韓国から海外の投資家が撤退
中国メディアの中新経緯は21日、韓国から海外の投資家が撤退していると海外メディアが報じたと伝えた。中新経緯の記事は米ウォール・ストリート・ジャーナル中国語版サイトの21日の報道を紹介するもので、それによると8月現在、海外の投資家が持つ韓国株の時価総額は韓国株式市場全体の26.2%に相当し、この割合は世界金融危機が最も深刻だった時期以来の最低水準となった。
報道は、「強いドルはまた別の場所に面倒をかけた。それは韓国だ」「米連邦準備制度理事会(FRB)の急激な引き締めに際してドルが急上昇し、世界金融危機後に見られなかったレベルにまでウォン安を後押しした」と指摘した他、ある程度において強いドルが引き起こし、韓国や他の市場から資金が流出して不安定な局面を呼んだ1997~98年のアジア通貨危機と現在の状況との相似性を一部のアナリストや投資家が懸念していると説明。
スポンサードリンク
また、ハンファ投資証券のチーフエコノミストの話を引用して、「韓国について言うと資金の流出は深刻な問題。より一層の流出はウォンおよび韓国の株式、債券に新たな圧力をもたらす」とした。報道によると、9月19日現在、ドルはウォンに対して年初から17%近く上昇している。
https://www.recordchina.co.jp/b901644-s39-c20-d0190.html

韓国から撤退した外資系企業は、2016年68社、2017年80社、2018年68社、2019年は173社に急増。2019年は撤退した外国人投資企業は日本企業が45社で最も多かった。外資系企業の韓国離れ加速は、韓国経済の先行きに暗い影を落としている。2021年4月には、米国のシティ銀行が韓国からの個人金融事業撤退を決定し、10月末には、カナダのノヴァ・スコシア銀行もソウル支店を閉鎖した。
韓国は、外資だけではなく、サムスン電子や現代自動車といった国内企業も生産設備をインドやベトナムなどに移して空洞化が進み、資本流出に歯止めがかからない。実は、韓国への直接投資残高の推移を見れば、2005年をピークにグラフが下がり続けていることがはっきりと見てとれる。 日本の輸出規制管理強化よりもはるか以前から外資の撤退が始まっていたということだ。
韓国では、企業運営のコスト高が問題になっている。この近年、韓国の最低賃金は、すさまじい勢いで上昇。文在寅(ムン・ジェイン)政権発足以来、その上昇曲線がさらに急角度を描くようになった。2020年までは、最低賃金が毎年10%以上も上がり続け、今や日本と同水準。 それに加えて、企業の首脳たちは、過激で激しいことで有名な労働団体の賃上げ要求に悩まされている。
有力企業では、労働組合の力が特に強い。毎年のように大規模なストライキが行われ、工場では操業が長期間停止する。2019年に韓国から撤退した企業を産業別に見てみると、製造業が46.2%と全体のほぼ半数になっている。
報道は、「強いドルはまた別の場所に面倒をかけた。それは韓国だ」「米連邦準備制度理事会(FRB)の急激な引き締めに際してドルが急上昇し、世界金融危機後に見られなかったレベルにまでウォン安を後押しした」と指摘した他、ある程度において強いドルが引き起こし、韓国や他の市場から資金が流出して不安定な局面を呼んだ1997~98年のアジア通貨危機と現在の状況との相似性を一部のアナリストや投資家が懸念していると説明。
スポンサードリンク
また、ハンファ投資証券のチーフエコノミストの話を引用して、「韓国について言うと資金の流出は深刻な問題。より一層の流出はウォンおよび韓国の株式、債券に新たな圧力をもたらす」とした。報道によると、9月19日現在、ドルはウォンに対して年初から17%近く上昇している。
https://www.recordchina.co.jp/b901644-s39-c20-d0190.html

韓国から撤退した外資系企業は、2016年68社、2017年80社、2018年68社、2019年は173社に急増。2019年は撤退した外国人投資企業は日本企業が45社で最も多かった。外資系企業の韓国離れ加速は、韓国経済の先行きに暗い影を落としている。2021年4月には、米国のシティ銀行が韓国からの個人金融事業撤退を決定し、10月末には、カナダのノヴァ・スコシア銀行もソウル支店を閉鎖した。
韓国は、外資だけではなく、サムスン電子や現代自動車といった国内企業も生産設備をインドやベトナムなどに移して空洞化が進み、資本流出に歯止めがかからない。実は、韓国への直接投資残高の推移を見れば、2005年をピークにグラフが下がり続けていることがはっきりと見てとれる。 日本の輸出規制管理強化よりもはるか以前から外資の撤退が始まっていたということだ。
韓国では、企業運営のコスト高が問題になっている。この近年、韓国の最低賃金は、すさまじい勢いで上昇。文在寅(ムン・ジェイン)政権発足以来、その上昇曲線がさらに急角度を描くようになった。2020年までは、最低賃金が毎年10%以上も上がり続け、今や日本と同水準。 それに加えて、企業の首脳たちは、過激で激しいことで有名な労働団体の賃上げ要求に悩まされている。
有力企業では、労働組合の力が特に強い。毎年のように大規模なストライキが行われ、工場では操業が長期間停止する。2019年に韓国から撤退した企業を産業別に見てみると、製造業が46.2%と全体のほぼ半数になっている。
≪ 韓国の「一方的求愛」対日低姿勢外交、過程も結果も不適切 | HOME | 岸田首相、「今後の日韓首脳会談については何ら決まっていない」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国の「一方的求愛」対日低姿勢外交、過程も結果も不適切 | HOME | 岸田首相、「今後の日韓首脳会談については何ら決まっていない」 ≫
ブログランキング
最新コメント
- グリーンコースト:韓国、米中緊張の中で国内半導体産業への支援表明 (06/10)
- ななし:「韓日通貨スワップ」再開へ?…韓国経済副首相「財務長官会議で議論する」 (06/09)
- :韓国軍「レーダー照射問題」で日本が妥協した理由 (06/07)
- ななし:TSMC、第2工場も熊本を優先的に検討 (06/07)
- ななし:韓国軍「レーダー照射問題」で日本が妥協した理由 (06/07)
- :インド太平洋経済枠組み(IPEF)、1分野で初の合意 (06/06)
- :中国から引き揚げられた資金が日本に流入 (06/06)
- グリーンコースト:中国から引き揚げられた資金が日本に流入 (06/06)
- 名無し:「ガソリン車禁止」のアメリカで、EVシフトに立ちふさがる「最大障壁」の意外な事情 (06/05)
- :韓国にはなぜNVIDIAやテスラのCEOのような企業家がいないのか (06/04)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
すなわち海外投資を増やしている。
雇用減少が困ると思われるが、公式発表の失業率は
2.9%程度で低く、政治問題にならない。
高齢者の就業機会が多いようだ。