中国の自動車輸出が好調、EV車で日本と類似のチャンスつかめるか
中国メディアの中国新聞週刊は3日、「海外市場への進出が加速する中国自動車メーカーに必要なこと」を論じる記事を掲載した。以下はその概要。
BYDは7月下旬、日本の乗用車市場に参入することを正式に発表し、来年には3種の電気自動車(EV)モデルを販売する計画を明らかにした。2021年、日本のEV販売台数は2万台に満たなかったのに対し、中国は350万台超。ガソリン車の時代に中国の自動車メーカーが日本に輸出することは、ほとんど考えられなかった。昨年も、日本で最も売れた自動車メーカートップ10には日本ブランドがランクインしており、ベンツ、BMW、フォルクスワーゲンも日本ではなかなかチャンスが訪れなかった。
BYDが日本の乗用車市場に上陸したのは、現在の中国自動車メーカーの海外進出の縮図のようなものだ。新エネルギー車の優位性により伝統的な自動車強国の市場を「攻めていく」ということであり、このような試みの事例が欧州にある。
スポンサードリンク
中国の今年上半期の自動車輸出は前年同期比47.1%増の121.8万台だった。自動車輸出は2021年にすでに伸び始めており、2020年(106万台)比でほぼ倍増となる201.5万台を記録、初めて200万台を突破した。これは当の中国自動車メーカーも想定外だったといい、上海汽車集団の趙愛民(ジャオ・アイミン)国際副総経理は2019~2021年の自動車輸出が倍々で増加したことについて「この3年間でこんなに成長するとは思わなかった」と本音を漏らした。
その要因については、新型コロナウイルスをはじめとする短期的な要素の影響が少なくないとの見方が一般的だ。中国汽車工業協会(CAAM)の陳士華(チェン・シーホア)副秘書長は「海外のサプライチェーンが新型コロナに足を引っ張られ、中国の生産能力が需要の空白の一部を埋めている」との見方を示した。中国乗用車市場信息聯席会の崔東樹(ツイ・ドンシュー)秘書長も「コロナにより海外市場、特に欧米市場で自動車用チップなどのサプライチェーン供給がひっ迫し価格が上昇しているが、中国の自動車の供給と価格は比較的安定している」とした。
https://www.recordchina.co.jp/b898910-s25-c20-d0052.html

中国汽車工業協会(CAAM)の統計によると、6月の自動車輸出は好調だった。ここ数年、中国の自動車製品(完成車と部品)の総合競争力が絶えず高まり、中国ブランドが国際市場でより高い評価を得ている。特に新エネルギー車(NEV)は現在、輸出の注目点となっており、一部メーカーが欧州などの国・地域の市場に進出している。1~6月は新エネ車の輸出台数が前年同月比2・3倍となり、自動車輸出台数全体に占める割合は16・6%となった。
国内自動車メーカーの6月の輸出台数は前月比1・8%増、前年同月比57・4%増の24万9千台、連続で過去最多を更新した。1~6月の累計輸出台数は前年同期比47・1%増の121万8千台だった。乗用車の輸出は6月が前月比1・1%増、前年同月比65・6%増の19万8千台で、1~6月は前年同期比49・7%増の94万5千台だった。商用車は、6月が前月比4・7%増、前年同月比32・4%増の5万1千台で、1~6月は前年同期比38・8%増の27万4千台。
BYDは7月下旬、日本の乗用車市場に参入することを正式に発表し、来年には3種の電気自動車(EV)モデルを販売する計画を明らかにした。2021年、日本のEV販売台数は2万台に満たなかったのに対し、中国は350万台超。ガソリン車の時代に中国の自動車メーカーが日本に輸出することは、ほとんど考えられなかった。昨年も、日本で最も売れた自動車メーカートップ10には日本ブランドがランクインしており、ベンツ、BMW、フォルクスワーゲンも日本ではなかなかチャンスが訪れなかった。
BYDが日本の乗用車市場に上陸したのは、現在の中国自動車メーカーの海外進出の縮図のようなものだ。新エネルギー車の優位性により伝統的な自動車強国の市場を「攻めていく」ということであり、このような試みの事例が欧州にある。
スポンサードリンク
中国の今年上半期の自動車輸出は前年同期比47.1%増の121.8万台だった。自動車輸出は2021年にすでに伸び始めており、2020年(106万台)比でほぼ倍増となる201.5万台を記録、初めて200万台を突破した。これは当の中国自動車メーカーも想定外だったといい、上海汽車集団の趙愛民(ジャオ・アイミン)国際副総経理は2019~2021年の自動車輸出が倍々で増加したことについて「この3年間でこんなに成長するとは思わなかった」と本音を漏らした。
その要因については、新型コロナウイルスをはじめとする短期的な要素の影響が少なくないとの見方が一般的だ。中国汽車工業協会(CAAM)の陳士華(チェン・シーホア)副秘書長は「海外のサプライチェーンが新型コロナに足を引っ張られ、中国の生産能力が需要の空白の一部を埋めている」との見方を示した。中国乗用車市場信息聯席会の崔東樹(ツイ・ドンシュー)秘書長も「コロナにより海外市場、特に欧米市場で自動車用チップなどのサプライチェーン供給がひっ迫し価格が上昇しているが、中国の自動車の供給と価格は比較的安定している」とした。
https://www.recordchina.co.jp/b898910-s25-c20-d0052.html

中国汽車工業協会(CAAM)の統計によると、6月の自動車輸出は好調だった。ここ数年、中国の自動車製品(完成車と部品)の総合競争力が絶えず高まり、中国ブランドが国際市場でより高い評価を得ている。特に新エネルギー車(NEV)は現在、輸出の注目点となっており、一部メーカーが欧州などの国・地域の市場に進出している。1~6月は新エネ車の輸出台数が前年同月比2・3倍となり、自動車輸出台数全体に占める割合は16・6%となった。
国内自動車メーカーの6月の輸出台数は前月比1・8%増、前年同月比57・4%増の24万9千台、連続で過去最多を更新した。1~6月の累計輸出台数は前年同期比47・1%増の121万8千台だった。乗用車の輸出は6月が前月比1・1%増、前年同月比65・6%増の19万8千台で、1~6月は前年同期比49・7%増の94万5千台だった。商用車は、6月が前月比4・7%増、前年同月比32・4%増の5万1千台で、1~6月は前年同期比38・8%増の27万4千台。
≪ 大宇造船、日INPEX「豪の海上プラントに瑕疵、9億7000万ドル賠償せよ」 | HOME | 日本はなぜ移住したい国トップ10に選ばれたのか ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 大宇造船、日INPEX「豪の海上プラントに瑕疵、9億7000万ドル賠償せよ」 | HOME | 日本はなぜ移住したい国トップ10に選ばれたのか ≫
ブログランキング
最新コメント
- :韓国水産業界、福島原発汚染水放出に「言えない悩み」 (03/29)
- なのだ:韓国水産業界、福島原発汚染水放出に「言えない悩み」 (03/29)
- なのだ:韓国の最大貿易黒字国だった中国、現在は最大赤字国 (03/29)
- なのだ:韓国酒類大手ハイト真露真露の焼酎輸出、1億ドル超で過去最大 (03/29)
- :岸田内閣の支持率、1カ月で5%上昇、韓国とは反対 (03/28)
- :韓国半導体装備、中国輸出封鎖でリスク変わらず (03/28)
- ななし:韓国がまた「ゴールポスト」動かす懸念 国防相「レーダー照射」否定 (03/26)
- :世界の大学医学部ランキング、トップ50に韓国の大学わずか1校 (03/26)
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/26)
- ななし:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp