韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  24年ぶり1ドル=140円で、日本の「逆行通貨政策」が呼んだ円急落

24年ぶり1ドル=140円で、日本の「逆行通貨政策」が呼んだ円急落

日本円の眠れない夜だ。1日(現地時間)のニューヨーク外国為替市場で日本円は1ドル=140円台まで値下がりした。アジア通貨危機当時の1998年8月以来24年ぶりの円安ドル高水準だ。値下がりペースも速い。今年に入って18%(25円)も円安ドル高が進んだが、こうしたペースは1979年(19%)以来43年ぶりだ。インベスティングドットコムによると、2日午前11時30分現在、1ドル=140円10銭で取引されている。

円安の主な要因は日本銀行(日銀)の「逆行」通貨政策だ。米国など主要国の中央銀行が政策金利を相次いで引き上げて緊縮に入っているが、、日銀は依然として緩和的通貨政策を維持している。ブルームバーグは「米国と日本の通貨政策トップの発言がタカ(通貨緊縮)とハト(通貨緩和)に明確に分かれている」と分析した。

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は先月26日(現地時間)、ジャクソンホールミーティングで「今は利上げをやめる時ではない」とし「歴史は通貨政策を早期に緩和してはいけないと強く警告している」と述べた。

スポンサードリンク


一方、日銀の黒田東彦総裁は7月の記者会見で「金利を少し上げて円安が止まるとは到底考えられない」とし「金利調整で円安を防ごうとすれば大幅に利上げすべきだが、その場合、景気に悪影響を与えかねない」と述べた。

米国と日本の通貨政策デカップリングはさらに深まる可能性が高い。米国の各種経済指標が好調であるため、米国が緊縮の速度を遅らせる可能性は低下している。1日(現地時間)、米国の製造業関連の指標が出て、こうした差はさらに明確になった。供給管理協会(ISM)の8月の製造業購買担当者景気指数(PMI)はウォール街の予測値(51.8)を上回る52.8となった。
https://japanese.joins.com/JArticle/295127?servcode=A00§code=A00

2022-09-03-k006.jpg

1日のニューヨーク外国為替市場で円安が進み、円相場は一時、1998年以来、24年ぶりとなる1ドル=140円台をつけた。米国で進む物価高(インフレ)に対応するため、米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めを続けるとの見方から、円を売って金利が高いドルを買う動きが強まった。

円安の背景にあるのは日米の金融政策の違いだ。景気の下支えのために金融緩和を続けている日本に対し、FRBは歴史的な物価高を抑えるため、3月から利上げにかじを切っている。市場では米国の景気減速などへの警戒から利上げペースを落とすとの見方があったが、FRBの高官が先週末以降、景気を犠牲にしてもインフレ対策の利上げを優先する考えを相次いで表明した。


関連記事

[ 2022年09月03日 08:07 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(2)
ピンチはチャンス、中国から日本に工場を移そう
円安で経済がピンチに落ち込んでると言われるが、逆に言えば円高時に海外逃避した工事用を日本国内に移そう。
人件費が日本より高くなった韓国には工場を置いとく意味が無い、直ちに日本国内に移動すべきだ。
中国も年々人件費が高騰してるし、政治不安定及び日本敵視政策により直ちに中国から撤退すべきだ。
[ 2022/09/03 10:25 ] [ 編集 ]
日銀の国債買入れは、もう限界ではないか。
企業の資金需要が市中金融に依存しない構造だから、日銀が地銀から
集めた資金が日銀の当座預金になってふくれあがる。
なので、日銀は金利を上げにくい状況。
[ 2022/09/03 10:41 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp