韓国で中国製電気バスの人気上昇、走行距離長く途中充電なしで終日運行
スポンサードリンク
中国製電気バスが価格競争力はもちろん技術競争力まで備え、韓国内市場占有率をますます高めている。特に走行距離が韓国製より長く、運送企業の人気を得ている。韓国製電気バスではバッテリー容量が足りず、運行の途中で追加充電をしなければならないということだ。そのため韓国製電気バスの競争力向上のための集中的な研究開発投資がなされなければ、韓国市場を明け渡すほかはないとみられる。
14日、自動車市場調査機関である「カーイズユー(CarIsYou)」によれば、今年前半期に新しく登録された電気バス896台のうち399台(44.5%)が中国製だった。2020年は23.2%、2021年は33.2%と、毎年占有率が上がった。かつて中国製の電気バスは約1億ウォン(約1050万円)ほどの価格差が武器だったが、今は変わったという評価だ。バス業界の関係者は「3~4年前でも現代自動車製は4億5千万ウォン、中国製は3億5千万~3億7千万ウォンほどで価格差が大きかった」として「今は競争の激化で共に3億3千万ウォン台であり似た水準になったが、中国製が相変らず人気がある」と説明した。
中国製電気バスの最近のシェア上昇の要因はバッテリーの性能だ。中国製バスは1回の充電で終日運行できるが、韓国製は運行中に再充電しなければならない。
スポンサードリンク
現代自動車の電気バスであるエレクシティ(ELEC CITY)は290キロワット時のバッテリー容量で、1回の充電での認証走行距離は421キロだが、実際の走行時はそこまで走らないという。メーカーが言う走行距離は、バッテリーを完全に充電してから放電するまで走った実験結果に過ぎない。安全問題から100%充電は難しく、余裕を残さなければ回送が不安なので、実際のバッテリー容量の20~30%しか使えないとみなければならない。
春、秋の電費(バッテリー容量1キロワット時当たりの走行可能距離)は1キロを少し超え、冬には0.7~0.8キロまで下がるとした。バス会社は中国製を選んでいるが不安もある。バスは普通9~11年間運行するが、その期間に中国メーカーが廃業すれば、部品調達や整備などアフターサービスが不可能になりうる。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/44049.html

日本では、京都市に本社を置く京阪バスが今年2月、中国BYD社の小型EV(電気自動車)バス「J6」の導入を発表している。計画ではJR京都駅と京阪七条駅、梅小路のホテルなどを結ぶステーションループバスを、路線丸ごとEVに置換する、という。早ければ昨年中に運行を開始する。今後もEVバスの導入が各地で加速し、日本の公共交通のあり方を大きく変えそうだ。
なぜ日本製ではなく中国製のバスが導入されたのか。京阪バス経営企画室の大久保園明室長は、その理由について「世界中のEVバスを比較検討した結果、価格、性能、メンテナンスなどを総合的に判断してBYDに決定した」と語る。EVバスは何といっても走行中に温室効果ガスを排出せず、「脱炭素」化に向けて世界各国が相次いで目標を打ち出す中、企業としても取り組んでいることをアピールできるメリットは大きい。
14日、自動車市場調査機関である「カーイズユー(CarIsYou)」によれば、今年前半期に新しく登録された電気バス896台のうち399台(44.5%)が中国製だった。2020年は23.2%、2021年は33.2%と、毎年占有率が上がった。かつて中国製の電気バスは約1億ウォン(約1050万円)ほどの価格差が武器だったが、今は変わったという評価だ。バス業界の関係者は「3~4年前でも現代自動車製は4億5千万ウォン、中国製は3億5千万~3億7千万ウォンほどで価格差が大きかった」として「今は競争の激化で共に3億3千万ウォン台であり似た水準になったが、中国製が相変らず人気がある」と説明した。
中国製電気バスの最近のシェア上昇の要因はバッテリーの性能だ。中国製バスは1回の充電で終日運行できるが、韓国製は運行中に再充電しなければならない。
スポンサードリンク
春、秋の電費(バッテリー容量1キロワット時当たりの走行可能距離)は1キロを少し超え、冬には0.7~0.8キロまで下がるとした。バス会社は中国製を選んでいるが不安もある。バスは普通9~11年間運行するが、その期間に中国メーカーが廃業すれば、部品調達や整備などアフターサービスが不可能になりうる。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/44049.html

日本では、京都市に本社を置く京阪バスが今年2月、中国BYD社の小型EV(電気自動車)バス「J6」の導入を発表している。計画ではJR京都駅と京阪七条駅、梅小路のホテルなどを結ぶステーションループバスを、路線丸ごとEVに置換する、という。早ければ昨年中に運行を開始する。今後もEVバスの導入が各地で加速し、日本の公共交通のあり方を大きく変えそうだ。
なぜ日本製ではなく中国製のバスが導入されたのか。京阪バス経営企画室の大久保園明室長は、その理由について「世界中のEVバスを比較検討した結果、価格、性能、メンテナンスなどを総合的に判断してBYDに決定した」と語る。EVバスは何といっても走行中に温室効果ガスを排出せず、「脱炭素」化に向けて世界各国が相次いで目標を打ち出す中、企業としても取り組んでいることをアピールできるメリットは大きい。
≪ 韓銀が初の金利「ビッグステップ」、年末に3%まで上げる | HOME | 尹大統領、全国指標調査で独断・無能…支持率が初のデッドクロス ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓銀が初の金利「ビッグステップ」、年末に3%まで上げる | HOME | 尹大統領、全国指標調査で独断・無能…支持率が初のデッドクロス ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:半導体の世界市場、22年は1%増 韓国サムスン、米インテルなど上位維持 (01/29)
- :自民特命委で「防衛財源」議論も 増税規模は財務省の意のまま「9兆円規模」に膨れ上がる (01/29)
- :2度にわたり中国を蹴るベトナム、日本に高速鉄道支援を求める (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:現代・起亜自動車、欧州EV市場でシェア4位でテスラを追撃中だが… (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:気になる「隣国」の動向…2023年の韓中日経済 (01/26)
- :韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:元徴用工問題のボールは韓国から日本に移った? (01/25)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp