9月のサービス物価4.2%上昇し21年ぶりの高水準=韓国
スポンサードリンク
5%台の物価上昇率が5ヵ月連続で続く中、消費者がよく消費する加工食品10個のうち7個の価格が上昇したことが分かった。先月、外食をはじめとするサービス物価は1年前より4%以上高騰し、21年ぶりに最も高い増加幅を見せた。物価高が続くうえ、米国の金利引き上げの速度が速まり、韓国銀行は12日、再び「ビッグステップ」(0.5%の利上げ)に乗り出す見通しだ。
9日、韓国消費者院の価格情報総合ポータル「チャム価格」によると、先月、多消費加工食品32個のうち22個(68.8%)の価格が前月より上昇した。価格上昇率が最も高かった項目はコチュジャンで、11.7%上がった。コチュジャンの場合、主要メーカーの出庫価格が上がったうえ、流通会社の割引イベントが終了した影響が大きかった。続いてコーラ(9.6%)やツナ缶(5.9%)、マヨネーズ(5.1%)、ラーメン(4.8%)、スープ(4.6%)、おでん・即席ご飯(3.1%)の順で価格上昇率が高かった。
外食を含めたサービス物価も大幅に上昇した。統計庁が最近出した「9月の消費者物価動向」によると、先月のサービス物価は1年前より4.2%上昇した。これは2001年10月(4.3%)以来最大の上げ幅だ。サービス物価の上昇率は、今年7月、14年ぶりに初めて4%台に上がった後、3ヵ月連続で4%台が続いている。
スポンサードリンク
サービス物価の調査対象品目148品目のうち、1年前より価格が上がった品目は83%(123品目)に達する。韓国国内の団体ツアー費が24.7%上昇して最も大幅に上昇し、国際航空料(18.0%)や旅客船料(15.6%)、代行運転の利用料(13.1%)、国内航空料(11.5%)などが10%以上上昇した。 外食品目の中では、ハンバーガー(13.5%)やカルビタン(12.9%)、のり巻き(12.9%)、ジャージャー麺(12.2%)、ヘジャンクク(12.1%)などの価格が大幅に上昇した。
サービス価格は一度上がればあまり下がらず、全体物価に継続的に影響を及ぼす。ただ、政府は今月中に物価がピークに達すると見込んでいる。秋慶鎬(チュ・ギョンホ)副総理兼企画財政部長官は6日、「遅くとも10月に物価がピークに達するという『10月ピーク論』には、大きな変化がないだろう」と明らかにした。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20221010/3688822/1

米国の4連続の「ジャイアントステップ」(0.75%の利上げ)が有力視されている中、韓米金利の格差が1%以上広がれば為替相場だけでなく物価上昇の圧力もさらに大きくなる。韓銀も、米国のように0.75%ポイントまではいかなくても、適した水準で金利を上げるほかはない。
韓国銀行は12日に予定されている金融通貨委員会で追加のビッグステップ(0.5%ポイント引き上げ)を断行する可能性を示唆している。米連邦準備制度が再び金利を引き上げて0.75%ポイントへと広がった韓米間の金利差を放置すれば、外国人投資資金の流出やウォン安などが激化しかねないとの判断だ。
9日、韓国消費者院の価格情報総合ポータル「チャム価格」によると、先月、多消費加工食品32個のうち22個(68.8%)の価格が前月より上昇した。価格上昇率が最も高かった項目はコチュジャンで、11.7%上がった。コチュジャンの場合、主要メーカーの出庫価格が上がったうえ、流通会社の割引イベントが終了した影響が大きかった。続いてコーラ(9.6%)やツナ缶(5.9%)、マヨネーズ(5.1%)、ラーメン(4.8%)、スープ(4.6%)、おでん・即席ご飯(3.1%)の順で価格上昇率が高かった。
外食を含めたサービス物価も大幅に上昇した。統計庁が最近出した「9月の消費者物価動向」によると、先月のサービス物価は1年前より4.2%上昇した。これは2001年10月(4.3%)以来最大の上げ幅だ。サービス物価の上昇率は、今年7月、14年ぶりに初めて4%台に上がった後、3ヵ月連続で4%台が続いている。
スポンサードリンク
サービス価格は一度上がればあまり下がらず、全体物価に継続的に影響を及ぼす。ただ、政府は今月中に物価がピークに達すると見込んでいる。秋慶鎬(チュ・ギョンホ)副総理兼企画財政部長官は6日、「遅くとも10月に物価がピークに達するという『10月ピーク論』には、大きな変化がないだろう」と明らかにした。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20221010/3688822/1

米国の4連続の「ジャイアントステップ」(0.75%の利上げ)が有力視されている中、韓米金利の格差が1%以上広がれば為替相場だけでなく物価上昇の圧力もさらに大きくなる。韓銀も、米国のように0.75%ポイントまではいかなくても、適した水準で金利を上げるほかはない。
韓国銀行は12日に予定されている金融通貨委員会で追加のビッグステップ(0.5%ポイント引き上げ)を断行する可能性を示唆している。米連邦準備制度が再び金利を引き上げて0.75%ポイントへと広がった韓米間の金利差を放置すれば、外国人投資資金の流出やウォン安などが激化しかねないとの判断だ。
≪ 3ヵ月間で8%のウォン安、主要通貨の中で下落幅は3番目 | HOME | 韓国半導体危機、特別法通過を急がなくては ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 3ヵ月間で8%のウォン安、主要通貨の中で下落幅は3番目 | HOME | 韓国半導体危機、特別法通過を急がなくては ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:気になる「隣国」の動向…2023年の韓中日経済 (01/26)
- :韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:元徴用工問題のボールは韓国から日本に移った? (01/25)
- どん兵衛:韓国では今、「偽札犯罪」が増加 (01/24)
- ななし:トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
- ななし:ゼロコロナ終了で中国経済は回復するか (01/24)
- :トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
- ななし:トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
- グリーン・ゴースト:韓国では今、「偽札犯罪」が増加 (01/24)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp