「1ドル=146円台」最安記録更新
日本円の価値(円・ドル為替レート)がふたたび下落し、最安値の記録を更新している。 12日の東京外国為替市場では、円・ドル相場が1ドル=146.3円を超え、1998年8月以来24年ぶりに最安値を記録した。前日に円・ドル相場が145円台後半まで進み、この日、146円を突破したのだ。
NHKは「先週発表されたアメリカの雇用統計で失業率が改善したことから、投資家の間では、アメリカで大幅な利上げが続くという見方が広がった」とし、「日米の金利差が今後拡大するという見方から、円を売ってドルを買う動きが強まっている」と報じた。ロシアがウクライナ各地に対して大規模なミサイル攻撃を続けており、リスクヘッジ目的で基軸通貨であるドルを買う動きが強まっていることと、英国の金融市場の混乱も影響を与えたと分析した。
円の価値の下落が続くと、日本当局が追加で為替市場への介入に踏み切るかどうか注目される。松野博一官房長官は、政府の介入の有無を問う質問に「引き続き、為替市場の動向を高い緊張感を持って注視するとともに、過度な変動に対しては適切な対応を取りたい」と述べるにとどまった。
スポンサードリンク
これに先立ち日本当局は、円・ドル相場が145円台後半になると、先月22日に約24年ぶりにドル売り円買いの為替介入に踏み切った。日本の財務省は為替介入に2兆8382億円を投入した。日本経済新聞は「市場関係者の目線は147円64銭という1990年以来32年ぶりの安値水準に向く。これを下回ると150円台すら目前に迫る。じりじりとしか円安が進まないのであれば、人為的に阻止するのは難しくなる」と指摘した。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/44805.html

中小企業には不利だが超優良企業には有利な円安だが、プラスマイナスを合わせるとプラスが大きいので、10%くらい円安になるとGDPは1%くらい上がるとしている。輸出比率が全然違うためで、輸出は世界市場で行わなければいけないから、比較的エクセレントカンパニーには有利となる。中小企業は輸出比率が低い。そういう意味では、円安の恩恵を得にくいのは間違いない。それでも、プラスマイナスを合わせるとプラスの方が大きいのでGDPが増える。
大企業の収益が増える、現に企業収益が過去最高の企業が多い。ということは法人税収も大きくなる。政治的には、その部分を再分配すればいい。IMFの経済見通しだと、今年(2022年)の予想は日本だけが去年より成長率が高くなる。それは円安だからである。インフレ率が高くなっても、景気対策で所得が十分に上がっていれば大丈夫。逆に、インフレ率が高まらないように所得を少なくすると転嫁できないから、企業の方にしわ寄せがいってしまって、最後は雇用に影響することになる。
インフレになっても十分なくらいにお金を景気対策に補填する事が不可欠。今の政府は円安で外貨資産が豊富にあるわけで、政府は莫大な金が余裕にあるはず。それで景気対策に補填する事である。マスコミはそういう部分は報じないというのが視点違いの低レベルと言える。
NHKは「先週発表されたアメリカの雇用統計で失業率が改善したことから、投資家の間では、アメリカで大幅な利上げが続くという見方が広がった」とし、「日米の金利差が今後拡大するという見方から、円を売ってドルを買う動きが強まっている」と報じた。ロシアがウクライナ各地に対して大規模なミサイル攻撃を続けており、リスクヘッジ目的で基軸通貨であるドルを買う動きが強まっていることと、英国の金融市場の混乱も影響を与えたと分析した。
円の価値の下落が続くと、日本当局が追加で為替市場への介入に踏み切るかどうか注目される。松野博一官房長官は、政府の介入の有無を問う質問に「引き続き、為替市場の動向を高い緊張感を持って注視するとともに、過度な変動に対しては適切な対応を取りたい」と述べるにとどまった。
スポンサードリンク
これに先立ち日本当局は、円・ドル相場が145円台後半になると、先月22日に約24年ぶりにドル売り円買いの為替介入に踏み切った。日本の財務省は為替介入に2兆8382億円を投入した。日本経済新聞は「市場関係者の目線は147円64銭という1990年以来32年ぶりの安値水準に向く。これを下回ると150円台すら目前に迫る。じりじりとしか円安が進まないのであれば、人為的に阻止するのは難しくなる」と指摘した。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/44805.html

中小企業には不利だが超優良企業には有利な円安だが、プラスマイナスを合わせるとプラスが大きいので、10%くらい円安になるとGDPは1%くらい上がるとしている。輸出比率が全然違うためで、輸出は世界市場で行わなければいけないから、比較的エクセレントカンパニーには有利となる。中小企業は輸出比率が低い。そういう意味では、円安の恩恵を得にくいのは間違いない。それでも、プラスマイナスを合わせるとプラスの方が大きいのでGDPが増える。
大企業の収益が増える、現に企業収益が過去最高の企業が多い。ということは法人税収も大きくなる。政治的には、その部分を再分配すればいい。IMFの経済見通しだと、今年(2022年)の予想は日本だけが去年より成長率が高くなる。それは円安だからである。インフレ率が高くなっても、景気対策で所得が十分に上がっていれば大丈夫。逆に、インフレ率が高まらないように所得を少なくすると転嫁できないから、企業の方にしわ寄せがいってしまって、最後は雇用に影響することになる。
インフレになっても十分なくらいにお金を景気対策に補填する事が不可欠。今の政府は円安で外貨資産が豊富にあるわけで、政府は莫大な金が余裕にあるはず。それで景気対策に補填する事である。マスコミはそういう部分は報じないというのが視点違いの低レベルと言える。
≪ 10年ぶり金利3%時代、利払い負担は12兆ウォン増加=韓国 | HOME | 「戦術核」で騒いでいたのに、今度は「核の傘強化」、現実性はあるのか ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 10年ぶり金利3%時代、利払い負担は12兆ウォン増加=韓国 | HOME | 「戦術核」で騒いでいたのに、今度は「核の傘強化」、現実性はあるのか ≫
ブログランキング
最新コメント
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
- あんみつ皇子:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/07)
- あんみつ皇子:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- ななし:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国からのキムチ輸出、5284万ドルで「日本1位」 (12/07)
- 名無し:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/06)
- ななし:韓国の大企業の半数「来年の投資計画未定」…高金利が最大のリスク (12/06)
- :24年の韓国車市場、内需・輸出とも停滞 (12/05)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
米通貨当局の『無能さ』は批判される頃合いだね。彼らはすでに失敗している。利上げでインフレは退治できないと認めなければいけない。それすらできないのだ。
産油国が米国に反旗、減産維持で増産要請を拒否。米大統領と金融当局は激怒。産油国が協力すると思っていただろうから…ほっぺたを殴られた気分だろう。世界の苦痛を米国が知るのは良いことだ。
日本は米国債の最大債権者。米国の利上げはドル利息がジャンジャン入ってくる。ドル枯渇に悩む国から見たら垂涎ものだ。しかもマイナス金利。日本は米国と真逆の国である。米国は高コストで投資不向きな国になったが日本は低コストで投資最適国になった。すでに米国の半導体企業やグーグルが日本に投資を発表しているが、今後も外国の投資が殺到するだろう。
米国は自国で作ると高くて外国に売れない。輸出どころか輸入した方が安い。そのために米国を中心とした経済圏を作っているがブラジルやメキシコはすでにインフレの渦中だ。後進国のインフレは政治体制を不安定にする。デモ隊が繰り出され大統領は目まぐるしく変わる。
米金融当局の無能さは批判されてよい。英国や韓国が無事にいられる保証などない。日本はドルを売って円を安定させよう。産油国のビンタ、日本のドル売りは米国への警鐘になる。