物価急騰ソウルの生活費指数、シドニー・香港・東京を上回る
食料品・外食費の急騰に伴い、ソウルの生活費がオーストラリアのシドニーや、香港、日本の東京よりも高くなったことが判明した。
12日、グローバル国家・都市比較統計サイト「Numbeo」が集計した2022年中盤の「生活費指数(cost of living index)」ランキングで、ソウルが世界510都市の中で44位を記録したことが分かった。オーストラリアのシドニー(47位)、香港(49位)、日本の東京(86位)、フランスのパリ(99位)よりも、ソウルで暮らす方が余計にお金がかかるのだ。ソウルの生活費ランキングは、年初の65位から半年で20以上も順位を上げた。グローバルなインフレのせいで世界が物価高に苦しめられている中、ソウルの生活費物価がとりわけ急激に上がったせいだとみられる。Numbeoは、住居費とローンを除いた食費・外食費・交通費・公課などを反映させて生活費指数を発表している。
ソウルの場合、食料品費(17位→13位)、外食費(334位→286位)など、生活費を構成する全ての指標順位が上がった。Numbeoは、米国ニューヨークにおける価格を100として他の都市と価格水準を比較しているが、ソウルの食料品価格はニューヨークに近い水準の98.51まで高まった。
スポンサードリンク
実際、消費者が頻繁に購入する144の品目で構成されることから「買い物かご物価」と呼ばれる韓国の生活物価指数は、今年1月の105.3から6月には110.4に上がった。このところ小麦粉・調味料・野菜などの食材やパン・ファストフードなど加工食品、さらには外食費まで、全方位的に物価上昇が起きたことによるものだ。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/07/13/2022071380003.html

ECAインターナショナルの2021年3月の調査によると、外国人駐在員にとって最も生活費の高い都市は2年連続で香港だった。2位と3位はニューヨークとジュネーブ。物価上昇に加え現地通貨の値上がりで香港が1位を維持した。米ドルとの通貨ペッグ制が高コストにつながった。ECAは今年3月に調査を実施した。4位と5位はロンドンと東京。東京は昨年の2位から後退した。
ロンドンとニューヨークは家賃がそれぞれ20%と12%値上がりしたことで生活費が高くなった。日本の都市は円下落によって生活費が割安になった一方、中国の都市は上昇。人民元高を背景に上海と広州が8位と9位になった。ガソリン価格は全都市平均で前年から37%上昇。ウクライナでの戦争により食用油は25%値上がりした。香港ではコーヒー、ガソリン、トマトなどの高価格が響いた。
2022年中盤の生活費指数で、韓国は大幅に上昇したという事だ。ますます住みにくくなりつつある。
12日、グローバル国家・都市比較統計サイト「Numbeo」が集計した2022年中盤の「生活費指数(cost of living index)」ランキングで、ソウルが世界510都市の中で44位を記録したことが分かった。オーストラリアのシドニー(47位)、香港(49位)、日本の東京(86位)、フランスのパリ(99位)よりも、ソウルで暮らす方が余計にお金がかかるのだ。ソウルの生活費ランキングは、年初の65位から半年で20以上も順位を上げた。グローバルなインフレのせいで世界が物価高に苦しめられている中、ソウルの生活費物価がとりわけ急激に上がったせいだとみられる。Numbeoは、住居費とローンを除いた食費・外食費・交通費・公課などを反映させて生活費指数を発表している。
ソウルの場合、食料品費(17位→13位)、外食費(334位→286位)など、生活費を構成する全ての指標順位が上がった。Numbeoは、米国ニューヨークにおける価格を100として他の都市と価格水準を比較しているが、ソウルの食料品価格はニューヨークに近い水準の98.51まで高まった。
スポンサードリンク
実際、消費者が頻繁に購入する144の品目で構成されることから「買い物かご物価」と呼ばれる韓国の生活物価指数は、今年1月の105.3から6月には110.4に上がった。このところ小麦粉・調味料・野菜などの食材やパン・ファストフードなど加工食品、さらには外食費まで、全方位的に物価上昇が起きたことによるものだ。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/07/13/2022071380003.html

ECAインターナショナルの2021年3月の調査によると、外国人駐在員にとって最も生活費の高い都市は2年連続で香港だった。2位と3位はニューヨークとジュネーブ。物価上昇に加え現地通貨の値上がりで香港が1位を維持した。米ドルとの通貨ペッグ制が高コストにつながった。ECAは今年3月に調査を実施した。4位と5位はロンドンと東京。東京は昨年の2位から後退した。
ロンドンとニューヨークは家賃がそれぞれ20%と12%値上がりしたことで生活費が高くなった。日本の都市は円下落によって生活費が割安になった一方、中国の都市は上昇。人民元高を背景に上海と広州が8位と9位になった。ガソリン価格は全都市平均で前年から37%上昇。ウクライナでの戦争により食用油は25%値上がりした。香港ではコーヒー、ガソリン、トマトなどの高価格が響いた。
2022年中盤の生活費指数で、韓国は大幅に上昇したという事だ。ますます住みにくくなりつつある。
≪ 岸田政権、デフレ逆戻りの危機 安倍元首相不在で、日本は「失われた40年」に逆戻りか | HOME | 韓国企業3社に1社は、物価高・ドル高・金利高の経済危機が来年下半期まで続くと予想 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 岸田政権、デフレ逆戻りの危機 安倍元首相不在で、日本は「失われた40年」に逆戻りか | HOME | 韓国企業3社に1社は、物価高・ドル高・金利高の経済危機が来年下半期まで続くと予想 ≫
ブログランキング
最新コメント
- :韓国半導体装備、中国輸出封鎖でリスク変わらず (03/28)
- ななし:韓国がまた「ゴールポスト」動かす懸念 国防相「レーダー照射」否定 (03/26)
- :世界の大学医学部ランキング、トップ50に韓国の大学わずか1校 (03/26)
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/26)
- ななし:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
- なのだ:日本ビール不買運動終了か?…韓国で輸入額が3倍 (03/25)
- なのだ:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/25)
- ななし:米金利5%に、韓国より1.5%P高い (03/25)
- ななし:米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/25)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
借金して不動産を買って財テクだぁ。デフォルトは関係ない。
政財界のお偉いさんはスワップと騒いでいるけそんなの関係ない。
二度と負けないんだぁ。