韓国の造船業が船舶「受注好況」にも笑えない理由
51日間続いた大宇造船海洋のストライキは終わったが、ストライキが投げかけた問いはまだ残っている。韓国の造船業は長い不況のトンネルを抜け、まもなく好況期を迎えるだろうが、それに対する準備が十分にできているのか。
造船業従事者が伝えた現実は「まだ準備ができていない」だった。何よりも低賃金構造によって去った下請け人材が戻ってきていない。再下請け構造が固定化し、熟練労働者が減り、臨時雇用の物量チームの割合が高くなっている。このままでは、船舶を多く受注しても建造する能力と人材がいずれも十分でなく、競争力の喪失につながるのは避けられないという指摘が出ている。
25日の本紙の取材を総合したところ、大宇造船海洋下請け支会のストライキは、韓国の造船業界が向き合っている現実を赤裸々に示すものだった。造船業は好況と不況が繰り返される産業だ。1990年代以後、好況期を迎えるたびに造船業界は不足人材を下請け労働者で埋めてきた。事実上初めての長期不況が始まった2015年からは、下請け労働者が大勢現場を離れ、残った人材は低賃金・高強度の労働に耐えなければならなかった。2015年に13万3千人だった下請け生産職は、今年5月現在、4万8千人余りにすぎない。
スポンサードリンク
問題は下請け企業などの雇用の質も大きく落ちたという点だ。造船業は多段階の再下請け構造だ。無期契約職(本工)、短期契約職(日当工)、物量チーム(特定の工程の業務を一定期間遂行するチーム)、突貫チーム(短期間に追加賃金で業務を遂行するチーム)などに連なる。物量チーム・突貫チームは、かつて好況時に仕事があふれ人材が足りない時に使っていた人材プールだ。
定年が保障される下請けの「本工」では追いつかない時、物量単位で追加賃金を払い契約を結ぶ方式だ。代わりに4大保険や退職金などはない。雇用と社会的セーフティネットをあきらめ、高い賃金だけをもらうわけだ。
https://japan.hani.co.kr/arti/economy/44156.html

現代重工業グループが主力である造船事業で昨年期待以下の実績を収めた。大宇造船海洋もやはり1兆ウォン台の赤字が予想される。ただ高付加価値船舶の受注が続き、遅くても来年からは業績反転が可能だろうと期待される。現代重工業グループの造船部門中間持ち株会社である韓国造船海洋は、昨年売り上げ15兆4934億ウォン、営業赤字1兆3848億ウォンを記録したと公示した。売り上げは前年より4%増えたが、営業損失から抜け出すことはできなかった。
現代重工業が8006億ウォン、現代三湖重工業が3072億ウォン、現代尾浦(ミポ)造船が2266億ウォンと子会社が一斉に営業赤字を出した。 他の造船会社も事情は同じだ。これに先立ち先月27日にサムスン重工業は昨年1兆3120億ウォンの営業赤字を記録したと明らかにした。売り上げは6兆6220億ウォンで前年より3.5%減った。業界では大宇造船海洋やはり昨年売り上げ4兆3650億ウォン、営業赤字1兆3011億ウォンを記録したとみている。
不振の原因は明らかだ。新型コロナウイルスによる2020年の受注の崖と原材料価格上昇が悪材料だった。特に昨年は船舶用鉄鋼材の厚板価格上昇が足を引っ張った。昨年上半期に1トン当たり約80万ウォンだった造船用厚板価格は昨年下半期には110万ウォン台まで急騰した。厚板は船舶建造原価の20%ほどを占める。 さらに公的資金投入による価格を下げての受注は最悪となる。赤字覚悟の受注で雇用維持を実施した。
結果、作業環境や賃金の悪化で問題が多発した。今後は海外労働者などを含めた労働も視野に入れているため、品質が悪化する可能性が高い。
造船業従事者が伝えた現実は「まだ準備ができていない」だった。何よりも低賃金構造によって去った下請け人材が戻ってきていない。再下請け構造が固定化し、熟練労働者が減り、臨時雇用の物量チームの割合が高くなっている。このままでは、船舶を多く受注しても建造する能力と人材がいずれも十分でなく、競争力の喪失につながるのは避けられないという指摘が出ている。
