韓国銀行、物価高騰に史上初の基準金利0.5p引き上げ
スポンサードリンク
韓国銀行の金融通貨委員会(金通委)が13日現在、年1.75%の基準金利を2.25%に引き上げた。通常の引き上げ幅(0.25ポイント)の2倍の「ビッグステップ」(0.50ポイント引き上げ)に乗り出したのは、韓国の中央銀行の基準金利決定史上初めて。2015年3月以後、7年以上続いた年2%以下の「低い基準金利の時代」が事実上終わり、利子負担に脆弱な集団はもちろん、すべての経済主体が、高い金利と物価という変化したマクロ経済環境に適応しなければならない、長期にわたる「辛抱の時」になる可能性が高くなった。
イ・チャンヨン韓国銀行総裁は同日、金融政策決定会議直後に行った記者説明会で、「今日0.50ポイントを引き上げたのは非常に例外的な状況だ。今後の基準金利は物価に対応して年末までビッグステップよりは0.25ポイントずつ漸進的に引き上げる方向を考えている。市場で年末の基準金利が2.75%~3.00%に達すると予測するのは当然で合理的だ」と述べた。同日、ビッグステップでインフレ期待心理を弱めるための措置をすでに取ったため、今後年末までに残った3回の金融政策決定会議(8月、10月、11月)では0.25ポイントずつ漸進的に引き上げ、さらなるビッグステップはできるだけ排除する方針を市場に明確に示したわけだ。
スポンサードリンク
今後の基準金利の予想経路の最も重要な前提条件である物価のピークアウトにつて、イ総裁は「第3四半期後半または第4四半期初めにピークを越えるだろう。だが、ピークを越えても急速には下がらず、緩やかに下がり続け、高い水準が当分維持されると金融通貨委員らはみている」と説明した。
イ総裁は、原油高および世界穀物価格の急騰など国外要因が大きいエネルギーと食料品価格を除いたコアインフレ率が4%台に上がったという点を特に強調しながら「景気と関連が少ないコアインフレがあまりにも高い水準であり、物価高が加速化・固着化する前に金通委が先制的に対応している」と話した。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/44044.html

韓国銀行は13日に定例の金融通貨委員会を開き、政策金利を年1.75%から2.25%に引き上げた。1回に0.5%の引き上げ幅は通常の2倍で史上初となる。物価高騰の抑制を狙いとするほか、韓米の金利差も意識した結果と言える。韓国銀行は政策金利を昨年8月と11月、今年1月、4月、5月に0.25%ずつ引き上げたのに続き、この日は引き上げ幅を0.5%に拡大した。ここ1年ほどで計6回、1.75%の引き上げとなる。3回連続の利上げも前例がない。
インフレ(物価上昇)圧力が深刻な水準と判断し、異例の金融政策に踏み切った。6月の消費者物価指数は原材料と穀物価格上昇などの影響で前年同月比6.0%上昇した。上げ幅はアジア通貨危機の影響があった1998年11月(6.8%)以来、23年7か月ぶりだ。今後1年の予想物価上昇率を示す期待インフレ率も前月からの0.6ポイント上昇した3.9%と2012年4月(3.9%)以来の高水準で、前月からの上昇幅も08年の統計開始後最大となった。 韓国銀行が韓米の金利逆転の可能性も考慮した結果だ。
イ・チャンヨン韓国銀行総裁は同日、金融政策決定会議直後に行った記者説明会で、「今日0.50ポイントを引き上げたのは非常に例外的な状況だ。今後の基準金利は物価に対応して年末までビッグステップよりは0.25ポイントずつ漸進的に引き上げる方向を考えている。市場で年末の基準金利が2.75%~3.00%に達すると予測するのは当然で合理的だ」と述べた。同日、ビッグステップでインフレ期待心理を弱めるための措置をすでに取ったため、今後年末までに残った3回の金融政策決定会議(8月、10月、11月)では0.25ポイントずつ漸進的に引き上げ、さらなるビッグステップはできるだけ排除する方針を市場に明確に示したわけだ。
スポンサードリンク
イ総裁は、原油高および世界穀物価格の急騰など国外要因が大きいエネルギーと食料品価格を除いたコアインフレ率が4%台に上がったという点を特に強調しながら「景気と関連が少ないコアインフレがあまりにも高い水準であり、物価高が加速化・固着化する前に金通委が先制的に対応している」と話した。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/44044.html

韓国銀行は13日に定例の金融通貨委員会を開き、政策金利を年1.75%から2.25%に引き上げた。1回に0.5%の引き上げ幅は通常の2倍で史上初となる。物価高騰の抑制を狙いとするほか、韓米の金利差も意識した結果と言える。韓国銀行は政策金利を昨年8月と11月、今年1月、4月、5月に0.25%ずつ引き上げたのに続き、この日は引き上げ幅を0.5%に拡大した。ここ1年ほどで計6回、1.75%の引き上げとなる。3回連続の利上げも前例がない。
インフレ(物価上昇)圧力が深刻な水準と判断し、異例の金融政策に踏み切った。6月の消費者物価指数は原材料と穀物価格上昇などの影響で前年同月比6.0%上昇した。上げ幅はアジア通貨危機の影響があった1998年11月(6.8%)以来、23年7か月ぶりだ。今後1年の予想物価上昇率を示す期待インフレ率も前月からの0.6ポイント上昇した3.9%と2012年4月(3.9%)以来の高水準で、前月からの上昇幅も08年の統計開始後最大となった。 韓国銀行が韓米の金利逆転の可能性も考慮した結果だ。
≪ 自民党を圧勝に導いた日本国民の59%「改憲を急ぐ必要はない」 | HOME | 韓国の国民所得、再び3万5000ドル割れか ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 自民党を圧勝に導いた日本国民の59%「改憲を急ぐ必要はない」 | HOME | 韓国の国民所得、再び3万5000ドル割れか ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :2度にわたり中国を蹴るベトナム、日本に高速鉄道支援を求める (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:現代・起亜自動車、欧州EV市場でシェア4位でテスラを追撃中だが… (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:気になる「隣国」の動向…2023年の韓中日経済 (01/26)
- :韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:元徴用工問題のボールは韓国から日本に移った? (01/25)
- どん兵衛:韓国では今、「偽札犯罪」が増加 (01/24)
- ななし:トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp