サムスン電子、「2027年に1.4ナノ半導体プロセス導入」
サムスン電子が今年、世界で初めて3ナノプロセスの開発および量産を開始したのに続き、2027年には1.4ナノプロセスを導入すると明らかにした。スマートフォンに続き、人工知能(AI)や自動運転などの大衆化で先端半導体の需要が増え、ますます拡大するファウンドリ(半導体委託生産)市場で台湾のTSMCなどとの激しい競争が予想される。
サムスン電子は3日(現地時間)、米カリフォルニア州のシリコンバレーで「サムスン ファウンドリフォーラム2022」を開き、ファウンドリ事業のロードマップと新技術を公開した。3年ぶりにオフラインで開かれたこの日の行事で、サムスン電子ファウンドリ事業部のチェ・シヨン事業部長(社長)は「ゲートオールアラウンド(GAA・Gate All Around)基盤のプロセス技術革新を持続し、2025年には2ナノ、2027年には1.4ナノプロセスを導入する計画」と明らかにした。
サムスン電子が2ナノプロセスの計画を明らかにしたことはあるが、1.4ナノテクノロジーの適用計画を明らかにしたのは今回が初めて。これに先立ってサムスン電子は6月、世界で初めてGAAプロセスの量産を始めた経緯がある。サムスン電子はこれまでのFinFET方式のプロセスから脱し、新しい方式を開発し量産に適用し、これをさらに発展させる計画だ。
スポンサードリンク
市場調査機関オムディアによると、ファウンドリ市場は今年の1105億ドルから2025年には1592億ドルまで約50%増える見通しだ。第2四半期基準でサムスン電子はこの市場の13%(売上高基準)を占め、1位のTSMC(56%)とは大きな差がある。サムスン電子のシェアは一時19%(2019年第1四半期)まで上がり20%を目指したが、今は低下しTSMCとの差がさらに広がった。TSMCは、スマートフォン、人工知能(AI)、モノのインターネット(IoT)などに使われる先端半導体を設計するアップル、クアルコム、NVIDIA、AMDなどを顧客として確保している。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/44728.html

サムスンとすれば、日米台に加わるしか生き延びる道はない。中国と組めば技術流出だけとなる。 一方で日米台と組めば新技術を得られる可能性は高い。 すでにサムスンとは言え、ピークは過ぎ、新技術としての対応と投資が無ければ、他国企業へ編入するしか道はなくなる。 そういう意味では日本は自動運転技術面では、技術或いは特許包囲網が確立しつつある。もっともそこには宇宙開発となる人工衛星打ち上げ技術と、解析技術は不可欠。
またファウンドリ企業はプロセス開発の進行状況でも先を争っているとし、TSMCは今年下半期に3ナノプロセス半導体の量産に突入する。2025年には2ナノプロセス方式を開発し量産を始めるとしている。3ナノまではFinFET方式を維持するが、2ナノ以後はサムスン電子と同じくGAA方式を導入するという。昨年ファウンドリ事業に再進出したインテルは、2024年から2ナノプロセスで量産すると明らかにしている。
サムスン電子は3日(現地時間)、米カリフォルニア州のシリコンバレーで「サムスン ファウンドリフォーラム2022」を開き、ファウンドリ事業のロードマップと新技術を公開した。3年ぶりにオフラインで開かれたこの日の行事で、サムスン電子ファウンドリ事業部のチェ・シヨン事業部長(社長)は「ゲートオールアラウンド(GAA・Gate All Around)基盤のプロセス技術革新を持続し、2025年には2ナノ、2027年には1.4ナノプロセスを導入する計画」と明らかにした。
サムスン電子が2ナノプロセスの計画を明らかにしたことはあるが、1.4ナノテクノロジーの適用計画を明らかにしたのは今回が初めて。これに先立ってサムスン電子は6月、世界で初めてGAAプロセスの量産を始めた経緯がある。サムスン電子はこれまでのFinFET方式のプロセスから脱し、新しい方式を開発し量産に適用し、これをさらに発展させる計画だ。
スポンサードリンク
市場調査機関オムディアによると、ファウンドリ市場は今年の1105億ドルから2025年には1592億ドルまで約50%増える見通しだ。第2四半期基準でサムスン電子はこの市場の13%(売上高基準)を占め、1位のTSMC(56%)とは大きな差がある。サムスン電子のシェアは一時19%(2019年第1四半期)まで上がり20%を目指したが、今は低下しTSMCとの差がさらに広がった。TSMCは、スマートフォン、人工知能(AI)、モノのインターネット(IoT)などに使われる先端半導体を設計するアップル、クアルコム、NVIDIA、AMDなどを顧客として確保している。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/44728.html

サムスンとすれば、日米台に加わるしか生き延びる道はない。中国と組めば技術流出だけとなる。 一方で日米台と組めば新技術を得られる可能性は高い。 すでにサムスンとは言え、ピークは過ぎ、新技術としての対応と投資が無ければ、他国企業へ編入するしか道はなくなる。 そういう意味では日本は自動運転技術面では、技術或いは特許包囲網が確立しつつある。もっともそこには宇宙開発となる人工衛星打ち上げ技術と、解析技術は不可欠。
またファウンドリ企業はプロセス開発の進行状況でも先を争っているとし、TSMCは今年下半期に3ナノプロセス半導体の量産に突入する。2025年には2ナノプロセス方式を開発し量産を始めるとしている。3ナノまではFinFET方式を維持するが、2ナノ以後はサムスン電子と同じくGAA方式を導入するという。昨年ファウンドリ事業に再進出したインテルは、2024年から2ナノプロセスで量産すると明らかにしている。
≪ 現代・起亜自動車EV、米市場で販売台数減 | HOME | 何のための「韓日首脳会談」なのか ≫
クアルコム、NVIDIAがサムスンからTSMCへ委託先変更。
問題はデリバリでしょう。
サムスンは工程完成度が低くて歩留まりが不安定だから
納期遅延を起こしているような。
メモリのように、仕上がった数を市場に押し込む、とはいかない。
問題はデリバリでしょう。
サムスンは工程完成度が低くて歩留まりが不安定だから
納期遅延を起こしているような。
メモリのように、仕上がった数を市場に押し込む、とはいかない。
[ 2022/10/05 12:09 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- ななし:ウーバーとウェイモ、自動運転配車・料理宅配サービスで提携 (05/29)
- ななし:韓国、供給網不安に最も弱い国…経済安全保障指数高め危機に備えよ (05/29)
- ななし:IMFが物価抑制で、米国に一段の利上げ勧告 (05/27)
- ななし:ドル/円はなぜ購買力平価から乖離しているのか…増えない輸出、足りない設備 (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
- ななし:グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
- ななし:グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
- ななし:岸田ステルス増税〟金持ちと官僚優遇の仕組み「社会保険料上乗せ、扶養控除縮小」 (05/26)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
『ソニー没落』記事でたくさん稼いだ某経済誌。『時代は中国だ』とあおって日本繊維業界の社長たちを死屍累々にした某経済新聞社。部数を稼いだ記者は出世しただろうね。韓国押しが後ろ指さされるのは、メディアの前科のせいだよ。
サムスンの業績が下がり、来期以降も期待できない。技術革新で後れを取って台湾に大差。サムスンは図体はデカいが粉飾会計で世界三大市場に上場できない。市場から資金を集められずメガバンクの融資に頼る。そのせいで利益は外資への利払いと配当に消え、残りはわずか。赤字の付け回しも限界が来る。内部留保があるというが…それが正しいのなら、サムスンはグループ会社を整理して身軽にならなければいけない。
台湾には鉄鋼会社も自動車会社も造船会社もない。韓国は日本のコピーで何でもある。何でもあるのでゾンビ企業が生まれやすい。台湾は一点集中投資ができるが、韓国はゾンビ企業の救済から始めないと進まない。この差は大きい。
サムスングループは膨張から縮小に舵を切らねばならない。メディアよ、ハゲタカに続けww。