「アップルショック」で中国の景気低迷懸念、韓国経済にも衝撃
ウォン相場が28日、取引時間中に1ドル=1440ウォン台まで下落したのは、中国の景気減速に対する懸念で人民元が急落したためだ。対中依存度が高い韓国経済の特性上、ウォンと人民元の相場が連動する現象が見られる。ウォン相場は26日、英ポンド急落で1430ウォン台を付けたのに続き、人民元下落によるショックで、1440ウォンも割り込んだ。韓国経済が外部の不確定要素で動揺し、まるで薄氷の上を歩くような不安感が高まっている。
人民元は28日、1ドル=7.24元前後で取引された。人民元が1ドル=7.2元を割り込んで下落するのは、2008年2月以来14年7カ月ぶりのことだ。2010年に開設された香港オフショア人民元市場でも、1ドル=7.23元で取引され、過去最安値を記録した。人民元の価値は年初来で14.6%下落した。
人民元相場が心理的抵抗線とされる1ドル=7元を割り込むほど急落したのは、ドル高で中国経済が苦戦するという懸念が広がったためだ。28日にはアップルが新製品「iPhone14」の中国国内での販売台数が不振だという理由で、今年のiPhone生産台数を最大600万台増やすとした当初計画を撤回したというニュースで衝撃が走り、人民元相場を押し下げた。中国の内需見通しがそれだけ悪いことを示すシグナルだからだ。
スポンサードリンク
世界銀行は26日、中国の今年の経済成長率予測値をこれまでの5.0%から2.8%へと大幅に下方修正した。中国政府による予測値(5.5%)の半分だ。世界銀行は中国を除くアジアの開発途上22カ国の成長率を平均5.3%と予想しており、中国の成長率が1990年以来32年ぶりにアジアの開発途上国の平均を下回る可能性が高まった。経済協力開発機構(OECD)も同日、中国の今年の経済成長率予測値を4.4%から3.2%へと大幅に引き下げた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06d2afc03f10b185e7882543f8b410f853bfd3f0

そんな中で、円安倒産が止まらない。円相場は1ドル=150円にも届きそうな勢いで、24年ぶりの円安水準が続いている。帝国データバンク(TDB)と東京商工リサーチ(TSR)が発表した8月の倒産件数は、TDBが前年同月比9.8%増の493件で4カ月連続の増加、TSRが同5.5%増の492件で5カ月連続の増加となった。資源価格や人件費の上昇に、急激に進む円安が加わったことによって、その勢いは止まるところを知らない。
今ネットで話題なのが、アメリカで人気になっている日本の外食企業のメニュー価格です。和食チェーン大戸屋では、定食の価格が20ドル後半から30ドル前半のレンジでおさまっていて、税金やチップを含めると、1食あたり4000~5000円台になる。米国の大戸屋のディナーメニューを見ると、日本で980円のしまほっけ定食(4ドルのごはん、味噌汁、漬物の定食セット込み)が31ドル(1ドル143円換算で4433円)、980円の豚ロースかつ定食が27ドル(3861円)、600円のざるそばが11ドル(1573円)と、日本に比べるとおよそ2~5倍になっている。
人民元は28日、1ドル=7.24元前後で取引された。人民元が1ドル=7.2元を割り込んで下落するのは、2008年2月以来14年7カ月ぶりのことだ。2010年に開設された香港オフショア人民元市場でも、1ドル=7.23元で取引され、過去最安値を記録した。人民元の価値は年初来で14.6%下落した。
人民元相場が心理的抵抗線とされる1ドル=7元を割り込むほど急落したのは、ドル高で中国経済が苦戦するという懸念が広がったためだ。28日にはアップルが新製品「iPhone14」の中国国内での販売台数が不振だという理由で、今年のiPhone生産台数を最大600万台増やすとした当初計画を撤回したというニュースで衝撃が走り、人民元相場を押し下げた。中国の内需見通しがそれだけ悪いことを示すシグナルだからだ。
スポンサードリンク
世界銀行は26日、中国の今年の経済成長率予測値をこれまでの5.0%から2.8%へと大幅に下方修正した。中国政府による予測値(5.5%)の半分だ。世界銀行は中国を除くアジアの開発途上22カ国の成長率を平均5.3%と予想しており、中国の成長率が1990年以来32年ぶりにアジアの開発途上国の平均を下回る可能性が高まった。経済協力開発機構(OECD)も同日、中国の今年の経済成長率予測値を4.4%から3.2%へと大幅に引き下げた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06d2afc03f10b185e7882543f8b410f853bfd3f0

そんな中で、円安倒産が止まらない。円相場は1ドル=150円にも届きそうな勢いで、24年ぶりの円安水準が続いている。帝国データバンク(TDB)と東京商工リサーチ(TSR)が発表した8月の倒産件数は、TDBが前年同月比9.8%増の493件で4カ月連続の増加、TSRが同5.5%増の492件で5カ月連続の増加となった。資源価格や人件費の上昇に、急激に進む円安が加わったことによって、その勢いは止まるところを知らない。
今ネットで話題なのが、アメリカで人気になっている日本の外食企業のメニュー価格です。和食チェーン大戸屋では、定食の価格が20ドル後半から30ドル前半のレンジでおさまっていて、税金やチップを含めると、1食あたり4000~5000円台になる。米国の大戸屋のディナーメニューを見ると、日本で980円のしまほっけ定食(4ドルのごはん、味噌汁、漬物の定食セット込み)が31ドル(1ドル143円換算で4433円)、980円の豚ロースかつ定食が27ドル(3861円)、600円のざるそばが11ドル(1573円)と、日本に比べるとおよそ2~5倍になっている。
≪ 米インフレ抑制法、現代・起亜自動車の競争力の致命的な弱点に | HOME | 通貨危機? のんきすぎる韓国経済当局 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 米インフレ抑制法、現代・起亜自動車の競争力の致命的な弱点に | HOME | 通貨危機? のんきすぎる韓国経済当局 ≫
ブログランキング
最新コメント
- :韓国水産業界、福島原発汚染水放出に「言えない悩み」 (03/29)
- なのだ:韓国水産業界、福島原発汚染水放出に「言えない悩み」 (03/29)
- なのだ:韓国の最大貿易黒字国だった中国、現在は最大赤字国 (03/29)
- なのだ:韓国酒類大手ハイト真露真露の焼酎輸出、1億ドル超で過去最大 (03/29)
- :岸田内閣の支持率、1カ月で5%上昇、韓国とは反対 (03/28)
- :韓国半導体装備、中国輸出封鎖でリスク変わらず (03/28)
- ななし:韓国がまた「ゴールポスト」動かす懸念 国防相「レーダー照射」否定 (03/26)
- :世界の大学医学部ランキング、トップ50に韓国の大学わずか1校 (03/26)
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/26)
- ななし:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp