「戦術核」で騒いでいたのに、今度は「核の傘強化」、現実性はあるのか
保守陣営が最近騒々しく拡散させた「核武装」「戦術核再配置」などの強硬論は非現実的だと判断された。韓国政府は代わりに米国の戦略兵器の配備を増やす「核の傘強化」に方向を定めた格好だが、これもまた現実性があるのか疑問だ。
尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領は13日、「米国に実質的な核共有を要請した」という「朝鮮日報」の報道に関連した質問に、「今、韓国国内と米国の政府・民間から拡張抑止に関する様々な意見が出ているが、傾聴し多様な可能性を綿密に検討している」と述べた。国防部のシン・ボムチョル次官はラジオのインタビューで「戦術核を再配備するよりは、韓国が現在利用可能な米国の戦略資産を適時に調整された方式で韓国国内に展開することによって北朝鮮を抑制することが最も望ましい」とし、より具体的に言及した。
そして同日ホワイトハウスが公開した国家安保戦略(NSS)に「朝鮮半島非核化」の表現が入った点を挙げ、「米国も戦術核を再配備する考えはないということだ」とし、戦術核の論議とは一線を引いた。
スポンサードリンク
ここ数日、「国民の力」のチョン・ジンソク非常対策委員長など与党の主要人物を中心に「朝鮮半島非核化共同宣言の破棄」「戦術核再配備」といった極端な主張が相次ぎ、危機感が高まった。しかし、戦術核の再配備は北朝鮮に非核化を求める根拠である朝鮮半島非核化の原則に真っ向から反するうえ、中国・ロシアの反発を招き、日本・台湾など北東アジアの核ドミノの雷管になりかねない。何よりも決定権を握る米国が否定的な態度を見せたことで、大統領室と政府が収拾に乗り出したものとみられる。
http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/44808.html

ロシアによるウクライナ侵攻で、日本領土内に米国の核兵器を配備して共同運用する制度「核共有」の是非について議論が起きた。米国の核共有には、いずれもNATOに加盟するドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、トルコの5カ国が参加している。ドイツを例にすると、戦場単位での使用を想定した戦術核であるB61という米軍の小型核兵器を、ドイツ連邦軍の軍事基地の中で管理している。有事になれば、米軍がドイツ連邦軍に供与し、ドイツ連邦軍が自らの戦闘機に搭載して使用する約束となる。この5カ国に計約100発のB61があると推定されている。
共有された核兵器はNATOの計画の一部として使われる前提となる。NATO内には核計画グループ(NPG)という枠組みがあり、ここで協議して承認されなければ使うことはできない。 日本がもし実施すれば、韓国も負けじと実施してくるだろう。北朝鮮が弾道ミサイルの距離を伸ばし、核搭載可能となれば、日本の周りには核保有国が散在する。それだけに自国防衛は米国同盟と言う強みも、米国が核保有国に対して、積極的ではないために、それだけ日本は危険にさらされる状態にある。
日本政府の動き次第だが、岸田政権下では無理だろう。がしかし米国の核ミサイル共有となれば、韓国も追従するだろう。平和ボケした日本が、自国防衛でどこまで奮起するかは、今の政権下では難しいとみるが、とはいえ真剣に考えるときにきている…。
尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領は13日、「米国に実質的な核共有を要請した」という「朝鮮日報」の報道に関連した質問に、「今、韓国国内と米国の政府・民間から拡張抑止に関する様々な意見が出ているが、傾聴し多様な可能性を綿密に検討している」と述べた。国防部のシン・ボムチョル次官はラジオのインタビューで「戦術核を再配備するよりは、韓国が現在利用可能な米国の戦略資産を適時に調整された方式で韓国国内に展開することによって北朝鮮を抑制することが最も望ましい」とし、より具体的に言及した。
そして同日ホワイトハウスが公開した国家安保戦略(NSS)に「朝鮮半島非核化」の表現が入った点を挙げ、「米国も戦術核を再配備する考えはないということだ」とし、戦術核の論議とは一線を引いた。
スポンサードリンク
ここ数日、「国民の力」のチョン・ジンソク非常対策委員長など与党の主要人物を中心に「朝鮮半島非核化共同宣言の破棄」「戦術核再配備」といった極端な主張が相次ぎ、危機感が高まった。しかし、戦術核の再配備は北朝鮮に非核化を求める根拠である朝鮮半島非核化の原則に真っ向から反するうえ、中国・ロシアの反発を招き、日本・台湾など北東アジアの核ドミノの雷管になりかねない。何よりも決定権を握る米国が否定的な態度を見せたことで、大統領室と政府が収拾に乗り出したものとみられる。
http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/44808.html

ロシアによるウクライナ侵攻で、日本領土内に米国の核兵器を配備して共同運用する制度「核共有」の是非について議論が起きた。米国の核共有には、いずれもNATOに加盟するドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、トルコの5カ国が参加している。ドイツを例にすると、戦場単位での使用を想定した戦術核であるB61という米軍の小型核兵器を、ドイツ連邦軍の軍事基地の中で管理している。有事になれば、米軍がドイツ連邦軍に供与し、ドイツ連邦軍が自らの戦闘機に搭載して使用する約束となる。この5カ国に計約100発のB61があると推定されている。
共有された核兵器はNATOの計画の一部として使われる前提となる。NATO内には核計画グループ(NPG)という枠組みがあり、ここで協議して承認されなければ使うことはできない。 日本がもし実施すれば、韓国も負けじと実施してくるだろう。北朝鮮が弾道ミサイルの距離を伸ばし、核搭載可能となれば、日本の周りには核保有国が散在する。それだけに自国防衛は米国同盟と言う強みも、米国が核保有国に対して、積極的ではないために、それだけ日本は危険にさらされる状態にある。
日本政府の動き次第だが、岸田政権下では無理だろう。がしかし米国の核ミサイル共有となれば、韓国も追従するだろう。平和ボケした日本が、自国防衛でどこまで奮起するかは、今の政権下では難しいとみるが、とはいえ真剣に考えるときにきている…。
≪ 「1ドル=146円台」最安記録更新 | HOME | 金利引き上げの恐怖でソウルのマンション価格がここ10年で最大の下落 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 「1ドル=146円台」最安記録更新 | HOME | 金利引き上げの恐怖でソウルのマンション価格がここ10年で最大の下落 ≫
ブログランキング
最新コメント
- :依然として残る「米国の半導体足かせ」…韓国はより積極的に対応が必要 (03/24)
- ななし:韓国輸出、3月1─20日は前年比17.4%減…中国向け急減 (03/23)
- :オムライス1皿と交換した尹錫悦大統領の「土下座」 (03/23)
- :米政策金利0.25%引き上げ5%になり、韓米金利差1.5%で過去最大 (03/23)
- なのだ:オムライス1皿と交換した尹錫悦大統領の「土下座」 (03/23)
- なのだ:韓国尹錫悦大統領 「日本はすでに歴史問題を謝罪」 (03/23)
- なのだ:「100万ウォンの外国人家事手伝い」法案が波紋 (03/23)
- :日韓関係改善が韓国輸出増に寄与…年27億ドル規模 (03/23)
- :訪日「手ぶら帰国」批判さえ政争のレッテル貼る尹大統領 (03/23)
- ななし:「100万ウォンの外国人家事手伝い」法案が波紋 (03/22)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp