ソウルのマンションの売買・伝貰需給指数が3年ぶりの低水準
韓国銀行が史上初めて4回連続で基準金利を引き上げた中、ソウルのマンションの売買と伝貰(チョンセ、伝貰)の需給指数が2019年7月以来の低い水準に下落した。
26日、韓国不動産院によると、8月第4週(22日基準)のソウル・マンションの売買需給指数は82.9で、今年5月第1週(91.1)以降16週連続で下落した。2019年7月第1週(80.3)以降、3年1ヵ月ぶりの最低水準だった。売買需給指数が基準線(100)より低いほど、住宅市場に住宅を買おうとする人より売ろうとする人が多いという意味だ。
ソウル5大圏域のマンションの売買需給指数も、いずれも先週より下がった。マンション需要が最も多い東南圏(江南・瑞草・松坡・江東区)の場合、先週の90.2から今週は89.4を記録し、90台以下に下がった。今週の首都圏の売買需給指数は84.3で、ソウルと同様、2019年7月第1週(83.7)以降、3年1ヵ月ぶりの最低値となった。京畿(キョンギ、85.2)と仁川(インチョン、83.8)はそれぞれ12週と7週間連続で下がった。
スポンサードリンク
伝貰需要も影を潜めている。今週、ソウルのマンションの伝貰需給指数(90.2→88.7)は、2019年7月第5週(88.0)以来、約3年ぶりの最低水準だった。首都圏の伝貰需給指数も、先週(90.4)より低い87.6を記録し、90以下となった。基準金利の引き上げで伝貰の貸出金利が上がるや、「伝貰の月貰(ウォルセ、月々の家賃)化」が急速に進んでいる一方、引越しを先送りする借家人が増えていると分析される。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220827/3598897/1

韓国の政策金利引き上げや取引の急減などで不動産景気低迷が続いている中、ソウル・首都圏のアパート(マンション)売買需給指数が3年1ヶ月ぶりに最低値を記録した。 売買需給指数は基準(100)より低いほど、市場に住宅を買おうとする人より売ろうとする人が多いことを意味する。需給指数は調査時点の相対評価ではあるものの、単純数値だけを見れば2019年7月1日(80.3)以後3年1ヵ月ぶりの最低値となった。
全国のマンション売買需給指数も87.8で14週間連続下落した。貸切市場も新規物件は多いが、需要はない状況が続いている。今週、ソウルのマンション伝貰(チョンセ)需給指数は88.7を記録し、先週(90.2)より下落して指数が90以下に落ちた。2019年7月29日の調査(88.0)以来、約3年ぶりの最低値だ。首都圏の伝貰需給指数も先週(90.4)より低い87.6を記録し、90以下に下がった。
取引急減も長期化する雰囲気だ。ソウル不動産情報広場によると、7月のソウルマンション取引申告件数は同日現在まで628件となり、2006年取引申告が始まって以来、月別取引量基準で過去最低を記録した。
26日、韓国不動産院によると、8月第4週(22日基準)のソウル・マンションの売買需給指数は82.9で、今年5月第1週(91.1)以降16週連続で下落した。2019年7月第1週(80.3)以降、3年1ヵ月ぶりの最低水準だった。売買需給指数が基準線(100)より低いほど、住宅市場に住宅を買おうとする人より売ろうとする人が多いという意味だ。
ソウル5大圏域のマンションの売買需給指数も、いずれも先週より下がった。マンション需要が最も多い東南圏(江南・瑞草・松坡・江東区)の場合、先週の90.2から今週は89.4を記録し、90台以下に下がった。今週の首都圏の売買需給指数は84.3で、ソウルと同様、2019年7月第1週(83.7)以降、3年1ヵ月ぶりの最低値となった。京畿(キョンギ、85.2)と仁川(インチョン、83.8)はそれぞれ12週と7週間連続で下がった。
スポンサードリンク
伝貰需要も影を潜めている。今週、ソウルのマンションの伝貰需給指数(90.2→88.7)は、2019年7月第5週(88.0)以来、約3年ぶりの最低水準だった。首都圏の伝貰需給指数も、先週(90.4)より低い87.6を記録し、90以下となった。基準金利の引き上げで伝貰の貸出金利が上がるや、「伝貰の月貰(ウォルセ、月々の家賃)化」が急速に進んでいる一方、引越しを先送りする借家人が増えていると分析される。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220827/3598897/1

韓国の政策金利引き上げや取引の急減などで不動産景気低迷が続いている中、ソウル・首都圏のアパート(マンション)売買需給指数が3年1ヶ月ぶりに最低値を記録した。 売買需給指数は基準(100)より低いほど、市場に住宅を買おうとする人より売ろうとする人が多いことを意味する。需給指数は調査時点の相対評価ではあるものの、単純数値だけを見れば2019年7月1日(80.3)以後3年1ヵ月ぶりの最低値となった。
全国のマンション売買需給指数も87.8で14週間連続下落した。貸切市場も新規物件は多いが、需要はない状況が続いている。今週、ソウルのマンション伝貰(チョンセ)需給指数は88.7を記録し、先週(90.2)より下落して指数が90以下に落ちた。2019年7月29日の調査(88.0)以来、約3年ぶりの最低値だ。首都圏の伝貰需給指数も先週(90.4)より低い87.6を記録し、90以下に下がった。
取引急減も長期化する雰囲気だ。ソウル不動産情報広場によると、7月のソウルマンション取引申告件数は同日現在まで628件となり、2006年取引申告が始まって以来、月別取引量基準で過去最低を記録した。
≪ 李在鎔・三星副会長、MZ世代の職員から戦略製品の報告受ける | HOME | 折りたたみスマホ売れ行き好調で部品メーカー工場フル稼働 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 李在鎔・三星副会長、MZ世代の職員から戦略製品の報告受ける | HOME | 折りたたみスマホ売れ行き好調で部品メーカー工場フル稼働 ≫
ブログランキング
最新コメント
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
- あんみつ皇子:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/07)
- あんみつ皇子:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- ななし:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国からのキムチ輸出、5284万ドルで「日本1位」 (12/07)
- 名無し:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/06)
- ななし:韓国の大企業の半数「来年の投資計画未定」…高金利が最大のリスク (12/06)
- :24年の韓国車市場、内需・輸出とも停滞 (12/05)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp