大幅利上げにもウォン安更新、1ドル1326ウォン
急激なドル高が続き、対ドル・ウォン相場が1ドル1320ウォン台を突破し、3日ぶりのウォン安ドル高を更新した。
15日、ソウル外国為替市場でのウォン相場は、前日より14.0ウォン安ドル高の1ドル1326.1ウォンで取引を終えた。終値基準では、グローバル金融危機の真っ最中だった2009年4月29日(1ドル1340.7ウォン)以降のウォン安ドル高となる。同日の為替相場は、前日より5.9ウォン安ドル高の1ドル1318.0ウォンで取引を開始し、10分後に1ドル1320ウォン台を突破し、取引中は1ドル1326.7ウォンまでウォン安ドル高が進んだ。
韓国銀行は13日、未曽有の「ビッグステップ」(0.5%の利上げ)に踏み切ったが、ウォン安ドル高の圧力が続いている。6月の米消費者物価の上昇率が、41年ぶりに最も高い9.1%に達し、グローバルインフレへの懸念が弱まっていないためだ。米連邦準備制度理事会(FRB)が強力な通貨緊縮に乗り出し、それにより世界景気が低迷するだろうという恐怖が高まり、安全資産であるドルに需要が集中している。景気低迷の懸念が高まっている欧州や中国の通貨も、ドルに対して通貨安を見せている。
スポンサードリンク
対ドルウォン相場は、短期的に1ドル1370ウォンまでウォン安ドル高が進むだろうという見方もある。IBK投資証券のチョン・ヨンテク首席研究委員は、「米国の物価が下がるのを確認するまで、ドル高は続くだろう」とし、「対ドル・ウォン相場は、第3四半期(7~9月)は1ドル=1350~1370ウォンの水準まで追加のドル高の圧力を受ける可能性がある」と予測した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220716/3514615/1

米中央銀行の連邦準備制度理事会(FRB)がインフレを抑えるために基準金利の引き上げに拍車をかける可能性が高まったことを受け、グローバル景気低迷への懸念も高まり、ドル高が進んだ。米国で6月の消費者物価指数(CPI)が1年前より9.1%上昇したのに続き、昨夜発表された6月の米国生産者物価指数(PPI)も1年前より11.3%上昇して、3カ月ぶりに最も高い水準を示したことを踏まえ、市場はFRBが金融引き締めを続けるものとみている。
米国の金融引き締めの加速化だけでなく、ユーロや円、人民元など他の主要通貨価値の劣勢が続いている現象もドル高を誘発し、ウォン安に拍車をかけた。
15日、ソウル外国為替市場でのウォン相場は、前日より14.0ウォン安ドル高の1ドル1326.1ウォンで取引を終えた。終値基準では、グローバル金融危機の真っ最中だった2009年4月29日(1ドル1340.7ウォン)以降のウォン安ドル高となる。同日の為替相場は、前日より5.9ウォン安ドル高の1ドル1318.0ウォンで取引を開始し、10分後に1ドル1320ウォン台を突破し、取引中は1ドル1326.7ウォンまでウォン安ドル高が進んだ。
韓国銀行は13日、未曽有の「ビッグステップ」(0.5%の利上げ)に踏み切ったが、ウォン安ドル高の圧力が続いている。6月の米消費者物価の上昇率が、41年ぶりに最も高い9.1%に達し、グローバルインフレへの懸念が弱まっていないためだ。米連邦準備制度理事会(FRB)が強力な通貨緊縮に乗り出し、それにより世界景気が低迷するだろうという恐怖が高まり、安全資産であるドルに需要が集中している。景気低迷の懸念が高まっている欧州や中国の通貨も、ドルに対して通貨安を見せている。
スポンサードリンク
対ドルウォン相場は、短期的に1ドル1370ウォンまでウォン安ドル高が進むだろうという見方もある。IBK投資証券のチョン・ヨンテク首席研究委員は、「米国の物価が下がるのを確認するまで、ドル高は続くだろう」とし、「対ドル・ウォン相場は、第3四半期(7~9月)は1ドル=1350~1370ウォンの水準まで追加のドル高の圧力を受ける可能性がある」と予測した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220716/3514615/1

米中央銀行の連邦準備制度理事会(FRB)がインフレを抑えるために基準金利の引き上げに拍車をかける可能性が高まったことを受け、グローバル景気低迷への懸念も高まり、ドル高が進んだ。米国で6月の消費者物価指数(CPI)が1年前より9.1%上昇したのに続き、昨夜発表された6月の米国生産者物価指数(PPI)も1年前より11.3%上昇して、3カ月ぶりに最も高い水準を示したことを踏まえ、市場はFRBが金融引き締めを続けるものとみている。
米国の金融引き締めの加速化だけでなく、ユーロや円、人民元など他の主要通貨価値の劣勢が続いている現象もドル高を誘発し、ウォン安に拍車をかけた。
≪ 産業通商資源部長官、「尹政権の最優先課題は企業投資の拡大」 | HOME | 32%で墜落する尹大統領の支持率 ≫
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- :韓国水産業界、福島原発汚染水放出に「言えない悩み」 (03/29)
- なのだ:韓国水産業界、福島原発汚染水放出に「言えない悩み」 (03/29)
- なのだ:韓国の最大貿易黒字国だった中国、現在は最大赤字国 (03/29)
- なのだ:韓国酒類大手ハイト真露真露の焼酎輸出、1億ドル超で過去最大 (03/29)
- :岸田内閣の支持率、1カ月で5%上昇、韓国とは反対 (03/28)
- :韓国半導体装備、中国輸出封鎖でリスク変わらず (03/28)
- ななし:韓国がまた「ゴールポスト」動かす懸念 国防相「レーダー照射」否定 (03/26)
- :世界の大学医学部ランキング、トップ50に韓国の大学わずか1校 (03/26)
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/26)
- ななし:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
対応処置は金利切り上げを繰り返すしか無い。
FRBは更に金利切り上げの動きが有るので、今後更に厳しい金利切り上げを覚悟する必要があるだろう。