25日の本紙の取材を総合したところ、大宇造船海洋下請け支会のストライキは、韓国の造船業界が向き合っている現実を赤裸々に示すものだった。造船業は好況と不況が繰り返される産業だ。1990年代以後、好況期を迎えるたびに造船業界は不足人材を下請け労働者で埋めてきた。事実上初めての長期不況が始まった2015年からは、下請け労働者が大勢現場を離れ、残った人材は低賃金・高強度の労働に耐えなければならなかった。2015年に13万3千人だった下請け生産職は、今年5月現在、4万8千人余りにすぎない。
スポンサードリンク
問題は下請け企業などの雇用の質も大きく落ちたという点だ。造船業は多段階の再下請け構造だ。無期契約職(本工)、短期契約職(日当工)、物量チーム(特定の工程の業務を一定期間遂行するチーム)、突貫チーム(短期間に追加賃金で業務を遂行するチーム)などに連なる。物量チーム・突貫チームは、かつて好況時に仕事があふれ人材が足りない時に使っていた人材プールだ。
定年が保障される下請けの「本工」では追いつかない時、物量単位で追加賃金を払い契約を結ぶ方式だ。代わりに4大保険や退職金などはない。雇用と社会的セーフティネットをあきらめ、高い賃金だけをもらうわけだ。
https://japan.hani.co.kr/arti/economy/44156.html

現代重工業グループが主力である造船事業で昨年期待以下の実績を収めた。大宇造船海洋もやはり1兆ウォン台の赤字が予想される。ただ高付加価値船舶の受注が続き、遅くても来年からは業績反転が可能だろうと期待される。現代重工業グループの造船部門中間持ち株会社である韓国造船海洋は、昨年売り上げ15兆4934億ウォン、営業赤字1兆3848億ウォンを記録したと公示した。売り上げは前年より4%増えたが、営業損失から抜け出すことはできなかった。
現代重工業が8006億ウォン、現代三湖重工業が3072億ウォン、現代尾浦(ミポ)造船が2266億ウォンと子会社が一斉に営業赤字を出した。 他の造船会社も事情は同じだ。これに先立ち先月27日にサムスン重工業は昨年1兆3120億ウォンの営業赤字を記録したと明らかにした。売り上げは6兆6220億ウォンで前年より3.5%減った。業界では大宇造船海洋やはり昨年売り上げ4兆3650億ウォン、営業赤字1兆3011億ウォンを記録したとみている。
不振の原因は明らかだ。新型コロナウイルスによる2020年の受注の崖と原材料価格上昇が悪材料だった。特に昨年は船舶用鉄鋼材の厚板価格上昇が足を引っ張った。昨年上半期に1トン当たり約80万ウォンだった造船用厚板価格は昨年下半期には110万ウォン台まで急騰した。厚板は船舶建造原価の20%ほどを占める。 さらに公的資金投入による価格を下げての受注は最悪となる。赤字覚悟の受注で雇用維持を実施した。
結果、作業環境や賃金の悪化で問題が多発した。今後は海外労働者などを含めた労働も視野に入れているため、品質が悪化する可能性が高い。
≪ SKケミカル、中国のSHUYEと廃プラスチックのリサイクル工場建設 | HOME | 世界を襲う利上げ、2024年には止まるか…韓国経済はどう克服するのか ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ SKケミカル、中国のSHUYEと廃プラスチックのリサイクル工場建設 | HOME | 世界を襲う利上げ、2024年には止まるか…韓国経済はどう克服するのか ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :尹徳敏駐日韓国大使、「日本の企業資産を現金化したら数百兆ウォンのビジネスチャンスを喪失」 (08/09)
- グリーンゴースト:尹徳敏駐日韓国大使、「日本の企業資産を現金化したら数百兆ウォンのビジネスチャンスを喪失」 (08/09)
- グリーンゴースト:充電中のヒョンデEVで火災発生、車両全焼 (08/09)
- グリーンゴースト:中国の反発への解決策は? 韓国政府の「チップ4」参加方針に神経尖らせる韓国企業 (08/09)
- :岸田首相、内閣改造の際「旧統一教会」との関係問う (08/08)
- :EVバッテリーは充電せずに交換、中国“NIO”の戦略は成功するか (08/08)
- :韓国外相きょう訪中 9日に王毅氏と会談 (08/08)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp