韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国経済 >  北京行き航空便の減少で航空券が50万から400万ウォンに急騰

北京行き航空便の減少で航空券が50万から400万ウォンに急騰

中国政府が主要路線で運航回数や座席数を制限し、座席の供給不足で航空券の価格が急騰している。これに加え、一部の旅行会社が青田買いした航空券を3~4倍高い価格で売り、消費者の不満の声が高まっている。

7日、航空及び旅行業界によると、最近中国行きの航空券が航空会社が公示した運賃より2~10倍高く売られている。片道50万ウォン程度だった仁川(インチョン)~北京間の航空券が150万~400万ウォンで売られる事例が続出した。新型コロナウイルスの感染拡大前に20万~30万ウォン程度だった青島行きの航空券は150万ウォン以上で売られている。旅行関連サイトには、「中国の旅行会社で航空券を購入したが、値段がとんでもなく高かった」、「航空券の価格が3~4倍上がっているのは愛嬌(?)レベル」、「旅行会社ごとに価格が千差万別」など不満の声が多い。

中国自治区ごとに航空機の運航回数や搭乗客数を制限し、需要と供給に不均衡が生じたことが根本的な原因だ。北京、青島、煙台、威海、天津、広州などの空港では、国際線の運航を航空会社当たり週1回だけ許可したり、航空機の乗客を全体の7割に制限したりしている。

スポンサードリンク


中国と韓国の旅行会社の「アコギな商売」も原因の一つだ。航空会社は、航空当局に申告した運賃でのみ航空券を売ることができる。しかし、旅行会社は航空会社と契約を結び、事前に座席を先取りしたり、一般人より早く座席を確保することが多い。その後、価格を上げて顧客に販売する。時には旅行会社が互いに再販して価格を上げたりするという。消費者は高い金額を出すほかない。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220908/3623092/1

2022-09-10-k002.jpg

一方、中国の航空業界はコロナ禍により4月に大きな打撃を受けた。フライトは1日平均2700便に減少。それでも大手3社の中国国際航空、中国南方航空、中国東方航空の搭乗率は60%未満にとどまった。 補助金の支給は以前の免税救済措置に比べて、航空会社は現金を直接手に入れて「一息つける」メリットがあり、乗客にとっても一定のフライト数が確保されているため移動がしやすくなる。また、旅客機の操縦士らスタッフの能力維持にもつながる。

業界関係者は「一部の航空会社の運賃は値上がりしている。結局、チケットを購入する人が少なく、損失は補助金でまかなわれている」と説明。実態に応じた補助金の適用が必要だと指摘している。


関連記事

[ 2022年09月10日 07:44 ] カテゴリ:韓国経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp