韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  インド初の国産空母が就役で、中国とのインド洋神経戦が加速

インド初の国産空母が就役で、中国とのインド洋神経戦が加速

インド初の国産空母「ビクラント」が2日、就役した。中国に続きインドも自国産の空母を保有することになり、インド洋をめぐる両国の神経戦がよりいっそう激しくなるものとみられる。

ナレンドラ・モディ首相は2日、南部コチで開かれたビクラント就役式典に参加し、インドが米国・ロシア・英国・フランス・中国などに続き、自国産空母を保有する国になったことを宣言した。

ビクラントはサンスクリット語で「勇敢」という意味で、排水量は4万5000トン、建造費として約2000億ルピー(約3500億円)が投入された。インド海軍艦艇のデザイン局が設計し、コチ造船所で建造された。インド国防省によると、国産化率は75%を超える。幅62メートル、長さ262メートルで、艦載機やヘリコプターなど航空機30機ほどを搭載できる。2009年に建造が始まり、2013年に進水、その後各種センサーや兵器の装着などを行った後、昨年、初の航海試験を行った。

スポンサードリンク


インドは英国から独立して以降、着実に空母を運用してきた国だ。今回就役したビクラントは、1997年に退役したインド初の空母の名前をそのまま用いた。インドは、英国が第2次大戦期に軽空母として建造したその船を1957年に買い取り、1961年にインドがポルトガルと戦争し南部のゴアを取り戻す時に動員した。

ただし、その船はポルトガル軍への攻撃には直接参加しなかった。1971年のバングラデシュ(当時、東パキスタン)独立をめぐるパキスタンとの戦争の時は、パキスタンの主要な軍事基地の爆撃に利用され、インドの勝利に貢献した。インドはその船が退役した後、ロシアから戦闘機搭載巡洋艦「アドミラル・ゴルシコフ」を購入し現代化した後、「ビクラマディティヤ」と命名し、2013年に就役させた。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/44466.html

2022-09-04-k002.jpg

インド初の国産空母「ビクラント」が2日、就役した。インド洋に配備される予定で、旧ソ連製を改装した就役中の「ビクラマーディティヤ」と合わせ空母2隻態勢となる。近年同海域への進出を強める中国を念頭に置いた海軍力強化の一環と位置付けられ、インドは3隻目の空母建造も視野に入れている。

ビクラントは全長262メートル、排水量約4万5000トン。ミグ29など戦闘機30機の搭載が可能で、傾斜のついた甲板から艦載機が飛び立つスキージャンプ式が採用された。 2009年に建造が始まり、13年に進水式を行った後、試験航行が続いた。艦名は1971年のパキスタンとの第3次戦争で活躍した後に退役した同名の空母にちなむ。

就役式に合わせ、新たな軍艦旗も披露された。宗主国だった英国のイングランドを象徴する白地に赤い十字の入ったこれまでの「植民地的」(首相府)意匠から、インドの国章を前面に押し出した図柄に変更された。


関連記事

[ 2022年09月04日 07:39 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp