首相は、いなしたり、受け入れるそぶりを見せたりと、「曖昧路線」をとってきた。ごく最近では、防衛省事務次官の人事をめぐり、岸田首相は安倍氏の要望を蹴っている。他方で、防衛力の強化や改憲の問題では、一見、安倍氏の要求をのんでいるような姿勢を見せていた。しかし、岸田首相は安倍氏が主張してきた「防衛費を対GDP比で2%にする」という言質を与えることはしないし、改憲についても、参院選後に改憲勢力が3分の2を占めても、一気に進めるかは微妙になった。
岸田首相の曖昧路線は、意識的なものなのか性格のためなのかの判断は難しいが、党内最大派閥である安倍派の存在が首相に影響を及ぼしたのは間違いない。安倍派は数の上ではこれからも最大派閥だが、これまでのような影響力を及ぼせるかは難しい。岸田首相が相変わらず曖昧路線でいくのか、岸田首相が率いる宏池会の伝統を意識した路線に軸足を移すのかが、注目される。
政治アナリストの伊藤惇夫氏は、安倍氏は保守の象徴であり、リーダーシップもあり、安倍派の後継が誰になるのかは、まだ読めまないと語る。 また安倍派には「自分こそが総裁候補だ」という人も多く、下村博文氏、萩生田光一氏、西村康稔氏らがいるが、誰かが頭一つ抜けているわけではないとし、安倍派ではないですが、高市早苗政調会長も安倍氏の後ろ盾を失った。派閥内の亀裂を避けるために、集団指導体制をとることもありえると語る。
殺人未遂容疑で逮捕された山上徹也容疑者は、演説中の安倍晋三元首相の背後から忍び寄り、警護担当者の〝死角〟から至近距離で狙撃した。原則的に、首相経験者の警備は議員を辞職するまで警視庁のSP(警護官)が1人つく。前日(8日)の夕方、安倍元首相の来県を把握した奈良県警は、警備部参事官をトップとした警備体制を敷き、聴衆などの雑踏警備を奈良県警が担当。警視庁のSP1人と複数の県警警護担当者が身辺を警戒していた。
映像で見る限り、安倍元首相の背中側はガラ空きで、山上容疑者の接近を許していた。また、有事にはSPが警護対象者の体勢を低くし、自らの体を盾にして覆うような姿勢を取るが、安倍元首相は致命傷となる2発目を被弾している。安倍元首相の地元・山口県では、現在でも県警警備部と下関署が24時間体制で私邸に複数の警察官を常駐させているほか、お国入りの際は現職時代と同様の車列を組んで警備していた。
スポンサードリンク
事前に地元事務所から提出された日程表を元に、実査して警備計画を作成。当日はリアルタイムで送信されてくる現場の映像を県警幹部がすべてチェックする念の入れようだった。県警幹部は「安倍元首相の再登板もにらみ、警備体制は緩めなかった」と説明する。
日本大危機管理学部の福田充教授は「SPの数などは、元首相の地方遊説としては一般的だったのかもしれないが、結果的には至近距離から撃たれており、批判は免れない。要人の遊説を、先進7カ国首脳会議(G7サミット)や五輪に準ずるレベルで厳重に警備するべき案件と捉え直すべきだ」と話した。
https://www.zakzak.co.jp/article/20220709-5KN5YGERCRI7JBNMH7WIFP2ONE/

安倍氏は岸田首相に、人事や政策面でいろいろと注文をつけていた。これに対し岸田首相は、いなしたり、受け入れるそぶりを見せたりと、「曖昧路線」をとってきた。ごく最近では、防衛省事務次官の人事をめぐり、岸田首相は安倍氏の要望を蹴っている。他方で、防衛力の強化や改憲の問題では、一見、安倍氏の要求をのんでいるような姿勢を見せていた。しかし、岸田首相は安倍氏が主張してきた「防衛費を対GDP比で2%にする」という言質を与えることはしないし、改憲についても、参院選後に改憲勢力が3分の2を占めても、一気に進めるかは微妙になった。
岸田首相の曖昧路線は、意識的なものなのか性格のためなのかの判断は難しいが、党内最大派閥である安倍派の存在が首相に影響を及ぼしたのは間違いない。安倍派は数の上ではこれからも最大派閥だが、これまでのような影響力を及ぼせるかは難しい。岸田首相が相変わらず曖昧路線でいくのか、岸田首相が率いる宏池会の伝統を意識した路線に軸足を移すのかが、注目される。
政治アナリストの伊藤惇夫氏は、安倍氏は保守の象徴であり、リーダーシップもあり、安倍派の後継が誰になるのかは、まだ読めまないと語る。 また安倍派には「自分こそが総裁候補だ」という人も多く、下村博文氏、萩生田光一氏、西村康稔氏らがいるが、誰かが頭一つ抜けているわけではないとし、安倍派ではないですが、高市早苗政調会長も安倍氏の後ろ盾を失った。派閥内の亀裂を避けるために、集団指導体制をとることもありえると語る。
≪ 次世代全固体電池の特許件数、日本勢が3位まで独占 | HOME | 半導体に対する台湾メディアの自信には理由がある ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 次世代全固体電池の特許件数、日本勢が3位まで独占 | HOME | 半導体に対する台湾メディアの自信には理由がある ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:韓国のファブ装備投資、「来年、中国を超える」 (04/01)
- ななし:日本に与えるだけ与えて手のひら返された韓国 (03/30)
- なのだ:日本に与えるだけ与えて手のひら返された韓国 (03/30)
- ななし:日本で苦戦する韓国ヒョンデを中国BYDが猛追 (03/30)
- ななし:岸田首相、植民地支配の反省と謝罪が含まれた過去の談話の継承を表明予定 (03/30)
- なのだ:岸田首相、植民地支配の反省と謝罪が含まれた過去の談話の継承を表明予定 (03/30)
- なのだ:日米がEV電池の重要鉱物に関する協定に合意、日本車は米国でどのような優遇を受けるのか (03/30)
- なのだ:日本で苦戦する韓国ヒョンデを中国BYDが猛追 (03/30)
- :韓国水産業界、福島原発汚染水放出に「言えない悩み」 (03/29)
- なのだ:韓国水産業界、福島原発汚染水放出に「言えない悩み」 (03/29)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp