韓国企業の57%「韓日関係改善・経済協力必要」
韓国企業の半数以上が韓日関係の改善と経済協力の模索を望んでいることが16日、経営者団体の韓国経営者総協会が発表したアンケート結果で分かった。
アンケートは「韓日関係、経済協力の展望と課題」をテーマに、先月27日から今月2日まで全国の従業員30人以上の企業207社を対象に実施された。 韓日の対立を解消し、経済協力を模索する必要があるかとの質問に対し「そう思う」との回答が57.0%で最も多かった。「そう思わない」は6.8%、「普通だ(どちらでもない)」は36.2%だった。
両国間の経済協力が必要な分野(複数回答)として、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)やインド太平洋経済枠組み(IPEF)など大規模な多国間貿易協定を挙げた企業が53.4%で最も多かった。次いで「新産業および先端技術交流」が35.8%、「グローバル供給網(サプライチェーン)問題への対応」が23.3%、「国外の経済危機への備え」が22.3%などだった。
スポンサードリンク
また、37.7%は「両国関係が改善されれば、企業の投資と雇用の拡大に役立つ可能性がある」と答えた。 両国関係の悪化による企業にとってのネック(複数回答)は、「売り上げ減少」(14.5%)、「素材・部品・装備(装置や設備)需給の支障」(13.5%)、「人の往来の難しさ」(11.6%)、「輸出入通関の遅延など物流の支障」(9.2%)、「ブランドおよび企業イメージの悪化」(4.8%)、「経営および投資環境の予測可能性の低下」(4.3%)などが挙がった。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/08/16/2022081680184.html

2019年に韓国から撤退した外国企業の数が前の年のおよそ3倍となる173社に上るた。最も多いのは日本企業の45社。2019年7月の輸出管理強化をきっかけとした日本製品の不買運動が長期化する中、「韓国への投資リスクを避けたい」という企業が早々に見切りをつけた形だ。最低賃金の急激な引き上げなど企業に負担を強いる政策や影響力の強すぎる労働組合の存在が重荷となっている。
日本企業を含めた外資系企業の韓国離れ加速は、韓国経済の先行きに暗い影を落としている。 韓国利用の終わりというわけだ。日本に戻り、自国内需活性化に舵を取る日本。 一方で内需が縮小加速している韓国とは対照的だ。 挙句にサムスンや現代自は海外拠点への移行が加速し、企業維持を優先している。特にサムスンは米国化しており、大株主の意向を優先するしかない。
アンケートは「韓日関係、経済協力の展望と課題」をテーマに、先月27日から今月2日まで全国の従業員30人以上の企業207社を対象に実施された。 韓日の対立を解消し、経済協力を模索する必要があるかとの質問に対し「そう思う」との回答が57.0%で最も多かった。「そう思わない」は6.8%、「普通だ(どちらでもない)」は36.2%だった。
両国間の経済協力が必要な分野(複数回答)として、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)やインド太平洋経済枠組み(IPEF)など大規模な多国間貿易協定を挙げた企業が53.4%で最も多かった。次いで「新産業および先端技術交流」が35.8%、「グローバル供給網(サプライチェーン)問題への対応」が23.3%、「国外の経済危機への備え」が22.3%などだった。
スポンサードリンク
また、37.7%は「両国関係が改善されれば、企業の投資と雇用の拡大に役立つ可能性がある」と答えた。 両国関係の悪化による企業にとってのネック(複数回答)は、「売り上げ減少」(14.5%)、「素材・部品・装備(装置や設備)需給の支障」(13.5%)、「人の往来の難しさ」(11.6%)、「輸出入通関の遅延など物流の支障」(9.2%)、「ブランドおよび企業イメージの悪化」(4.8%)、「経営および投資環境の予測可能性の低下」(4.3%)などが挙がった。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/08/16/2022081680184.html

2019年に韓国から撤退した外国企業の数が前の年のおよそ3倍となる173社に上るた。最も多いのは日本企業の45社。2019年7月の輸出管理強化をきっかけとした日本製品の不買運動が長期化する中、「韓国への投資リスクを避けたい」という企業が早々に見切りをつけた形だ。最低賃金の急激な引き上げなど企業に負担を強いる政策や影響力の強すぎる労働組合の存在が重荷となっている。
日本企業を含めた外資系企業の韓国離れ加速は、韓国経済の先行きに暗い影を落としている。 韓国利用の終わりというわけだ。日本に戻り、自国内需活性化に舵を取る日本。 一方で内需が縮小加速している韓国とは対照的だ。 挙句にサムスンや現代自は海外拠点への移行が加速し、企業維持を優先している。特にサムスンは米国化しており、大株主の意向を優先するしかない。
≪ フィリピンに追い越される韓国経済 | HOME | 復権の李在鎔・三星副会長、11月中に会長就任で経営復帰か ≫
43%もの企業が日本との関係改善や経済交流の正常化を望んでないとは驚きました。
韓国経済は立派に独り立ちして日本の助けを必要としないほど強くなった証左ですね。
日本は韓国を組み立て工場として利用することは諦めて、競争相手としてたたき潰すことに全力を挙げるべきです。
韓国経済は立派に独り立ちして日本の助けを必要としないほど強くなった証左ですね。
日本は韓国を組み立て工場として利用することは諦めて、競争相手としてたたき潰すことに全力を挙げるべきです。
[ 2022/08/18 02:58 ]
[ 編集 ]
現状は何の問題も起きていない。このままでいい、余分な事をするな。
[ 2022/08/18 12:17 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
- あんみつ皇子:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/07)
- あんみつ皇子:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- ななし:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国からのキムチ輸出、5284万ドルで「日本1位」 (12/07)
- 名無し:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/06)
- ななし:韓国の大企業の半数「来年の投資計画未定」…高金利が最大のリスク (12/06)
- :24年の韓国車市場、内需・輸出とも停滞 (12/05)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
選択式のアンケートをぶつければ、心情的回答が返される。
各社が日本市場にどういう営業活動をするのかは、別のこと。
>大統領の就任式に日本代表団が出席し、両国関係改善に対する企業の期待が大きい
このコメントには、商品力、営業力が足りないから、なにか政治的な支援が
欲しい、という消極的チャレンジ姿勢が透けて見える。
>韓国への投資リスクを避けたい
これはまた、別のことで、ごっちゃにしてはいけない。
生産地としての韓国は、リスク以前に賃金、労務がネックだし、
商品販売地としては市場が小さくなったから魅力が乏しい。
>日本製品の不買運動
これを見たから、日本企業は韓国市場の優先度は大幅に落ちた。
現状、売りにはいかないが、買いにくれば売る、という日韓関係。