韓国で2025年からコーディング教育必須化、塾には問い合わせ殺到
韓国政府が8月22日、「デジタル人材を養成する」とし、2025年から小・中・高校の「コーディング」(コンピューター言語)教育を必須とし、デジタル人材育成のための授業時間を2倍に増やすと発表したことと関連、「コーディング先行学習」ブームが起きるのではないかと懸念する声が上がっている。すでに学校外教育市場でコーディング塾は政府の措置を歓迎し、保護者からの問い合わせが後を絶たないという。
8月24日午後、ソウルのあるコーディング塾を訪れた。6歳の幼稚園児2人がブロック式コーディングについて学んでいた。ノートパソコンにインストールされてあるコーディングプログラムで、ブロックにさまざまな色の照明が順番通りに点滅するようプログラムする内容だ。ある保護者は「ブロックを通じてコーディングを簡単に習わせるのが最近のはやり」と伝えた。
ここ数年間で第4次産業革命やIT開発者の求人難などが報じられ、小学生はもちろん、未就学児童たちをコーディング塾に通わせる保護者が少なくない。地域によっても差はあるが、未就学児童を基準にした場合、授業料は週4回で15万-25万ウォン(約1万5400-2万5700円)前後となっている。必要な教材や機材などによって月50万-60万ウォン(約5万1300-6万1600円)に上ることもある。
スポンサードリンク
政府の発表以降、若い父兄たちの間では、小学校の入学前からコーディング塾に通わせることで、先行学習に対する負担が増すのではないかと懸念する声が上がっている。「コーディングが何なのかも分からないまま熟に通い、子どもが授業に付いていけずにストレスを感じるようになるのではないかと心配」というのだ。1997年に小学校での英語教育が正規課程となって以降、英語の早期教育が強調されながら始まった英語幼稚園ブームが、今では「ヨンコ(乳幼児コーディング)」ブームにつながりかねないと指摘する声もある。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/09/08/2022090880887.html

日本では、小学校でおこなわれるプログラミング教育は、論理的に物事を考える「プログラミング的思考」を身に付けるためのもの。目標に向けて解決する手順を考えるための力を培うことが目的とされている。また、それと同時にコンピュータでの文字の入力方法のような基本的なICT機器の操作も学ぶ場合が多い。
小学校のプログラミング教育について、文部科学省が運営する「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」で例示されている内容は以下のとおり。
●図形の学習内でプログラミングを用いて正多角形を書く(算数)
●センサーを用いて電気の働きを制御するプログラミング体験をする(理科)
●コンピュータを用いて地域の魅力を発信する(総合的な学習の時間)
社会が情報技術によって支えられていることに気付くこと、コンピュータを上手に活用してより良い社会を築く態度を育むことも目的の一つとして挙げられている。
プログラミング教育は、コンピュータの仕組みを正しく理解し、上手に活用するための方法を学ぶもので、今やコンピュータは現代社会で生活していくうえで欠かせない存在となる。また、インターネットやAI(人工知能)の普及は日本のみならず国際的に見ても、今後ますます加速する。
中学校と高校ではすでに導入されている部分もあったが、新しい学習指導要領では、これまで導入されていなかった小学校も含めて、すべての学校においてプログラミング教育が必修となる。必修化は小学校、中学校、高校と順次開始となり、改訂される学習内容はそれぞれ異なる。
8月24日午後、ソウルのあるコーディング塾を訪れた。6歳の幼稚園児2人がブロック式コーディングについて学んでいた。ノートパソコンにインストールされてあるコーディングプログラムで、ブロックにさまざまな色の照明が順番通りに点滅するようプログラムする内容だ。ある保護者は「ブロックを通じてコーディングを簡単に習わせるのが最近のはやり」と伝えた。
ここ数年間で第4次産業革命やIT開発者の求人難などが報じられ、小学生はもちろん、未就学児童たちをコーディング塾に通わせる保護者が少なくない。地域によっても差はあるが、未就学児童を基準にした場合、授業料は週4回で15万-25万ウォン(約1万5400-2万5700円)前後となっている。必要な教材や機材などによって月50万-60万ウォン(約5万1300-6万1600円)に上ることもある。
スポンサードリンク
政府の発表以降、若い父兄たちの間では、小学校の入学前からコーディング塾に通わせることで、先行学習に対する負担が増すのではないかと懸念する声が上がっている。「コーディングが何なのかも分からないまま熟に通い、子どもが授業に付いていけずにストレスを感じるようになるのではないかと心配」というのだ。1997年に小学校での英語教育が正規課程となって以降、英語の早期教育が強調されながら始まった英語幼稚園ブームが、今では「ヨンコ(乳幼児コーディング)」ブームにつながりかねないと指摘する声もある。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/09/08/2022090880887.html

日本では、小学校でおこなわれるプログラミング教育は、論理的に物事を考える「プログラミング的思考」を身に付けるためのもの。目標に向けて解決する手順を考えるための力を培うことが目的とされている。また、それと同時にコンピュータでの文字の入力方法のような基本的なICT機器の操作も学ぶ場合が多い。
小学校のプログラミング教育について、文部科学省が運営する「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」で例示されている内容は以下のとおり。
●図形の学習内でプログラミングを用いて正多角形を書く(算数)
●センサーを用いて電気の働きを制御するプログラミング体験をする(理科)
●コンピュータを用いて地域の魅力を発信する(総合的な学習の時間)
社会が情報技術によって支えられていることに気付くこと、コンピュータを上手に活用してより良い社会を築く態度を育むことも目的の一つとして挙げられている。
プログラミング教育は、コンピュータの仕組みを正しく理解し、上手に活用するための方法を学ぶもので、今やコンピュータは現代社会で生活していくうえで欠かせない存在となる。また、インターネットやAI(人工知能)の普及は日本のみならず国際的に見ても、今後ますます加速する。
中学校と高校ではすでに導入されている部分もあったが、新しい学習指導要領では、これまで導入されていなかった小学校も含めて、すべての学校においてプログラミング教育が必修となる。必修化は小学校、中学校、高校と順次開始となり、改訂される学習内容はそれぞれ異なる。
≪ 尹大統領、米ニューヨークで岸田首相と首脳会談を推進 | HOME | 中国企業の上場、欧州が初めて米国超え ≫
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- ななし:熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp